
息子の発達について心配。成長が遅い気がしてイライラ。自閉症の可能性も。他の子と比べて落ち込む。成長に関する話を聞きたい。
息子の発達について
ポジティブに考えようと思っていても
たまに心配すぎて辛くなる😭
身体は小さくて
体重7200gほど。
離乳食の量は少なく
やっと1歳過ぎて口を開けてくれるようになった感じです。
まだまだミルク中心。
つかまり立ち、伝い歩き(まだよろよろしてる)
までしか出来ず、全く1人で立ったり
歩ける気配はないです💦
✕パチパチ、バイバイ
✕真似っこ
✕指さし
✕小さいものをつまむなど、お菓子を持って自分で食べること出来ないです
✕車などのおもちゃで走らせて遊べない
✕ボタン押して音をだすおもちゃも押せない
✕本気で怒ってもヘラヘラしてる
○目は合います、笑顔もあります
○名前呼んで振り向きます←偶然かも?笑
○マンマは言えますが他の言葉は✕
目を合わせてニコニコしてくれる
可愛いわがこですが
自閉症など疑いがあるのではと
とても心配になります。
出来ないことが多すぎてイライラしてしまう自分もいてとても嫌です。。
周りの子と比べるといつも落ち込みます。
あまりにも、赤ちゃんぽすぎるというか。。
自我もまだなく、癇癪起こしたり全くないです。
イヤイヤしたり、思い通りにならず
ぐずることもほとんど無いので
育てやすいとは思います。
寝る時も眠い時、勝手に寝てくれます😹
これだけ発達が遅いと
何かしらあるのでは思いますが
同じくらいの月齢のママや
この時期は出来なかったけど
今は普通だよーというママの話など
聞きたいです😣
- チェルシー(7歳)
コメント

あみ
うちも同じ感じで
全ての発達が遅いです!
今まで検診という検診にひっかかり
今はリハビリに通ってます!
一応自分で立てるまではできて
卒乳済み、ご飯は食べてくれますが
周りに比べて赤ちゃん感があるの
すごくわかります!!!
10ヶ月くらいの子のほうが
意思疎通が取れてる感じがします。
幸い私はあまり気にしないタイプなので
今はあまり気にせず
支援センターや遊び場などに行きますが
そこで話かけてきた人が
予想よりも息子の年齢が上で
えっ??みたいな反応されるのが
結構辛いというか、、、
普段は気にしないんですけどね(;_;)

よーぐる
月齢同じです!😊
うちの子も似たような発達段階だと思います😭うちは10ヶ月健診でひっかかりそれからリハビリ通ってるおかげか、ようやく今伝い歩きです💦もし行ってなくてもそうなったのか、リハビリのおかげなのかはよくわかりませんが笑
ほんと、ポジティブに考えようとしても不意に辛くなるのめちゃくちゃわかります!幾度となくママリで泣き言言ってます私😂
調べてもいいことでできませんもんね、、周りに発達遅い子が誰もいなくてほんと友達の子と遊ばすこともしんどかったり、、💦でも案外ママリではそんなの普通!と言ってくださる方が多いので、その度にそれを信じてまた前を向くようにしてます😭😭
なんのアドバイスにもなりませんが、気持ちわかりますって意味でコメントしちゃいました😭😭
私たちがどれだけ悩んでも結局は子ども次第ですし頑張ってポジティブ保ちましょ😭🙌
-
チェルシー
ありがとうございます😇
共感いただいて嬉しいです!
同じような発達段階なんですね!
伝い歩きから先に進まず
焦ってしまいます😣
本人は少しずつでも成長しているのに
母親がこんなんじゃダメですよね😢
うちも周りの子が
割と発達早い子ばかりで
同じ月齢の子は皆、走り回ってます。
真似っ子上手な子は
うちの子の頭なでなでしたり
赤ちゃん状態です😂
本当、不意に辛くなりますよね。
私もママリ見て
元気貰って、また前向きに考えようって思います。
お互い、ゆっくり我が子の成長見守っていきましょう😊- 2月7日

