
コメント

ドキ子
え~それは嫌な気分になりますね😭
自分はさておき、子どもには平等に扱いしてくれないと、おかしいと思います。

ちぃ
それ嫌です。
園長も指導してない。
同僚だからってやっかみでもあるんですかね❓
いくら活発でも、それが子どもだしそんな言われ方するもんじゃないですよ。
市役所とかに相談できないんですかね❓連絡帳って動かぬ証拠もあるんだし。
うちも来月2歳で、イヤイヤ期ですが、先生よく見てくれますよ。
頑張ったね、えらかったね、びっくりしたね、上手くできなかったね、泣いちゃったね…いろんなこと書いてくれるし、上手くお昼寝できないのでよくおんぶしてもらって大変そうで申し訳ないけど、元気いっぱいでニコニコでした。って書いてくれますよ。
クラス違っても挨拶とかしてくれるしすれ違うだけでも構ってくれますよ。
-
もも
コメントありがとうございます🙇
捉え方なのかもしれませんが、言葉の違いで不信感は出てきてしまいますよね。
リーダーの先生は、毎回、こんなことができました!と誉めてくれることを書いてくれたりするんですが…。
活発でも…イヤイヤ期でも、子どもの成長なんですけどね😢
もう少し様子を見て、続くようなら、やめる覚悟で市役所に相談します‼- 2月6日

さつき
同僚なら何かと手をかけてくれそうですが、冷たいですね。
そういった保育士さんがいるの、残念です。
-
もも
ありがとうございます🙇同じ保育士なんですけどね😢
同僚だから、愚痴がいいやすいのかもですが…。預かっているのは、みんな同じ子どもちゃんたちなので。どんなに理由があろうが、平等に接しないといけないんですけどね。- 2月6日

もも
皆さん、聞いて頂きありがとうございましたm(__)mモヤモヤがとれました。
同僚だとこんなものなのか?と思いつつ…モヤモヤした気持ちできましたが、やっぱりおかしいものはおかしいと思うので、様子を見て、これ以上続くときには、役所に相談したりしてみます‼ありがとうございました🙇
もも
コメントありがとうございます🙇
自分はなんとかなりますが…、子どもはまだ、わからない年齢なので、平等してもらいたいです。言いやすいのかもしれないですが…。
ドキ子
ほんとそうですよね😭
市役所に相談してみてはどうですか?💦💦
もも
ありがとうございます🙇もう少し様子を見て、これ以上続くようなら、やめる覚悟をして、市役所に相談します‼