
赤ちゃんを連れての通夜、葬式の参列。同県に住む義祖母(父方)が亡くな…
赤ちゃんを連れての通夜、葬式の参列。
同県に住む義祖母(父方)が亡くなりました。
明日が通夜、明後日が葬式です。
8ヶ月の息子がいるので、どうしたらいいか旦那が義両親に聞いたら、
義父「通夜、葬儀から火葬までみんな(息子も一緒に)で参列してほしい」
義母「式の最中に息子がぐずるようなら、息子は控え室で待機。孫(旦那)の嫁が会場を出たり入ったりするのはおかしいから、その場合は親戚に息子を見てもらおう」
と言われました。
インフルエンザも流行ってるのに、2日間連れまわすのもかわいそうだし、人見知りが軽く始まってるのに、ぐずったら親戚(あまり面識のない)にお願いするのも息子がかわいそうです。
孫(旦那)の嫁が式を抜けたりするのはおかしいと義母が一歩も譲らないんですが、世間一般的にはこれが普通ですか?
私としては、通夜か葬式のどちらかに息子を連れていき、ぐずったら私が控え室で見ておけばいいと思ってました。
波風立てたくないんで、義母の言う通りにしますが‥
赤ちゃん連れで葬式に参列したことのある方はどのようにされましたか?
教えてください。
- なーはる(6歳)

。
うちは余計泣いて大変なことにあるので小さい子のいる親戚は抜けやすい席に座りその子供の母親が抱っこして抜けて寝かせて帰ってきてたりしてました!
人見知りの時期なら、お母さんでないとどうにもならないのに…って感じですよね💧

ぴよこ
うちはそもそも義母から「赤ちゃんかわいそうだからら来なくていいよ、ぴよこちゃんがどうしてもお別れしたいなぁと思うならいいんだけど…寒いしかわいそうだからおうちにいたらどうかな?」と言われました😅

退会ユーザー
息子が3ヶ月のときに通夜、葬儀に参列しました。
ぐずったり授乳もあったので、ほぼ控え室で過ごしてました💦
こどもが小さいので抜け出したりするのは仕方ない事だと思いますけど😭💦ご主人から義母さんに話してもらうことは出来ないのでしょうか?

ぴぴ
3ヶ月になってすぐに私の祖母が亡くなり、通夜、葬儀、火葬全て参加しました。
私の祖母ということもあり、ほぼずっと旦那が抱っこしたりあやしたりしてくれていました。
私の母からはぐずったら途中で立っても大丈夫だよと言われましたが、旦那が汗を流しながら全力で頑張ってくれました😅

なぱん
お義母さん大丈夫ですかね?何もおかしくないです。
一般的ではないです。
あくまでもご主人のお祖父様ですよね?
赤ちゃんを親戚であれど他人に預けてあやしてもらうなんてありえません。
一昨年、主人の祖父が亡くなった時のお葬式は身内のみでしたが、私か旦那がぐすったら外に出てあやしてました。
そして控え室で待機したりもしてましたよ。
しっかりご主人に話してもらうべきだと思いますよ!
波風たてたくないでは何でも言うこと聞く嫁になってしまいますから、いい嫁キャンペーンはやめてハッキリ言った方がいいです!
そこまで言われるなら、風邪気味なのでとドタキャンしますね😅

うぃっちゃん
うちは、長女が1歳ちょっとのときでしたが、私の祖母の葬儀だったので、ぐすったら旦那が子供とともに出たり入ったりしてました。
従兄弟のところにも1歳くらいの子がいて、その子がぐずったときはお嫁さんが赤ちゃんと出たり入ったりしてましたよ。
親戚が少ないのもあって、他に子供の対応をできる人は居なかったです😅

nana
1歳3ヶ月の時に夫の祖父の葬儀に参列しました。
通夜も告別式も私が抱っこして出席しました。
通夜の時は、全く席に座っていられず、ご焼香の時だけ係の人に呼んでもらって、あとは斎場内をずっとウロウロしてました。
告別式の時はちょうど眠たい時間だったので、抱っこ紐で眠らせて出入口付近の席に座らせてもらいました。
5ヶ月で私の祖母の葬儀に出た時には、夫に抱っこしてもらい、グズったら退席してあやしてもらいました。
赤ちゃん連れなら出たり入ったりするのは仕方ないですよね💦
葬儀屋さんから出入りしやすい席に案内されて、ご焼香の時には呼ぶから遠慮無く出入りしていいと言ってくれましたよ。
普段から慣れてない人にみててもらうのも無理な気がしますよね。

ママリ
うちも先日義祖母が亡くなりましたが、私も義理の弟たちのお嫁さんと子供たちも行きませんでした。
遠いし、寒いし、大変だから!と旦那にも義理の両親にも言われて。行きたい気持ちはありましたが、有難かったです。
それに旦那も義理の弟たちも私達がいないおかげで?お式では大泣きだったそうです。
子供がいればぐずった時に母親が席外すのは普通ですよ。
誰も変とか思わないです。
むしろ知らない親戚に預けて子供が泣いたときのほうが収集つかなくなってひと目が気になるんじゃないですかね。。。

退会ユーザー
先日、義祖母の葬儀に行ってきました。
8ヶ月の娘を連れてだったので
もちろんグズグズの時間もありました。眠い前のグズグズだとわたしはわかっていたので抱っこ紐をしてゆらゆらしていたら、それをみて「可哀想だよ。」と義母に言われました。
心の中では、は?💢と思いましたが、無になって耐えました。
親戚も良くしてくれて、娘がぐずらないように遊んでくれたり、わたしが手伝いをしまくっている姿を見て、よく動くお嫁さんだねと、初めて会った親族に褒めてもらえて、子どもにお菓子を買ってくれたり、とにかく良くしてもらえました。
主さまの義母はちょいとおかしい…
ぐずったら外に出て大丈夫です。
割と自由にあちこち動かせてもらいましたよ、

風雅
7ヶ月の時に、ダンナの祖母がなくなり、泊まりがけで県外へ通夜、葬式に行きました。
出席と泊まりは前提で、話が進んでいきましたが、夜泣きが始まってたので、大部屋では無理だから、ホテルを取るか、車中泊をしようとしてました。
ですが、親戚の人がイイ人で、狭いけど、控え室の一部屋をうちの家族で使ってと言ってくれて、助かりました。
着替える間とかも、あやしてくれて、親戚の2人には懐いてました😊
グズるの前提で、義母には前もって、後ろの方に座らせてもらいます、と伝えていたら、他の方も子供の無理ないようにしてあげて、と言ってくれて…
抱っこ紐で抱っこしてたら、式の間は寝てくれていたので、偉い子だ、と誉めてくれたぐらいです(笑)
懐いていてもグズったら、私じゃなきゃ無理だったので、なーはるさんの義母さんのいうようには、絶対ムリだと思います。
お母さんがいるのに親戚の人に預ける方がおかしい気が…ちょっと考え方違う気がします。
それでなくても、お子さんは初めてのところで緊張してるだろうし…
うちの場合、喪主の娘さん(50代)が可愛がってくれたので、思ったよりは、まだ過ごせました。
コメント