※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。
その他の疑問

保育園入所希望してるのですが、兄弟揃って入所できませんでした。今、…

保育園入所希望してるのですが、兄弟揃って入所できませんでした。

今、専業主婦です。

働かないと生活できなくなってきて、
育児を見る人も私しかいないから預けたいのになんで働いてる人の方が優先される、、?

よくわからないこの制度、、

コメント

なぁぁ

仕事とか決まってて無理だったんですか?
それとも決まってから探す感じだったんですかね?

  • 。

    4月一斉入所に申し込みしてて4月から働く予定でした😭

    • 2月18日
  • なぁぁ

    なぁぁ

    もう仕事決まってたんですね💦
    多いとこだと入れなかったりするみたいですよね😱
    何個か保育園申込してたんですか?

    • 2月18日
  • 。

    コメントありがとうございます😅
    決まってました💧
    上の子は保育園入れて下の子は保留です😭

    3つ申し込みしててどれもダメでした💧

    • 2月18日
  • なぁぁ

    なぁぁ

    今多いですよね💦
    うちの友達も上の子は大丈夫やったけど
    下の子はダメだったみたいです💦
    小さいからってのもあるのかなぁって言ってましたけど😔
    保育士が少ないからなかなか保育園が増えることが出来ないですもんね。
    友達は親に預けて週3ぐらい出る感じにしてるみたいでまた保育園に申込したみたいです😖

    • 2月18日
deleted user

働いてる人は預けなければ働けないわけで、基本的には復帰する前提で育休をもらっているので、仕方ないと思います😖
でもあなたみたいに働かないと生活できない人も多数いるのは事実なので、どちらが優先とかはないと思います!
あくまで点数順なので、フルタイムや時短、家族状況などにもよるのかなと😖

  • deleted user

    退会ユーザー


    ちなみにうちも2人同時に今回保育園応募しました。片方受かって片方落ちました。片方だけ預けるというのが無理なので、仕方なく2人辞退しました!

    • 2月18日
  • 。

    コメントありがとうございます。
    下にもコメントしたのですが、言葉足らずで不快な気持ちなられたならごめんなさい💧

    かにさんは育休中でしたか??

    私も上の子が受かり下の子が落ちました💧

    これから、どうして行くか悩ましいです💧

    • 2月18日
  • deleted user

    退会ユーザー


    全然不快になんてならないですよ!
    両者の気持ちもわかるので(^^)
    もっと保育園、保育士が増えて欲しいですが、なかなか難しい問題ですよね..

    育休中です!
    職場の託児所も使えますが、仕事柄職場の託児所に預けると勤務時間が長くなってしまうので、保育園希望でした!が、結果はこの通りです😅

    とりあえず私は託児所利用して、産前産後だけ保育園応募しようと思っています!

    WKさんは、ナーサリーや無認可も難しいのでしょうか(´・ ・`)

    • 2月18日
。

言葉足らずで不快になられた方いたらごめんなさい、、😭
もちろん、前から働いてる方が保育必要なの分かります😭

私もこれから先、働かないとやってけなくて、、、

でも育児を見るのが私しかいなくて、兄弟同時入所希望してたんですけど、上の子だけ保育園入所決まり下の子が保留になってしまって、、

2ヶ月で仕事を始めないと、退所させられるのに下の子の育児をしてたら働けなくて😭

サカママ

分かりますよー!その複雑な心境。不快なことはないです。それぞれみんな事情があるわけですから。
うちも最初の子のとき、上の子がだめで、下の子が先に保育園決まりました。仕方なく上の子はおばあちゃんに頼ることに。義理母に頼むのはかなり気を遣いました。。。それもいつ上の子が入園できるかわからないまま。
結局半年おばあちゃんに頼ってしまいました。
市役所窓口に相談には行かれましたか??ぜひ一度、困っている状況を話しに行かれてはいかがでしょう。
少しでも良い方向にむかいますように。

deleted user

私も去年は上の子のみ保育園内定し、下の子のは保留でした。しばらく専業主婦でしたが、面接して内定は頂いている状態でした。

認可外を確保しつつ、2次募集は受かるように勤務時間を思い切ってフルタイムにしたら受かりました。なんとか2次で受かりました。

我が家は旦那は鬱気味であまり仕事も行けてなく収入も不安定でした。。わかります。その気待ち。しかも育休取ってる方の年収見るとみなさん結構多くてさらにショボーンとなります。