※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えり
子育て・グッズ

精神科に通っている女性が、地元に帰りたくて苦しい状況で離婚を決意し、赤ちゃんを連れて地元に戻ることになりそうです。離婚までの期間を経験者に聞きたいです。

地元に帰りたくて苦しくて、精神科にも通っています。最近また苦しくて地元に帰りたい(住みたい)と言ったら即、帰っていーよ。どゆこと?離婚てこと?と聞いたら離婚だそうです。即答で離婚と言われたので悲しみしかないです。まだあまり実感ないですがどうやらわたしは赤ちゃんを連れて地元に出戻る事になりそうです。新幹線使って5時間。離婚経験者の皆様、離婚の話が出てからいざ離婚までどのくらい期間かかりましたか

コメント

きゅーぴー♡

私はこちらから切り出したんですけど、離婚して欲しいと言って押し切って離婚届にサインを貰ったのは1週間後でした。
多分ご主人はえりさんがしんどいのを見ているのがしんどくなったんですかね。
えりさんは離婚してでも地元に帰りたいんですか?
離婚しないと地元に帰れないんですか?
ご主人が離婚の意思が固まってるならあとはえりさん次第だと思いますが、本当にそれで後悔しないかよく考えて話し合ってから決めた方が良いと思いますよ。

  • えり

    えり

    ありがとうございます。
    私がしんどいのを見てというよりワガママと思われてます。離婚しないで、今の会社で地元に職場とかない?とか話しをしようとしても即帰っていーよの一言でした。子どもを2人で育てていくのは楽しいしそうしたいのですが、このまま一生この地にいるとなると絶望感で苦しいんです。旦那的には話し合いにもならず困ってます。

    • 2月11日
(💙^o^💙)

現在お住みの土地に住み続けることが嫌になったきっかけとかあるのですか??
例えば友達がいない。話し相手がいない。などなど。
離婚してまでも地元に帰りたい理由などはあるのですか?例えば、離婚ではなく、えりさんの気持ち的に落ち着くまでご実家で過ごす。など、それではダメということでしょうか?
私は離婚経験がありますので、離婚した後の大変さも痛いほどわかるので、離婚する前に出来うる事はやってみて、それでもダメなら離婚。という考え方も難しいでしょうか?

  • えり

    えり

    ありがとうございます。ただの地元愛です。高校出てから地元を出たんですけど、子どもをうんでみて地元で育てたいなと思ってしまったんです。そんな自分自身にもビックリしています。理解して今の地に住んで行きたいのですが、絶望感が勝ってしまうんです。。落ち着くまで実家にいる、も考えてるんですけど、その間旦那は子どもに会えなくてかわいそうって思ってしまって。円満に地元に家族3人で移住できたらいいなとおもってしまってます。ワガママですよね。でも苦しくて泣

    • 2月12日
  • (💙^o^💙)

    (💙^o^💙)

    メンタルクリニックに通院されているとの事ですが、Dr.はどのように仰っていますか?
    今の土地に絶望感…そこまでになるは、経緯は何かしらある気がするのですが…
    単なる、地元へ戻りたいだけならば、わがままと思われても仕方ない部分はあると思います。
    旦那様も社会人として働いています。えりさんとお子さんと生活するために。
    正社員なら尚更、異動願いを出すにしても、それ相応の理由と覚悟が必要になりますし、落ち着くまでご実家。というのも子供と会えなくなるとの事でしたが、離婚したらもっとお子さんは旦那さんに会えなくなります。
    ご両家の親御さんを含めて、深いところまでの話し合いも検討してみてはどうでしょうか?

    • 2月12日
  • (💙^o^💙)

    (💙^o^💙)

    離婚はしない方がいいという事ではないです。離婚するしかないという、理由があるなら、仕方の無いことですが、えりさんが今の土地に住み続ける事がつらい苦しい事を、キチンと旦那様と話し合う必要があると思います。どちらかが無理をすればいつか互いの間にヒビが入ってしまいます。
    我慢ではなく譲り合いという形で、お互い譲歩できる所は譲歩し合い、家族として何が1番大切なのか。その根底にあるものをとことん話し合ってみてはどうでしょうか?

    • 2月12日
  • えり

    えり

    すみません
    下に返信してしまいました

    • 2月12日
  • (💙^o^💙)

    (💙^o^💙)

    高校を卒業してから地本をはなれたとのことですが、その時も親御さん姉妹親戚とは離れて暮らすのを覚悟の上、地元を離れたのではないてすか?その時は、離れても大丈夫。との見解でいいのかな?
    離れて暮らしてみて、地元が恋しいと強く思ってしまったのですね。
    えりさんの気持ちは、旦那様に話したのなら、何故旦那様がすぐに離婚という事を口にするのか、今度は旦那様の気持ちを知りたいと言う形で話し合いも無理ですか?
    片方だけの意見ではなく、お互い根底にどんな気持ちがあるのか、お互いに知らないと行けないと思います。旦那様はお子さんを愛している。えりさんもお子さん大切ですよね?同じ気持ち、重なる部分があるなら、まずそこは崩したくない所ですよね?
    そこを起点にし、旦那様に、もう一度きちんと向き合って話し合いがしたいと、真剣に申し出てみるのはどうですかね?

    • 2月12日
  • えり

    えり

    ありがとうございます。
    本当、そうですね。離婚、と言われても致し方ないことを言っていることはわかっています。でもちゃんと話しがしたいです。いつも、特に大事なことは相談なく勝手に決めてきて、(どこかの学資保険を一括で200万円払ったり)いつも相談なしです。相談してよ、と言ってるんですが、私たち夫婦は話し合いができないみたいです。でもそうも言ってられないですよね。きっと旦那も私に何か不満があり色々な行動があると思います。今回の話では、本当に離婚という結果になるかもしれませんが、私も苦しいので、話し合いにもっていくまで時間もかかりそうですがちゃんと考えていることを聞いてみたいと思います。

    • 2月12日
えり

ありがとうございます。今の土地に絶望を感じてるのは親姉妹親戚もおらず、寂しいからです。またここは都会なんですが、地元は海、山のある地方で、その環境そのものが恋しいのもあります。友達もここにはいません。病院の先生には、ママ友を作って、、と言われており、児童センターは週3くらいで通ってみたりしてるんですけど、満たされません。旦那には今の気持ちを伝え、話し合いをしたかったのですが、すぐにじゃー帰っていーよと言われ話しも聞いてもらえませんでした。この地に住んでも大丈夫そうだと話し合いで思えるかもと思ったんですけど、話し合いにもならず、取りつく島もなかったです。家族で大事なのは家族3人でやることと私は思っており、どうにか3人でやりたいのですが、すぐに離婚と言われたので、子どもはどうするの?と言ったら連れていって、と言われ、少し話しをしただけの中でそこまで言われ、信じられませんでした。旦那は子どもを溺愛してます。話し合いもできない夫婦でいいんだろうかと疑問も出てきています。