※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こつ
子育て・グッズ

友人が揺さぶられ症候群について心配しています。同じ経験の方いますか?友人に再発防止の注意をする方法を教えてください。

揺さぶられ症候群について

まだ完全には首がすわってない娘(3ヶ月)がいます。
先日友人に娘を抱っこしてもらってた時、友人は娘をあやそうとして高い高いや、高い高いのポーズのまま左右にリズムをとって遊んでいたりしました。
娘は声を出して笑っていたのですが、後々その時のことを思い返すと不安になってモヤモヤしています。

もちろんそこまで激しい揺さぶりでは無く(...と思っていますが...)、その日も次の日も娘の様子は普段通りケロッとしているので、何ともないというのはわかっているのですが。
友人から次の日に「何にも考えず高い高いとかしちゃったけど大丈夫だった!?ごめん!」とLINEが来たのですが、大丈夫じゃなかったらどうすんだい。と余計モヤモヤ(笑)
心配性な性格が合わさってずーーっとモヤモヤしてしまっています😫

同じような経験されたかたいますか?
そして今後友人にまた似たようなことをされたとき、何と注意したらいいですかね😢

コメント

あゆ

次、似たようなことされる前に
ラインの返事で揺さぶられ症候群が心配だからと言いますね💦

  • こつ

    こつ

    そうですよね、、
    今度会うまでにそれとなく伝えてみようかと思います😫

    • 2月17日
ままり

揺さぶられ症候群は
シェイクのように振らない限りならないのであやす程度の高い高いポーズなどなら全然赤ちゃんとのコミュニケーションなので大丈夫ですよ。笑っていたならむしろ感謝するべきなのかな?と😅

心配なら赤ちゃんを渡す時に、あんまり揺らさないように気をつけてね〜って声かけながら渡せば嫌な気持ちには相手も嫌な気持ちにならないと思います😊

  • こつ

    こつ

    それを聞いて安心しました😭
    人からそう言ってもらえるとホッとします。

    そうですね、今度からは心配な時はそれとなく言ってみるようにします😫

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

その時に「まだ首座ってないから高い高いはまだしないでー💦」って言わなかったんですか?😱

  • こつ

    こつ

    首は完全にすわってないんですが、縦抱きでもしっかりしてきてて、育児本にもゆっくり高い高いするのは◎と書いてあったので、その時は「えええ~?笑ってるから楽しんでるのかな?」て思ってしまいました😅

    • 2月17日
美香

かなり激しく揺さぶらないと揺さぶられ症候群にはならないとおもいますよ( ¨̮ )

普通に心配だからと言っていいと思いますよ( 'o' )!!!

  • こつ

    こつ

    それなら良かったです!最近乳児の揺さぶられ症候群のニュースをよく見るので神経質になってました💦
    ありがとうございます☺️

    • 2月17日
ゆい

わたしも友達のあやしかたや遊び方が激しくて驚いたことがあります。。
チューしようとしてたり
可愛がってくれるのは嬉しいのですが
自分の育て方と反した遊び方に
抵抗があるのはわかります!!!

私も対処に悩んで考えましたが
結局言いにくいので会うのを
控えました。笑笑
それでも会わないといけない時は
常に抱っこしたり相手に
渡さないようにしてます笑笑
それでも抱っこさせてーって
ゆってくる時は激しくしないでねー😂
と冗談交じりで伝えるかんじです。笑

もう少しできっと首も座りますし
ゆってるまに大きくなるので
赤ちゃんへの刺激だと考えるようにしてます。笑

  • こつ

    こつ

    チューは嫌ですね!😰
    わたしたち母親でも我慢してるのに...!
    やっぱり言いにくいですよね😅
    可愛いがってくれてるのはわかるし、これからも仲良くいたいですもんね💦
    もう赤ちゃんの少し体がしっかりするまでは注意が必要ですね😫

    • 2月17日
しりっぽん

ごめんじゃないよ…いくら大丈夫とは言えまだまだ新生児みたいなものですしちょっと抱くくらいじゃないですか?

