※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やちこ
子育て・グッズ

産後手伝いの母が帰り、主人が床上げの言葉を知らず、言わないと家事を手伝わない。子供とのお風呂や買い物、料理に悩み。アドバイスをください。

産後手伝いに来てくれていた母が今日帰ってしまいます😭
今日は祝日なので主人がいますが、3人めにして初めて「床上げ3週間」の言葉を知った主人です。
言えばやってくれますが、言わないと気がつかない人です。
言えばやってくれるだけありがたいのでしょうけど…いちいち言わないとしてくれないのもストレスです( ノД`)…

これから3人の子供とどうやってお風呂に入ろうか…?
どうやってお買い物に行こう…?
どうやってご飯を作ろう…?

みなさん、どうしてますか?
私に活とアドバイスを下さい。
特にお風呂が悩みの種です( TДT)

コメント

ゆうすけ

わかります。子どもの年齢的にも、うちと一緒❗私は、お風呂は、赤ちゃんが寝てるときに上の子を入れてました。その時に自分もさっさと済ませます❗赤ちゃんは、まだ沐浴ですよね?さっさと済ませたあとに、赤ちゃん入れてました。もし、上の子供が保育園とかに行ってるなら、昼間の上の子供がいないときに、赤ちゃんの沐浴済ませたらどうでしょうか?

  • やちこ

    やちこ


    アドバイスありがとうございます。
    お子さんの年齢、一緒なんですね。頼もしいアドバイスです♪

    はい、今はまだ沐浴です。
    でも赤ちゃんが大きめなので、すでにベビーバスをはみ出し気味です😢
    なのでいつまで使えるかヒヤヒヤしています😓

    長男は幼稚園に行っていますが、次男はまだ家にいます。
    次男はお兄ちゃん子なので、お兄ちゃんが帰ってきてからのほうがふたりで遊んでくれるので、お兄ちゃんが帰ってきてから沐浴するか、次男のお昼寝中にしてしまうかですね。

    あとはお風呂に入りたい時間に赤ちゃんがどれだけ寝ていてくれるかですね…😅

    ちなみにゆうすけさんはベビーバスを卒業してからはどのようにしていましたか?

    • 2月11日
ゆうすけ

参考になって良かったです🎶
うちも赤ちゃんデカくて、はみだしてました(笑)一ヶ月たってからは、まず、赤ちゃんが寝てるまに、上のこを入れる。そのときは自分ははいらず、服はきたままで、上のこを洗ってあげます。そねあと、赤ちゃんと二人で入ります。そうすれば、楽かな?と。そうしてました❤

  • やちこ

    やちこ


    赤ちゃん、大きめちゃんだったんですね♪
    ベビーバスの中のお尻の支え?が邪魔でしょうがないです( ̄▽ ̄;)

    やはり2部構成が一番スムーズですよね?

    いろいろ頭の中でシミュレーションしても、次男が自分で服を着れたら…もう少し暖かければ…赤ちゃんの首がすわれば…と無い物ねだりの考えばかりになってしまいます( ノД`)…

    そうして試行錯誤しているうちにいつの間にか子供たちが成長して楽になるのかもしれませんね(^_-)☆

    当面は上の子たちと赤ちゃんとで分ける方法で頑張ってみますp(^-^)q

    ありがとうございます(о´∀`о)

    • 2月12日
  • ゆうすけ

    ゆうすけ

    うちは、ベビ―バス使ってないんです(笑)普通の丸い桶みたいなやつです(笑)沐浴終わったら、他のことに利用してます。しばらくは大変ですが、年が近いと一気に手が離れますよ❤ファイトです💪💪💪

    • 2月12日
  • やちこ

    やちこ


    丸い桶、いいですね(^_-)☆
    うちは友人からのお下がりで、色んなところから回り回ってきているので3人とも違うベビーバスを使っています。
    ひとりめの時に使ったのが大きくて使いやすかったなぁ…なんて、これまた無い物ねだりしてしまいます(^_^;)

    手が離れてお一人様を満喫出来る日を心待ちにして、今は育児に奮闘しようと思います。


    ゆうすけさんは大きなお子さんがいらっしゃるベテランママさんなんですね♪
    そこに久しぶりの赤ちゃんの誕生は格別ですね♪

    うちはまだ3人ですが、3人めって赤ちゃんの可愛さを楽しむ余裕があって孫みたいですね(。-∀-)

    • 2月12日