
妊娠中の初マタが体調不良で心療内科へ通い、2週間の休暇後に復帰。担任の小学校教員で午前勤務に不安を感じ、励ましを求めています。
23w0dの初マタです✨
前回つわりのことで質問させていただきました。つわりはおさまったのですが、やっぱり体調不良が続くので、心療内科へ行きました。自律神経失調症で2週間のお休みをもらって、来週月曜日から午前中勤務として復帰です。
私は小学校教員で担任を持っているのですが、こんなふうに休んでしまい、復帰しても午前中勤務ですごく心苦しいです。でももう、妊娠前のようにバリバリ働く自信もありません。3月の学年末まであと少しなので、がんばろうと思っていますが、毎日どんな心持ちで過ごしていけばいいか不安でたまりません。働くプレママさん、教員のママさん、励ましの言葉をいただけると嬉しいです(´・ ・`)
- なつか(6歳, 8歳)
コメント

はるマ
はじめまして!私も小学校教員をしています。
私の学校では、私も含めて三人妊娠しいます。私はありがたいことにすごく元気でしたが、お1人はつわりで三カ月病休で復帰後二カ月ほど働かれて産休、もう1人はつわりで病休の後体調がなおらずそのまま産休に入られました。
だからといって、誰もお二人を責めることなく、みんなで支えようとしていました(^^)!本人だけの問題じゃなく、赤ちゃんのこともちゃんと考えて!という先生方だったのですぐに病休をとらせてくださっていました!
私にも産休前まで声かけしてくださったりしました。もちろん、そんな方ばかりではなかったですが。
先生方もみんなご自身が出産の経験をされていたり、奥様が出産で経験されていたりと、わかっていらっしゃるし、おまけに小学校教員は子どもと関わる仕事だから、余計なつかおさんのことを考えてくださると思いますよ!(^^)同じ職場の先生に今の状態や気持ちを相談されてもいいかと思います!(^^)
不安になるの、すごくわかります。(つД`)ノ相談させてもらったり、きついときはきついと言って休ませてもらったりしながら、とにかくなつかおさんのお身体と赤ちゃんが第一なので、不安な気持ちが少しでも和らぐように祈っています!
あまり無理はされないようにしてくださいねT^T

