![こま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが吐き戻しで溺れることがあり、心配です。対策をしていますが、病院受診が必要か悩んでいます。溺れるのは授乳後2〜3時間後。おっぱいをあげるのが怖いです。
吐き戻しで溺れます。
今までも何度か、吐き戻した母乳で溺れて呼吸が出来なくなることがあり、起き上がらせて背中をトントンして詰まった母乳を吐かせたりしていました。
今日、おっぱいを欲しがる泣き声で起きて、先にオムツを変えようとしたところ、また吐き戻した母乳で溺れてしまい、いつもならすぐに呼吸が出来るようになり大声で泣くのですが、今日は溺れて呼吸ができない時間がいつもより長く、無音で体をじたばたさせ、反り返ってしまって、このまま窒息してしまうのではないかと思いました。
起き上がらせて縦抱きし、背中をトントンして、どうにか落ち着きました。
今後、自分が寝ている間に、もし溺れてしまったら。
無音で苦しがる息子に気づけなかったら。もし万が一のことがおきてしまったら。そう思うと怖くて、真っ暗な部屋でやっと呼吸ができて少し疲れた様子の息子を抱きながら涙がとまりませんでした。おっぱいをあげるのがこわい。息子を寝かせるのがこわいです。
おっぱいをあげる時間を短くしたり(左右5分程)、ゲップをしてもその後30分以上縦抱きをしたり(長い時は1時間以上)、寝る時右を下にして横を向かせたり、できる限りの吐き戻し対策はしているつもりです。
赤ちゃんは吐き戻すもの。もちろんそうなのですが、何かほかに出来ることはあるのでしょうか。病院を受診した方が良いのでしょうか。
ここ数日、少し落ち着いていた吐き戻しがまた酷くなり、1回に結構な量をゴボッと吐いてしまっていました。飲んだ後すぐに吐くことが多かったような気がします。
ただ、溺れるのは毎回飲んでから時間が経ってからです。
次の授乳のころ(2・3時間後)に吐き戻して溺れてしまいます。
不安で、殴り書きさせて頂きました。
今回溺れたあとは、普段通りおっぱいを欲しがり、ぐびぐびと飲んだあと、縦抱きですやすや寝ています。
- こま(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
怖くて不安ですよね💦うちも使ってますが吐き戻し予防?の傾斜がついた枕がありますよ。
![マミ〜ぽこぱんつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マミ〜ぽこぱんつ
私も怖かったです😣
今では吐き戻しも減ってきて少し安心しながら寝れるのですが、胃の形がしっかりしてないと不安で不安で寝てる娘の鼻に指添えて息をしてるかの確認を何度も何度もやってました😧💦
友人の先輩ママに教わりながらの育児で、ゲップさせた後布団に戻す時に横向きに寝かす事や、背中の左右のどちらか半分にバスタオルを敷いて少し段差をつけてそこに寝かすともし寝てる間にゲップをしても身体が斜めになっているから口の横からミルクが出やすくなるよ〜と教えてもらいました!
