※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さりー
ココロ・悩み

保育園選びで旦那との意見の違いに悩んでいます。どのように話し合って決めているか教えてください。

保育園選びに対して温度差がある旦那にイライラします!
みなさんはどのように夫婦で話し合って決めていますか?

現在、認可外に通わせているのですが、認可保育園の一次募集は落ち、二次募集にむけて区役所の方から狙えそうな保育園のアドバイスもらいました。

ここなら入れそうみたい!と内容を伝えても、「遠いから無理」と一蹴されました。

娘のためには遠くても歴史があるとか園庭が広いとか選ぶ利点もあると思ったのですが、2人で考えるというより上司と部下の関係のような物の言い方に腹が立ちました。

悩める時間も3日くらいしかなかったので、十分な話し合いの時間を持てなかったのですが、それでも「どうだった?」とか「どうしようね」のような寄り添った言葉が欲しかった…

できれば、同じ方向を向いて子育てしていきたいのですが難しいのでしょうか。
みなさんはどのように役割分担して物事を決定していますか?

コメント

deleted user

旦那と一緒に保育園見学して
一緒に保活しました!
そこでヨコミネ式の保育園見学して
旦那も私も体動かすことが好きで
息子もヨコミネ式で楽しんでくれたらいいかなって思い
意見が食い違うこと無く応募し受かりました!

家からは10分弱自転車で行かないとだめですが
お互い息子の為、むしろ親の都合で保育園入れてるから頑張ろ!
って言うことで決めましたよ☺️

ダダダダダダンダン

何様やねん、と言いたいですね!
私の夫も通いやすさとか、費用とかの事務的な面を見がちなので、私は保育内容や園庭の広さ、食事の内容を重視していることを伝えて、お互いが重視する項目ごとに評価して、総合的に点数の高い園を2人で選びました。
さりーさんが大事にしたい項目を旦那さんには伝えていますか?
いちいち言わないとわかんないので面倒くさいですよね、男って😭

まま

保活の時に旦那の意見は参考にしませんでした😂
送り迎えするのは私だし、遠くてもあなたには関係ないと思ってたぐらいです。笑
なので、私自身が安心して預けられる保育園に希望を出しました☺️

  • 2児のママ

    2児のママ

    保活に関しては最終決定は私です😊

    送り迎えの主体は私なので。

    今回うちも認可外通いながら二次募集で応募します!
    いきなり転居がきまり一次には間に合わなかったので(;ω;)
    何園かは主人が行ける日は一緒に行き、相談して子供達にはどういうところがいいかよく話し合ってます。

    主人がいけない園は私が思ったことや行って聞いたことを伝えて意見を聞いています😊

    遠いと送り迎え大変ですがおもいっきり遠いとかじゃなければ遠くても良い園にしたいなと思います😳
    毎日過ごすのは子供なので子供にとって快適な環境を選ぶつもりです😊

    ですが近い園はいいなと思います(;ω;)知り合いは家の隣の園が決まったらしいので良い園があれば近い方がいいですよね!
    うまくそんな園にはいれないのが現状ですが、、、
    本当に迷いますね(;ω;)
    遠い園はどれほど遠いですか?

    役割分担は子供のことを考えるのは一緒にです。行動するのはその時に出来る方でその後よく相談して2人で決めます。でもどうしても決まらない時は私が最終決定権もってると思います😅

    • 2月6日
ねこ茶

さりーさんとはまた違う感じでしたが、温度差がすごいありました。

うちも、現在認可外です。
認可保育園は激戦区なので、去年同様気に入った園をピックアップして、自宅から近い順に第一希望~と選びました。

去年認可にはいれなかった時に、認証、認可外、企業主導保育園をかなりの数を回りましたが、見学はもちろん私と娘だけです。
旦那は毎日「どうだった?」「どうしようね」とは言いますが、寄り添いではなく、パフォーマンスとして言ってました。

全て私に任せるというスタンスをみせてる風で、明らかに
「無関心」と「包容力」をはきちがえました😓


ただ、現在は自宅から5分以内の小規模保育園にお世話になっています。
その前は、数駅離れた保育ママさんにお世話になっていました。

保育ママさんは、毎日めいっぱい外で遊んでくれたり、畑で野菜を育てたりと、他の保育園との交流など、私にとって理想の保育でした。
今のとこは、閉鎖的というか、汚れていたり、ゴキブリも見ましたし(^^;)、なんとなく気になる所も多いです。

ですが、娘も張り切って通ってるし、先生にも懐いてるので、楽しいんだろうなと思ってます。

なにより、近いというのは、親にとって本当に良いです。
前に通っていた保育ママさんのところと比べると、毎日2時間も時間が浮くんです。(移動時間や準備の時間)
それは本当に大きいです。

お子さんのために良い環境をというのは、私も同じ考えだったのでものすごくよく分かりますが、親の都合で考えるのも大事だと思います。

役割分担は、
夫がイエスマンなので基本私が決めています。
これもやはり、包容力と見せかけて無関心だからだと思います😅