 
      
      
    コメント
 
            安田
財布一緒にしてるので、どっちが払ってるとかないです😭
もし、財布別々にするなら半分ずつにするのが筋かと思います……!
 
            ままり
主人の給与で全て生活し、お小遣い制です。
私の給与は全て私が好きに使っていいと言われていますが、なんだか申し訳なく保育料はだしていました!
今は産休中で主人の方からだしています!
- 
                                    あ 旦那は支払うの多くて旦那の給料だけじゃ多分やっていけません😭 
 保育料私が出すから生活費出してって言っても結局月々同じぐらいの値段になりますよねきっと。。。- 2月15日
 
 
            なぁ
保育料も含め生活費全てを半々にしています。
残ったお金はそれぞれで管理しているので、お小遣い制でもありません、自由に使います。
- 
                                    あ その手がありましたね! 
 月々の出費わからないので今度計算してみようと思います。
 うちでお小遣い制は絶対ないです(笑)- 2月15日
 
 
            まめ
食費兼雑費、毎月の貯金は同額出してます。
ボーナスは話し合って貯金額決めますが、私は多くないので自分のお小遣いに。
共用の口座とか作ると楽ですよ。
- 
                                    あ 私の給料は貯金していいよと言ってるのに食費と保育料😨 
 それに車のローンに携帯代🤦♀️
 お互い毎月の支払額計算してみます。。。- 2月15日
 
- 
                                    まめ 互いの手取り金額の割合とかで出し合うとフェアですよね〜。 
 なんだかんだでお小遣い制導入は私も困るので…保育園始まる前に上手く決めないと後々大変ですよ🤔- 2月15日
 
 
            のぞ
うちは単身赴任の為、財布は別々です。
パパは、家賃➕二万、児童手当は子供の貯金に。
私は、その他を出してます。保育料、学童料など
- 
                                    あ 旦那さんより少なめの出費ですか? - 2月15日
 
- 
                                    のぞ たぶん、多いですよ😱保育料が延長含めて7万近いから😩 - 2月15日
 
- 
                                    あ それは多いですね😭 
 旦那ケチなんでもう私が払った方が手っ取り早い。。。- 2月15日
 
- 
                                    のぞ うちは面倒くさいから黙ってますが、言ったら戦争勃発します😅 
 お互い頑張りましょう‼- 2月15日
 
- 
                                    あ えぇ!旦那さんそれ知らないんですか? 
 頑張りましょう😭- 2月15日
 
 
            anemone❁.。.:*✲
全て主人が払ってくれています。
支払いは全て主人の口座から引き落としになっていますし、そうするようにいわれています。児童手当は貯金してくれています(*´꒳`*)
- 
                                    あ 全て旦那が払ったら赤字になる気が。。。 
 保育料ぐらいは旦那に払ってもらいたいんですが、家賃光熱費折半が一番いいんですかねえ- 2月15日
 
- 
                                    anemone❁.。.:*✲ 一つの項目を折半にするのはややこしいように思います💦 
 
 全てご主人の口座に引き落としにされて、毎月総額でいくら引き落とされるかだしてみてはいかがでしょうか?
 そこに足りない分をあさんが足す形にするのはどうでしょう?- 2月15日
 
- 
                                    anemone❁.。.:*✲ ちなみにわが家は毎月エクセルで引き落とし項目を表にして主人に渡して、残高の確認をしてもらっています😊 - 2月15日
 
- 
                                    あ 全ての出費計算してみます🙄 
 そして保育料わかったらまた計算します!
 んー、でも給料貯金に回しなって言ってくれてたから折半はしないのかなあ🤔
 とりあえず今月全ての値段がわかったら計算してみます!- 2月15日
 
- 
                                    anemone❁.。.:*✲ 給料貯金に回しなと言われて、でも保育料は払ってと、、、んー💦一度計算されて話し合われた方がいいと思います!ご主人の自由にしたい金額が確保できていれば、一番効率のよい支払い方法で納得してくれはると思いますよ😊 - 2月15日
 
