![kpiii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![こころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こころ
住んでいるところは全く違いますが、大手がいいとも限らないですよ💡
大手と言っても結局は地元の下請け会社がやることが殆どです。
地元密着型の工務店の方が、ヘタな家建てて噂が拡がるのを一番嫌がりますので丁寧な仕事をします。創業年数が長いところがいいですよ。長いってことはそれなりに仕事も入って続けられてきたってことなので✨
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
エナホームっていう工務店で建てました🤗
私はエナホームのなかのテクノストラクチャーっていう建て方で建てましたよ😊
ハウスメーカーなどかなり見ましたが、結局は大工さん次第なのでいいスタッフなどにもよるのかなとも思いました!
大工さんもスタッフもみんないい人でよかったです☺️
-
kpiii
エナホーム、初めて聞きました🤔
そうですよね、、どんないいところで建てても大工さんがちゃんとしてくれないと意味ないですもんね😅
エナホーム一度調べてみます🌟- 2月12日
![えいみい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えいみい
堺市に家を建てました。私は床下エアコンと言って、ベタ基礎で建てて、床下にエアコンの風を送って家全体を温める構造にしたかったので、設計士を探して工務店で建てました。
構造以外にもこだわりが多く金額ははりましたが、工務店自体は良心的な値段設定だと思います。施主がしっかり色々見て現場の人に指示したのもあると思いますが、工事は丁寧だと思います。
貝塚市の株式会社アートという会社です。
同じ構造で建てれる工務店でダイシンビルドという会社も良心的でした。デザイン好みに合わずお願いしませんでしたが、見学に行かせてもらったお宅で、ハウスメーカーや他の工務店で全く相手にされない予算だったのがダイシンビルドでは叶えてくれたと聞きました。
床下エアコンはちょっと特殊な構造ですが、2社とも普通の構造の家もたくさん建ててますし、自然素材を扱うのも得意です。
よくあるハウスメーカーのように化学的な匂いのきつい既製品ばかり使う家よりよっぽど安く気持ちのいい家が安く建てれますよ。
-
kpiii
まだ家のことも考え始めたばかりなので、すこく参考になります!!
いくら値段が安くても、しっかり丁寧にしてくれないところではたてたくないですもんね。。
ダイシンビルド、アートとゆうところ調べてみます✨
床下エアコンは床暖房のことですか?また違うんですかね??すいません、まだまだ無知なので💦色々調べてみますね✨
詳しくありがとうございます😊- 2月14日
-
えいみい
とにかくたくさん家を見てください!建てたい家の希望もない具体的になっていきますし、見るだけですごく勉強になります。
いくつかの工務店(メーカー)に絞ったら、実際に建てた家を見学させてもらうこと、こちらの希望を伝えて実際に図面を書いて見積もりを出してもらうことをお勧めします。会社によっては図面描いてもらうのに10万円取られたりしますが、実際に建てて失敗したら、そんな金額じゃ済まないですから。
床下エアコンは通常のエアコン1台を半地下に埋め込んで、床下に温かい空気を送る構造で、床暖ほど暖かくはないですが、ほんのり暖かく熱くなりすぎません。(床暖は付けっ放しで床に寝転ぶと熱くて不快、光熱費もかかります)エアコンの風が直接体に当たらないので心地良く、暖かい空気が上だけに溜まって顔が熱く足下が寒いという現象にもなりません。
夏は逆に上からエアコンの風を送ります。
この仕組みにするには、ベタ基礎、高機密高断熱の家にする必要があり、一度暖めた空気を外に逃さずエアコンは一度つけたらつけっぱなしにして、家じゅう一定の温度に保つことができます。
エアコンはスイッチを入れて温度が上がるまでが一連の電気代かかるので、つけっぱなしてもそんなに電気代かからないんですよ。
興味があったら参考にしてください。
https://quohome.com/workblog/?p=2524
あとはどこで建てようが、きちんと自分の目で確かめること。使う素材(窓、建具、壁紙、照明…)は可能な限りショールームに見に行って、現物を見ました。私は瓦は愛知まで、照明は東京まで見に行きました(笑)
建ち始めてからも、毎日現場に行って、工程通り進んでるか、指示した通りにできているか、徹底的にチェックしました。指示通りにできていなければ、すぐであれば直してもらえますし、毎日見に来られたら現場の人も手を抜けないですしね。機嫌よく仕事してもらえるよう、差し入れも欠かしませんでした。
工務店が決まるまで1年半、完成まで1年かかって、ものすごく時間も労力も使って疲れましたが、その分納得のいく家づくりができました。
長々と失礼しました。
いくらでも語りますので、遠慮せずなんでも聞いてくださいね!!- 2月14日
-
えいみい
すみません、誤字がいくつか…
エアコンはスイッチを入れて温度が上がるまでが「一番」電気代かかる
の間違いです。- 2月14日
kpiii
ですよね🤔旦那と同じこと話してました!!結局、どんな人がやってくれるかですよね、、
地元の工務店でやろうと思ってます☺️