※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さにままー
子育て・グッズ

川崎市の学童わくわくプラザと民間の学童保育所の一般的な選択について知りたいですか?

川崎市の学童わくわくプラザについて。
小学校に上がってからの学童は民間のお高めの所に預けるのか、わくわくプラザに通わすのかどちらが一般的なのでしょうか?

コメント

はなつな

わくわくが一般的です^_^

  • さにままー

    さにままー

    ありがとうございます✨
    そうなのですね✨
    わくわくは質がどうのこうのネットで書かれてるのを見たのですが、実際にはどうなんでしょうか?

    • 2月6日
  • はなつな

    はなつな

    どうなんでしょうね?
    みんな楽しそうに行ってますよー。
    無料ですしね。
    高い質を求めるなら有料のところに預けるしかないですね💦

    • 2月6日
  • さにままー

    さにままー

    ありがとうございます😊✨
    楽しんで行ってるなら安心しました!
    まだまだ先ですが気になっていましたので😁

    • 2月7日
deleted user

うちの弟(小6)の話ですが、小4の頃まではよく通ってましたよー!
高学年になってくるとひとりで留守番が主流でしたが、、
わくわくプラザで友達も増えたみたいですし、周りで民間の学童の子は聞いたことないです😂

  • さにままー

    さにままー

    そうなんですね!民間見るとびっくりするくらい高額で…主流がどっちなのか気になっていたので安心しました😁

    • 2月7日
キティ

息子はわくわくに行ってますが、定期利用なら子どもが来ない場合、わくわくの人から電話が来ます。息子の小学校併設のわくわくは割といいと思ってますが、お友達が行ってる方の小学校のわくわくはあまりよくないと聞きました。良し悪しは場所によるかもしれないですね。
有料の学童に行っている人も多いですが、お金払っているわりに微妙でした。

  • さにままー

    さにままー

    詳しくありがとうございます😊
    確かに場所に寄って違いは多少ありそうですね…民間の学童に週5行かせるのは高すぎてビックリしました…。
    習い事とわくわくを併用する感じになりそうです!参考になりました!

    • 2月8日