
コメント

みわ
リビング横の洋室に木製の子ども用のハンガーラックを置いています!

退会ユーザー
どこまでの登園準備をさせるかにもよると思います😊
我が家もリビング横の洋間にジャンパーや帽子やカバンを掛ける場所と、コップ入れやランチョンマット・お弁当袋・ハンカチなどを自分で選んで、コップなどをカバンに入れれるように、三段ボックスで仕切りを付けて収納していますよ。
でも半年くらいは一緒にやっていましたよ😀入園間もない頃は疲れ果ててそれどころじゃない感じでした😅
-
るんた
詳しく教えていただいてありがとうございます!
朝のお着替えとその日の持ち物(お給食セットやハンカチ等)を自分で準備してかばんに入れれるようになってくれればいいなぁと思っているのですが…そのボックスに持ち物や服を移動させるのは前日ににゃんこさんがやる感じですか?それともボックス=子供のクローゼットですか?- 2月11日
-
退会ユーザー
持ち物は1週間分入れてあるので、そこからそれぞれ選んで取っていますよ。
着替えは朝 こちらで用意しています。
北海道なので冷え込みで着るものも変わってくるんですよね~😊男の子なので服に無頓着な所もあるので、まだ「〇〇がいい!」とはならないです。
春から年中になるので そろそろ服も選んで貰おうかなぁと考えていた所です❗️- 2月11日
-
るんた
そうなると子供が自分で届く小さいハンガーラックも置いた方が良さそうですね。最初は持ち物だけストックごとお支度コーナーに移して選んでもらおうかな‥うちも服にはあまりこだわりないですが靴下とパンツだけは大量に持ってて毎日時間かけて選んでます(笑)
- 2月11日

つき
ニトリなどのカラボをリビング端のお風呂場に近いところに置いてます!
その横には子どもの服を入れるチェストも置いてます!
カラボは3段くらいに仕切って上と下の2段はカラボ用の引き出しにタオルやコップ、給食袋など幼稚園に持っていくものを分けて入れるようにして自分で選んで登園準備してもらってます!
真ん中の一番おっきい段にフックつけてリュックや絵本バッグ、帽子などかけられるようにしてます!
帰ってきたらリュックなどそこに置いて洗うものなども横の脱衣場にある洗濯かごに入れてもらうようにしてます。
コーナーで服も幼稚園の用意も自分で選んでしてくれるので子どもの自立心を~とか言いながらめっちゃラクしてます♪
-
るんた
帰宅後の後片付けまで自分でできるんですね!ステキ✨
わたしもお支度コーナーはカラーボックスやオープンラックが使いやすそうだなと思ってるんですが、次の日必要なもの以外のものはどう管理しようか悩み中です。- 2月11日
-
つき
子どももさすがに疲れて帰ってくるので片付けは気分がノッてる時しかすすんでしてくれなかったりしますけどね~😁
私は毎日使うものの引き出しと、あまり使わないけど幼稚園でたまにいるものの引き出しに分けて入れてます!
参考までに……- 2月11日

るんた
皆さんにいただいた意見を参考にこちらを買って、やってみようと思います!
ありがとうございました😁
るんた
ありがとうございます!
お子さんは自分で洋服選んだりしていますか?
みわ
入ったばかりの頃は自分と言うのは無理で私が選んでましたが、一緒に選んだりしながらもう年長になので、着替えておいでーと言えば自分で選んでます。ちなみに妹の分も選んで着替えさせてくれてます。