友人といえど乳児扱うなら大袈裟くらい慎重にするのがちょうどいいと思いますが…わたし心配性なのかなぁ。

  • こつ

    こつ

    私もそう思ってしまいました...😅
    その子は看護師なので、けっこう信頼して子どもを抱かせてたのですが...
    やはり友人に渡すときは少し注意も必要ですね💦

    • 2月17日
うた

高い高いなどのすこしの揺れは大丈夫と病院で教えてもらいました☺️
なので大丈夫だとは思いますが
そういうのは首が座ってからにしてほしいです😨
わたしならその場でいっちゃいます、
ごめん、そういうのは首すわってからにして…何かあったら怖いから
後になって謝罪するならしないでよっておもっちゃいました😩

  • こつ

    こつ

    そう聞いて安心しました😫

    言いにくいけど、やっぱりその場で言った方がいいですよね💦
    子どもを守る為にも危険なことには敏感になっておこうと思いました😢

    • 2月17日
ゆか

たしか、小さいときに高い高いで笑うのは楽しいからじゃなくて別の理由だった気がします。
友達は知らなくて当然だから
ママが気をつけてあげるしかないと
おもいます。

  • こつ

    こつ

    怖くて笑うと言うのも聞いたことがあるんですが、そうなのでしょうか🤔
    そうだとすると子どもにも申し訳ないです😫
    これからは注意して見ていこうとおもいます💦

    • 2月17日
ママリ

皆さんおっしゃってますが、高い高いやリズムとって左右に揺れるくらいなら揺さぶられ症候群にはならないですから大丈夫ですよ😊
まだ赤ちゃん小さいと、神経質になって心配してしまいますよね💦💦
私も娘が小さい時はそうでした😭💦

でも、お友達ご自分でちゃんとやりすぎたかも!って気づいて、連絡までくれるんだからいいご友人だなあと私は思います💓
ほんとに何も考えない人なら気づきもしないと思うので💦💦
きっとお友達も大丈夫だったかなあ…申し訳ないなあ…ってモヤモヤしてLINEしてくれてると思うので、私なら冗談っぽく、「ちょっと怖かったやんかー!笑 でも娘も喜んでたし、次の高い高いは半年後くらいにお願い😂💕」みたいに返事するかもです😂😂

  • こつ

    こつ

    そう聞いて安心しました😭
    大丈夫だろうとわかってることまで、ついつい神経質になっちゃいます💦

    そうなんです、とってもいい子なんですが、少し抜けてるところがあって...😅
    でも悪気もないですもんね!私もそんな感じに明るく返事できるように頑張ります!

    • 2月17日
˙ ˟ ˙

同じような経験があって思わずコメントしてしまいました😂( 笑 )
私の友達はもうとっくに首も座って5、6ヶ月の頃でしたが、高い高いする時に手を離して上にあげていて本当に焦りました(--;)
その日は心配で揺さぶられっこ症候群について調べまくりました😱
自分の子どもだから心配になるのは当たり前ですよね!
私は、この月齢であんまり激しい高い高いは良くないみたいだよね~って遠回しにしないでアピールしてました(笑)

  • こつ

    こつ

    手を離しての高い高いは焦りますね😨💦
    よかれと思ってやっているので、本当に伝えるのに困りますよね😅💦
    知らなさそう友人には、会ったらまずあらかじめ揺さぶりは良くないアピールすることにします😂

    • 2月17日
ここ

心配になるお気持ち
分かります。。
自分は慎重に
育児日々してるのにって。
ただ最近は
病院へ行く時など
車でチャイルドシートに
乗せてるので
そっちのが揺れてない?
なんて思います^ - ^
でも大切な我が子
ですから、
慎重に育児
頑張りましょう(*´∇`*)

  • こつ

    こつ

    たしかにチャイルドシートもガタガタ揺れますよね💦
    心配しすぎもよくないと思いつつ、がっつり神経質になっちゃってます😅
    ありがとうございます☺️
    お互い頑張りましょう!

    • 2月17日