アオハル
保育士してましたが、1歳すぎても歩いてない子いましたよ😃
うちの息子は、1歳頃は車などあまり興味がなくてちゃんと走らせて遊ぶかあまり見てません💦
1歳ぐらいは、本気で怒ってもまだ訳がわかってない子もたくさんいます☺2歳になっても同じ子もいます💦
上の子も本当に育てやすかったです✨
2歳3歳になってイヤイヤ期反抗期同時に来ました😱
眠い時に勝手に寝てくれるなんて羨ましいじゃないですか✨
マイペースかなと思いますが、まだまだ伸び盛りだと思うのでもう少し様子を見ても良いかと思いますよ☺
もしあれなら保健師さんに相談してみるのも手ですよ☺
-
チェルシー
ありがとうございます!
周りの子が割と発達早くて
歩いてない子が1人もいなくて
焦ってしまいます。
4月からは保育園だし
また他の子と比べてしまう自分がいるんだろうなと・・・🙀
今の姿からは
これからイヤイヤ期、反抗期が来るとは想像もできません😹
でもいずれ来るんでしょうね!笑
今は育てやすい子で親孝行な子だと
思ってゆっくり成長見守っていきたいと思います🌟🌟- 2月7日

ひまたんこ
うちも娘、自閉症かなと気になっていますが、やはりその文面上、自閉症とかよりは発達の遅れが気になります。
療育センターにいってみたほうがいいと思います。
うちもつたい歩き、ハイハイしますがまだ歩けないので、低緊張ありです。
来週からリハビリします。
-
チェルシー
ありがとうございます!
検診でいつも引っかかるので
療育教室みたいなものも
勧められていて検討中です。
やはりそういうのに参加した方が
子供も刺激になりますよね!
自閉症とか気になってしまうのすごくわかります😭- 2月7日

退会ユーザー
息もそんな感じでした。
歩いたのは1歳9ヶ月。
バイバイを初めてしたのが数日前。
滑り台も数日前に急に出来るように。(1人で滑るのはまだ怖いようで一緒に滑ってます)
言葉はまだ出ません。
宇宙語もありません。
視線も合いづらいです。
でも、保健師さんの勧めで2歳になってから親子教室に通うようになり、バイバイしたり滑り台に登ったり、出来ることが色々増えてきました✨
2歳になると色々出来ることが増えたという話は実際よく聞きます。
ゆっくり長い目で成長を見守りつつ、気になることはお話をよく聞いてくれる保健師さんなどに相談されると気持ちが楽になると思います😊❤
どんな子も個性を持っているもので、息子にもし発達障害があったとしてもそれも個性のひとつ。ネットで自閉症のこととか調べまくってた時は保健師さんに辞めなさいと言われました。息子の個性は息子だけが持っているんだから、ネットで検索しても出てこないよと。
これから療育に通ったり私も接し方を学んだりしながらその時その時にできる最大限のことをしていければいいかな、と今は楽観的に考えるようになりました😊
長くなってすみません😅💦
-
チェルシー
ありがとうございます!
たくさんアドバイスいただいて
嬉しいです✨
うちも歩くのはかなり後になりそうです。
周りからも1歳半には間に合わなそうと言われているので😓
やはり、リハビリというか
教室に通うことで出来ることも
増えてきそうですね。
1人歩きもですが、
バイバイ出来たら泣いてしまいそうです😭
わたしも自閉症など調べすぎて
やばいです。。
うちももし発達障害でも個性と思えるし、そのなかでも
なにか得意な事とか伸ばしてあげたいと思うのですが
旦那が発達障害とか馬鹿なこと言うな!みたいな目を背けるタイプなんですよね・・・。
ただゆっくりなだけだって。
療育行くことも必要あるのか?って。
私は出来ることがあれば
早いうちにやらせてあげたいので
療育も行かせたい気満々なのですが。
4月から通うつもりが
保育園に受かってしまい
少し迷っています😓
保育園でもそれなりに刺激受けて聖地する部分もあるかなと思うし
でも療育に行かせた方が
その子にあったリハビリというか・・・を受けれる気がするので。
どちらにせよ
3歳までは成長に差があると思って
もっと軽い気持ちで見守っていきたいと思います!
ふくちゃんさんの息子さんも
滑り台急にできるようになったり
これから色々出来ることが増えそうで楽しみですね✨
私もそれを楽しみにしていきたいと思います🌟🌟- 2月7日
チェルシー
ありがとうございます😇
そうなんです、10ヶ月位の子の方が意思疎通できてますよね・・・。
うちも支援センターとかで
まさに同じ反応されます😑
そういう時、本当に悲しいですよね・・・。
気にしないでいようと思っても
ちょいちょい、そういう事があると
少し落ち込んでの繰り返しです😢
リハビリ通って立てるようになったんですね!
うちは細くて足もひょろひょろで
全然立てそうにないです😅
うちも検診すべて、ひっかかり
4月から支援教室みたいなの勧められて行くつもりだったのですが
保育園に受かってしまい
今どうしようか考え中です。
やはりリハビリとか通った方が
子供の刺激にもなりますよね!