ホッとミントティ
回答ではなくて申し訳ないのですが、逆に質問させて下さい!
妊娠時に自律神経失調症になると具体的にはどんな症状がありますか?
妊娠していない時ですが、内科にかかって漢方を処方してもらっていた事があります。
医師は自律神経系だろうと言っていました。その時食事も水分も喉を通らなくなって点滴してもらっていました。 あとは不正脈。 よく胃痙攣にもなりました。朝は起きられず仕事に間に合わない日が日に日に増えて本当に情けなく自分を責めましたが、職場の上司が理解ある方で本当に救われた思いでした。
自律神経失調は本当に辛いですよね。周りに理解されるされないの前に、自分ですら意味不明の体調不良に苦しむし、あっちもこっちも調子悪いから説明していて自分でも嫌になります。(まるですごいネガティブな人間のようで)
私は今回、二回目の妊娠で、2度ともつわりが酷く冬眠状態になってしまいます。(2ヶ月近くほぼ絶食、全く動けない)
つわりが明けた後も劇的に快復することはなく自宅で伸びている状態ですよ💧 シャワーに入るのも倒れるかもしれないけど根性で入る!みたいな…。昼と夜も大逆転💔そうこうしているうちに後期に入ると歩けないほどの酷い浮腫と共に血圧が一気に上がります💧
妊娠は病気ではないですが、命掛けです。 大袈裟ではありません。
この状態で午前中だけでも出勤しようとしている事が凄いです。
私だったらできませんよ😌
ていうか、むしろ午前勤務も止めたいくらいです。
私の主人は中高でALTをしていますがALTという立場でさえ物凄くエネルギーを使うと言っていましたよ。
-
ホッとミントティ
中高じゃなくて、小中でした💦
長文失礼しました😊- 2月12日
-
なつか
私は夜眠れなくなることが増えたり、急に泣けたり、疲れ果てて動けなくなったりなどの症状でした。ホッとミントティさんのほうが私なんかより過酷な状況で驚きました…
そんな経験をされているなんて、頭が上がりません💦
私が行っている心療内科の先生は、私が仕事を休みやすいように自律神経失調症と診断してくださったのかな?なんて思いました。
妊娠って本当に命懸けですよね。幸せいっぱいに過ごせると思っていましたが、学ぶことが多いです。
今日、校長教頭と面談をして、あと1ヵ月の間いろいろ配慮していただけることを聞き、月曜日からの勤務の不安も少し解消できました。あと少し、がんばります!!- 2月12日
-
ホッとミントティ
いや、私も途中はそんな感じでしたよ!「おかしいな? こんな筈じゃないよな? まだまだイケるでしょ? 気持ちの問題だよな?」を頭の中で繰り返している内に、気づいたら点滴が必要になっていて、私の様子を見ていた父が「もう仕事は辞めなさい。なんかおかしいよ。」とストップかけてくれたんです。
風邪みたいに急にでなく、少しずつ悪くなるから気づきにくいものなんだと思いました。
変"かもしれない。"と思ったらそれはやっぱりいつもの自分と違うんですよね…。無理しない方が良いです😌
自分の感覚としては怠けてるかなぁ?くらいが実際には適切な処置かなと思います。
そして私自身も自分にこう言い聞かせて悪化を未然に防がないとです😓
ママになるには体力も愛情も必要ですし、ママもエンプティーになるわけにはいきません💦
お互いにママである自分と赤ちゃんを大事にすること頑張りましょう!- 2月12日
-
なつか
月、火と仕事に行きましたが、結局今日お休みしました💦
今まで普通にできてたのに…なんだか悲しくなります。昨日の生活で何が体調不良になる原因だったんだろう?とか考えちゃいます。
今日職場に休むことを伝えたら、このままだと有給がなくなって給料に影響が出ると言われ(脅してるわけではないと思いますが)休むことがプレッシャーになりつつあります。
診断書に書いてもらわないと療養休暇も取れないし…でももうがんばれないなーとまたモヤモヤしてしまいました。
私自身と赤ちゃんを大事にすること、肝に銘じて無理しないようにします!!- 2月17日
-
ホッとミントティ
診断書を書いてもらう事は可能ですかね?
私は妊娠前は何でも自分が動くタイプで、人にものを頼むのが苦手な感じの人だったんですが、妊娠すると全く何も出来なくなってしまって…😢💔
そして、そんな中で気づいたことが、これまで出来た事が出来なくなるとそれをちょっとでも良いから何とかして出来ないものかと執着している自分がいたことです😅
私は昔から環境や状況の変化に順応するのが弱いんです💔
出来ないことは思い切って誰かに任せて、自分は今できることに集中できれば最高です🙂
その為にも、医師に相談して診断書貰えて、職場に提出できたら良いなぁと思いますが🙂
あ、でもなつかさん的に他にベストな方法があるかもしれませんので、とにかく自分が1番納得できる方法で進んでみて下さい!
モヤモヤすることだらけだと思いますが、応援してます!😊- 2月17日

彩ちゃんママ
真面目過ぎますよ!
うちの娘の担任になって欲しいぐらいです(*´ω`*)
無理はしないで、ご自身のペースでやれば良いと思いますよ。(ただ、それが一番難しいんですが…)
そんな私も無理が祟って、切迫早産の診断で2週間程入院してました。介護職で立ち仕事&力仕事がもう厳しいので、そのまま休職させてもらいました。
辛くても職場に戻るなおかつサンを本当に尊敬します。
3学級終了までもう少し。
一年間共に過ごした生徒を、無理の無い範囲で見守ってあげて下さい。
陰ながら応援してます♪
-
なつか
ありがとうございます( ⸝⸝・໐・⸝⸝ )
真面目だなんて…✨でも本当に真面目すぎて辛かったです。仕事のことを四六時中考えては反省して…
妊娠前よりイライラしやすくなって、子どもたちに怒る自分に嫌気がさしていました。どうにも感情のコントロールができなかったんです。
今回お休みを2週間いただいたことで、仕事のことは忘れてリフレッシュできました。
自分のペースを守るのが大切ですよね。
どうしても周りの目を気にしてしまいますが、割り切ってやっていこうと思います。
励ましのお言葉、本当にありがとうございました!!- 2月12日
-
彩ちゃんママ
そうそう!
何が一番大事か…
なおかつサンと赤ちゃんです。
仕事も大切ですが、ご自身も大切にして下さいね♪
でも学校の先生って本当に大変だと思います。
娘のクラスを見てても(4年女子)色々なトラブルがちょいちょいあるみたいです。
ファイトヽ(´▽`)/- 2月12日
-
なつか
ありがとうございます✨
小学生といえどもいろいろトラブルはありますよね(´・ ・`)4年生の担任をしていたことがあるのでよくわかります。
あと少しがんばります(^^)- 2月13日

