
コメント

あいこ
あとは、職場の理解ですかね…💦

aa2nn1(*^^*)
入院するならどこの病院がいい…とかですかね?😅
-
あかり
かかりつけの病院は入院設備がないので確かにそれは事前に知っておいた方が良いですね!教えてくれてありがとうございます!
- 2月11日

りる
電動の鼻水吸引器持ってますか…❓
うち、入園して2日目で鼻水止まらなく、週終わりの金曜日に発熱しましたが毎日毎日鼻水吸い続けたおかげなのか比較的軽度で終わりました‼️
最初の1年はほぼ毎日鼻水吸引器で吸い取りましたがかなり重宝しました。もちろん病児保育、シッターもそうですが、金銭的問題ないなら家電に家事代行サービスも利用すると最初の年は本当に助かります‼️
-
あかり
電動吸引機いいですよね!これまで詰まった時しか使ってなかったんですが、預けたら頻繁に使ってみようと思います!家電にも頼りたいと思います☺️
- 2月11日
-
りる
鼻水が喉に落ちると咳が止まらなかったりそれによって発熱とかあるので喉に行く前に食い止めるっていう感じで毎日使うといいですよ(^^)
家電は食洗機、ブラーバ、ルンバ等々是非導入して下さい‼️それだけの価値あります✨- 2月11日

ててまま
保育士をしています。
慣らし保育が終わると、熱を出す子が多いです!!
きっと、慣れてきたとの同時に疲れも出る時期なのだと思います。
お熱があると、すぐにお母さんに連絡をしお迎えに来てもらいます。
お母さんが無理でも、お父さんやじじばばが来るって子も多いです。
周りの人の予定を聞いておいたり、お迎えの仕方などを伝えておく事も必要かな?と思います。
-
あかり
慣らし保育の後に発熱しやすいんですね!うちもばーばにお願いすることが多くなりそうです💦教えてくれてありがとうございます!
- 2月11日

ママ
電動の鼻水吸引器は買ってよかったです😊
入園後は常に鼻水垂らしているので、こまめに吸ってあげると中耳炎や風邪の悪化が予防できます!
あとは夫に相談してお互いに半休を取ることで有休消化を減らすようにしました。(夫が午前休、私が午後休を取っています)
あかり
職場の理解...そうですよね😭肩身は狭くなると思いますが踏ん張るしかないですよね💦
あいこ
預けるのは、いいですが、形見狭くなるのはかなりの現実です😅
あとは、うちも経験してますが、日中、保育園に預けてる時、大地震きた時、保育園に迎えに行けなくなった時のことも考えてどう対処するとかも頭の片隅に入れて置いた方がいいです😭めちゃくちゃ慌てますからね💦