※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
krkr
子育て・グッズ

里帰りせず、2人目が生まれる不安。朝から夜までワンオペ。新生児を連れて保育園へは不安。要望や抵抗がありつつも、ストレスを避けたい。

2人目が3月に生まれます。里帰りしない予定なので、色々と不安はありますが、なんとか手探りでやっていきたいとおもいます。

旦那は朝出勤、終電帰りなので仕事の日はワンオペです。

今は産休中で、用事がない限り、上の娘は保育園に預けています。

2人目が生まれたら、パパが保育園に送ってはいけますがお迎えは必然的に私になります。

広い家ではないので、保育園に行かないとストレス溜まるだろうし、なによりもお友達と遊ばせてあげたいです。

でも、産後間もなく外に出るのは抵抗があります。

しょうがないと言われればそれまでですが、新生児連れ回すのはどうなのでしょうか💦

ちなみに家から保育園までは15分から30分かかります💦

坂が多いので、わたしも産褥期などは極力出たくないのですが💦

コメント

いおりん

実家は近いですか?
保育園でバスの送迎はありますか?
新生児を車に乗せるのは抵抗ありますよね😣
まだ頭が柔らかいと怖いですね😰

  • krkr

    krkr

    実家は遠いです。バス送迎ありません😭車に乗せて、一瞬で迎えに行くのも怖いし、ベビーカーで迎えに行くのも娘が乗りたがるだろうし、抱っこ紐するのもなあ…と…😭まあ、どれかにしなければならないのですが😭

    • 2月16日
  • いおりん

    いおりん

    そうなんですね😣
    バスあれば助かりますけどね😫
    うちは往復バスなので産前産後助かりました☺️
    手段を選ぶなら、やっぱり車で迎えに行くしかないと思います😭

    • 2月16日
まなみん

我が家も同じような感じで2人目出産しましたが、おっしゃる通り何をとるかで他は仕方ないと思います。。

私は保育園に行かせることを選び、産後2週間くらいで送りは旦那でお迎えは私でした。
上の子を保育園に行かせた理由も同じです。
保育園に行かせるなら、下の子を連れ回さない、外に出ないというのはもちろんできればそうしたいところですが、上の子のいるお母さんたちはまぁ仕方ないと思ってやってる方が多いと思いますよ(๑>◡<๑)

  • krkr

    krkr

    仕方ないですよね😭
    そうしないとできないんですもん😭

    わかってくださる方だといいのですが、もう外出てるのー!?という人もいるじゃないですか😭気にしない性格ですが、いざ言われると鬱陶しくて💦

    • 2月16日
  • まなみん

    まなみん

    言われましたよ、もう外出てるのーって笑
    仕方ないですよねー、の一点張りです♡目の前では気にしないふりしてますけど、うぜーって思ってました笑
    あんたんとこの実家は近くていーねって内心嫌味ばかり思ってましたよ♡笑

    • 2月16日
わんわん

お金に余裕があればファミリーサポートなどのサービスを利用するのも手だと思います!
お住まいの子育て支援がどのようなサービスをしているかわかりませんが、頼れるところがないのならば、そういった第三のサポートのことはリサーチしておくことをおすすめします❤️
私の住んでるところは、保育園の送迎などもサポートしてくれるサービスありますよ♬

あーか

幼稚園教諭でしたが、0ヶ月の子を連れて上の子のお迎えに来てる方たまにいらっしゃいましたよ!
頼る方がいなければ仕方ないことですし、長時間連れまわすわけじゃないし…

うちも第二子が5月に生まれますが、息子の幼稚園の送り迎えは行く予定です!