なみとも
職種は違いますが私も2週間仕事を休んで復帰しました。休んだことで周りに迷惑をかけてしまったことや気を使ってもらったりすることに心苦しさを感じます。
以前のように働けなくなった自分を情けなく感じたりもします。
なのでなおかつさんのお気持ちがよくわかります。
3月までもう少しです。お互い頑張りましょうね(^^)
-
なつか
ありがとうございます。
明日から復帰ですが、すごくすごく心配で…イライラしちゃってます(´;ω;`)
こんなふうになってしまった自分が情けないし悲しいです…
明日から普通にやれるかな…ネガティブです。
3月まであと少しですね!やれるところまでやってみます!!- 2月14日

PONTA
私も小学教員です。なつかさんの書き込みみて、私だけじゃないと思って、何だかホッとしちゃいました。ごめんなさい。
私も、
だんだん、動けなくなっている自分にもどかしさ……負い目を感じてしまってます。
クラス内での歯車が崩れてしまっているようにも感じています。そのせいか、子ども達も自己主張が強くなりトラブルが多くなってきて……。
周囲の先生には、温かくサポート頂いていますが、それもまた申し訳なくて、ありがとうございます(すみません。)と言い続けています。
最近では、あまり寝れないし、旦那に話そうとしても涙しか出てこないので、大丈夫と取り繕うけど、顔には出てしまって心配をかけている私も嫌で。
こっそり一人で泣いてばかりです。
実は、もう辛いので、4月から診断書を書いてもらえれば書いてもらおうと思っています。産休の1.5カ月前借りを……。
何だか私の愚痴になってしまってごめんなさい。こんな私が言うのもおかしいですが、なつかさんだけじゃないですよーっo(^▽^)o
子どもの衝動的な動きで怪我の多い仕事でもあるし、精神的にも肉体的にも終わりのない仕事。自分の身体を労わって無理しないようにしましょ♡
"頑張りすぎない"をモットーに(=´∀`)
-
なつか
コメントありがとうございます。
3月に入り、午前勤務ではなく15時までの勤務になりました。あと少しなのでなるべく子どもがいる時間まではがんばろうと…でも未だに週1~2日休むことがあります。
最近は常にイライラしてて、子どもをきつく叱ってしまうことがあり、あとで反省の日々です。怒っていることが多いからか、本当に毎日ぐったりです…
私も産休を前倒ししてとる予定で、4月1日から休みになります。
体の辛さ、精神的辛さ、本当によくわかります!!PONTAさんも無理なさらず、あと少し!乗り切りましょう!\(^ω^)/- 3月13日

ららららい
私も3月まで小学校で担任をしていました。修了式を間近に、出勤後すぐに胸痛で救急車で運ばれました。その5日後、再び同じ症状が発生しました。母体、胎児ともに異常はなかったのですが、校長先生や他の先生方が配慮をしてくださり、4月から病休に入ることになりました。(もちろん医師からの診断書ももらいました。)
もう病休に入っていますが、まだ吹っ切れずに、産休に入る前までの2ヶ月、何とかして働けたのではないかという気持ちも正直あります。
しかし、「先生の代わりは何人もいるけど、母親の代わりは私しかいない!今を楽しんでね♡」と言ってくださる同僚の先生方からの励ましの言葉を胸に、徐々に前を向いていきたいと思っています( •̤ᴗ•̤ )◌ ͙❁˚
お互い、元気な赤ちゃんを産みましょう·͜·ೢ ⋆*
なつか
ありがとうございます(´;ω;`)
2週間の休みに入る前も、これでいいのか、逃げてないか、もっとがんばれるんじゃないかとモヤモヤしていましたが、休んだことで心も体も落ち着きました。
休む前は仕事のことをずーっと考えてしまって辛かったんです。赤ちゃんの胎動を感じる暇もなくて…赤ちゃんが休ませてくれたのかなと前向きに考えます。
励ましのお言葉、本当にありがとうございました!!月曜日からぼちぼちやります!!