
1歳頃から野菜を嫌いになり、工夫しても食べない。離乳食の進め方を後悔し、いつまで工夫が必要か不安。
離乳食中期までは野菜を食べていたのに、1歳くらいからだんだん野菜を食べなくなり、野菜嫌いがエスカレートしています。
野菜の形が見えると食べなくなったため、工夫してバレないように料理に入れているのですが、これはいつまで続くのか不安で仕方がないです。
(こんな感じなので大人の料理のとりわけはできません)
しかも工夫してるうちに、今までカボチャならそのままでも食べてくれたのにそのカボチャすらも食べなくなりました。工夫して混ぜれば食べます。
離乳食の進め方を間違えてしまったのでしょうか。
色んな野菜を満遍なく毎日出していれば、野菜嫌いにならずになんでも食べていたのでしょうか。
例えば、離乳食中期までは毎日人参を出して食べていましたが後期になってから人参を出さない日が続いて、久々に出したら一切手をつけなくなった、というような野菜もあります。
まとまりがなくなってしまいましたが、今更考えても仕方ないことですが野菜の与え方を間違ってしまったのでは無いかという後悔、いつまで野菜の調理を工夫しないといけないのかという不安な気持ちでいっぱいです。
- ピーのすけ
コメント

やーまま
大丈夫です。
とりあえず、心配であれば疲れすぎない程度に細かくして何かに混ぜる戦法を取りつつ、食べないと思っても子どものお皿には取り分けなどでも別でも色々乗せといた方がいいです。
食べてくれるものばかり並べて、いろいろな食材、お料理に触れる機会を奪わない方がいいです。と思います。
うちはこないだ、一度嫌がったトマト、久々に出したらなんか普通に食べました。
ホウレン草も急に食べるようになりました。ニンジンは食べたり食べなかったりですし。
そんな感じで、急に食べるようになったり食べなくなったり、気分だったりするものです。

ほりまちゃん
味覚が発達したのと、味と食材を覚えたのが原因だと思います!だから離乳食の進め方ではないです!!
お好み焼き、カレー、ハンバーグ、チキンライスに混ぜたり、、、
触るのは大丈夫ならキャベツとか葉物をちぎってもらって一緒にお料理しても良いかもしれません( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
-
ピーのすけ
原因が離乳食の進め方じゃないのなら本当に救われます😭
何かに混ぜて出し続けるしかないですかね😭
ただ触るのは大丈夫そうです!もうちょっと大きくなったら手伝ってもらって、野菜にも興味持ってもらいたいです!
ありがとうございます😊- 2月5日
ピーのすけ
食べないものもちゃんと出した方が良いんですね!急に食べるかもしれないし、どんな食材や料理があるのか知らないなんて可哀想ですもんね💦
それにしても急に食べるようになったなんて羨ましいです😭気分ででもいいので食べて欲しいです😭
ありがとうございます😊