かと言ってそれで安心!よし寝よう!とはならなかったですけど少し気休め程度になればいいです😭
-
こま
月齢と共に少しづつ吐き戻しが減っていくのを待つしかないですよね😔
とりあえずバスタオルかませて寝かそうと思います。ありがとうございます🙇♀️- 2月20日
![ままう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままう
うちも吐き戻し多すぎる子でした😂
毎度ゲップしても吐くし、何時間か前のものも吐くし😱
どんな対策しても変わりませんでした😱
同じような対策をして電気も完全には消さずに寝てたかな🤔
横向きにしても気づいたら仰向けになっちゃうし
やっぱり傾斜枕が一般的ですかね。うちの子はよく動く子だったので転がっちゃって布団に埋もれてる時があったので気をつけてください🥺
そしてうちの子はあんまり意味なかったです😓
-
こま
そうなんです😭
結局何しても吐いてしまって…
効果あるかわかりませんが試せるものは試してみようと思います🙇♀️
ありがとうございます🙏- 2月20日
![mayoo♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mayoo♡
うちの子も良く吐き戻しします。
授乳後2、3時間後にガボッと大量に吐いてびっくりします。すぐ起こして背中をトントンしますが、見てない時に詰まって窒息したらと思うと怖くて娘の側から離れられません💦
ゲップがあまり上手ではないので、頑張って出したり授乳後1時間は縦抱きして様子見たりしています。
あとは授乳時間を調整しています。左右5分程であげていましたが、吐き戻すことが多かったので、今は左右3分程です。1カ月検診で体重もしっかり増えていて短時間で満足できるくらい飲めてるってことだねって言われて、短くても問題なしでした。
前より吐き戻すことが少なくなりました。初めての育児で色々調べて先輩ママさんに聞いて試してで毎日試行錯誤です😅
-
こま
本当に目を離すのがこわいです…
私ももしかしたら5分でもあげすぎなくらい出ているのかもしれないですね…授乳時間ももう少し見直してみようと思います😔
ありがとうございます🙇♀️- 2月20日
![かた子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かた子
ウチも全く一緒でした。゚(゚´ω`゚)゚。
口からも鼻からも出て、詰まってしまったように息が出来ずに真っ赤になってジタバタ苦しむ子どもを見つけるたびに不安で不安で……体重も増えず、健診の度に相談もしました。
私の場合、母乳→ミルクだと吐き戻しがひどくなっていたので、夜はミルクだけにするように指導があったのと(母乳と一緒に空気も吸い込んでいるのかも…と言われました)、傾斜をつける事、げっぷを必ずさせる事など、こまめさんがすでにされてるような事の指導がありました。
今二ヶ月半になります。
50日くらいで母乳だけで落ち着きましたが、その頃から少しずつ吐き戻しも少なくなってきました。
指導された事もあるかもですが、成長したというのもあるかと思います。
首も動かせるようにもなりましたし、体の中の器官もしっかりしてきているだろうと思います。
でもまだ傾斜をつけて寝せていますし、「ッング…」という声?には敏感です(^◇^;)
これといっていい案がなく、回答になっていなくてこ゛めんなさい。
-
こま
とんでもないです!コメントありがとうございます🙇♀️
哺乳瓶で飲んだ方が空気吸い込みにくいんですね。今のところほぼ完母なので搾乳して哺乳瓶であげるのも手でしょうか…
これからもう少し大きくなれば、きっとまた違ってきますよね…!
今は気をつけることはしっかり気をつけて、長い目で見守っていこうと思います😭- 2月20日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
横向きに寝かせてみてはいかがでしょうか👀❓
一人目が吐き戻しを飲み込めなくて詰まっちゃう子でした💦
横向きにして背中に毛布やタオル当ててお腹側にもタオル当ててうつ伏せにならないようにして、横向きキープしてました👀
-
こま
横向きにしても気づくと仰向けに戻ってしまっていましたが、その方法ならキープできますね!思いつきませんでした…ありがとうございます🙇♀️試してみます!
- 2月20日
![なつなつ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつなつ🔰
初めまして。
今、下の娘がまさに同じ状況なのですが、成長とともになくなりましたか? 夜寝るのも怖く、夫と交代で寝てる状況でとても困って調べていたところ、同じ状況の投稿を見つけてコメントさせていただきました。
-
こま
はじめまして!お返事が遅くなってしまってすみません🙇♀️
吐き戻しは離乳食が固形になってきたころようやく落ち着きました。
・授乳時間を短くしてみる
・授乳の最後だけでなく間にもゲップをさせる
・バスタオルを丸めたものを背中にかませる
・枕で傾斜をつける
などなど、この投稿で教えていただいたことや、かかりつけの小児科で教えていただいたことを実践してはいましたが、吐き戻しは相変わらずでした。ただ、ひどく詰まる事はこの投稿以降無かったです。
今考えると、おそらく母乳の出が恐ろしくよかった為に短時間でも飲み過ぎでしまっていたのではと思っています。また、息子は今だに食が細く離乳食もあまり食べなかったのに、母乳も11ヶ月で卒業しており、『あまり胃の大きくない息子+おっぱいの出が良すぎる母』の相性が悪かったのかなと…😂
心配ですよね。眠れないのが1番辛いです…。- 9月18日
こま
苦しくて反り返っている息子の姿が頭から離れません…。枕探してみようと思います。ありがとうございます🙇♀️