- 
                                    あ まあ保育料払うと思っておきます😅 
 ありがとうございます!
 計算してなんとかやりくりして頑張ります😩- 2月15日
 
 
            りんか
私は保育料払ってます☺
他に生命保険,固定資産税やら、税金食費、なのでカツカツです💨💨
保育料高いということは、収入がお互いに高いのでは?
お互いの収入,出費を計算して要相談ですよね💨💨
- 
                                    あ 車二台のローンに家のローン、固定資産税、あげたらきりがないです🤦♀️ 
 保育料はまだ決まってないんですが、出費を計算したことがないのでちゃんと主婦やらなきゃと思いました😭- 2月15日
 
 
            退会ユーザー
保育料など固定費は旦那、食費などの変動費は私の財布から出してます😃
共働きなんだから、お金の事は旦那さんに遠慮することないと思いますよ(^O^)
- 
                                    あ うちもそういう感じで、旦那が家賃光熱費で私が食費生活費🙄 
 そして保育料が私が払いそうな感じに。。。
 これからは残業もしないから給料どれぐらいなるかもわからないのに出費が増えるなんてと思って😭- 2月15日
 
 
            退会ユーザー
我が家は財布一緒だし、
主人名義の口座からの引き落としですが、そもそもこの口座は家族のものを使うときの引き落とし専用になってます。
どっちが払うの概念がありません。
- 
                                    あ 口座がたくさんあるということですね!! 
 確かに引かれるやつ全部まとめれば楽ですね🙄
 その口座には半分ずつ入れてるんですか?- 2月15日
 
- 
                                    退会ユーザー 
 いえいえ。
 我が家にはどちらの稼いだお金の概念が全くないです。
 運用方法としては、
 年間(我が家は1月スタートですが)420万円を入れます。
 
 学校費、保育園費、習い事費、学資保険の引き落としは全てここから。
 子供服を買った際のクレカ引き落としもここからです。
 
 ですので、年間420万円が子供費ですね。(そのうち、学資保険だけで210万円引き落としがあります)
 
 こう見ると多く感じますが、
 学校費、保育園費、習い事費で我が家は15万円ほどありますので、
 そんなにあまりません、- 2月15日
 
 
            ザト
我が家は別財布なので、自分で払ってます!
子どもにかかるお金と私にかかるお金はすべて私が出して、あと生活費の半分や大きなお金(家や車の頭金、繰上げ返済)も私が払ってます😊
 
            姉妹ママ
うちは旦那が管理ですが、お金操作は私がするですが、
旦那は家賃、光熱費、携帯代、保育料
私が貯金、生活費とお小遣いという感じです💡
お互いの給料が余ったら、もしも貯金や旅行貯金にそれぞれ入金です😅
 
            ママリ
我が家はお財布一緒です。
主人には個人用口座と家族口座を作ってもらって、家族口座に給料が振り込まれます。引き落としも家族口座からです。私の給料と主人の給料を合わせてそこから、それぞれの小遣い、貯蓄、各種支払いをして、余ったお金は下ろして家族用の財布に入れて現金で支払う時はここから出してます。
 
            7791
財布1つにしてるので、どっちが払うとかっていう感覚が無いです💦
家族のお金で払ってるって思ってます😊
2人の収入の合計から、支払いや貯金など用途別に分けてます。
私の給料の方が安いし、財布を別にされたら、私が苦しくなります😭
 
            あ
皆さんありがとうございます😭
個別にお返事出来なくてすみません!
出費を調べ色々検討しようと思います。
 
   
  
あ
口座も同じなんですか??
家賃光熱費は旦那が払ってて、私は買い物子どものもの払ってて、車のローンはそれぞれで払ってます😭
まだ保育料や私の給料がわからないので半分ずつ、検討してみます!
安田
同じというか、私がまとめて管理してます😀
旦那も私も、自由にできるのはお小遣いだけです。
あ
管理できる自信がない😨
お小遣い制なんですね!!