
バセドウ病の疑いが高く、医師からもほぼそうだろうと言われています。…
バセドウ病の疑いが高く、医師からもほぼそうだろうと言われています。
来週確定診断後から内服開始です。医師から数値的にも薬が多いから母乳はやめたほうがいいと言われました。
頭では仕方ないってわかってるんですが、寂しくて辛いです。この心が不安定なのもバセドウ の症状なんだろうけど、なんとか母乳続けれないかと思ってます😢
同じ疾患の方、数値はどのくらいで内服はどんな量ですか?
完母は諦めないといけませんか?
結構凹んでるので厳しいコメントは受け止めれないと思います、すみません。
- あんこ(1歳10ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
同じ疾患ではないですが…
私も薬を服用していたので、母乳ではなく完ミにしました。
先生から、少なからず薬の成分が母乳に出るから薬の影響が気になるならミルクでも良いよ。お母さんが元気じゃないといけないからね。母乳じゃないといけないというわけじゃ無いし、ミルクあげるとき、抱っこするとき赤ちゃんはお母さんの匂いで安心するから大丈夫。と言われました😊

maru0411
バセドウで妊娠〜授乳までしました😊
服薬しながらです!
プロパジール(チウラジール)6錠/日までなら服薬できるはずです。
ななみさんは、数値はどれくらいで、薬の種類や錠数はどれくらいですか?😭
わかる範囲でお答えします!
-
あんこ
そうなんですね!
希望が出ます✨✨✨
ただ私の担当の医師はダメだって言ってました😭色んな考えがあるんですかね😢
数値は
T3が15.53
T4が3.43
THSが0.003でした
確定診断が来週なので、今はまだ内服はしていません✨- 1月31日
-
maru0411
下にコメントしてしまいました🥺
- 1月31日

maru0411
おぉ...なかなかの数値ですね😭体キツかったでしょー😭😭😭
私が発症した時は
T3が18くらい
T4が5くらい
TSHが0.001くらいでした。
TRabて言う項目はありましたか?それがバセドウ の元凶?のような抗体になります。
わたしが発症した時は、独身だったので医師の言われるまま服薬してたんですが、
メルカゾールと言う薬でした。
おそらくこの薬から始められるんじゃないかと思います。
メルカゾールは、胎児や母乳への影響が大きく、メルカゾール(チウラジール)は少ないです。その分効き目が違います。メルカゾールなら1日2錠までなら授乳できたかな?
でもおそらくですが、その数値だと2錠以上になるかもしれません😭
お医者さまも、ななみさんの体優先でお話してくださったんだと思います😭😭😭
ちなみに、病院は甲状腺専門のところですか?😭
-
あんこ
詳しくありがとうございます😭
先週T3は17超えてました💦
でも元々少し頻脈で動悸もあったので、授乳の疲れと脱水、貧血かと思ってたんですが、首の腫れでバセドウかもと念のためと否定したい軽い気持ちで受診しました。
紹介状を書かれて、先日総合病院の甲状腺の専門の先生に診て頂きました💦
女性の先生で私の胸が母乳でパンパンになってるのも気付いて下さって、大変だけどこの数値だと薬が母乳に移行するからやめた方がいいね...という感じで言われました。
確かに、メルカゾールというお薬を飲んでもらうと言われました💦
TRabという項目はもらった紙には書いてありませんでした💦
説明された検査項目がもらった紙に印刷されてないものがあるので、全て載ってるわけではなさそうです💦
最初はやっぱりメルカゾールという薬なんですかね。
薬の使い分けってどうして分けてるかご存知ですか?
夫も身体が優先だから仕方ないよと言いますが、わかってはいるんですが割り切れなくて😭- 1月31日

maru0411
産後はバセドウ になる方多いみたいですね😭育児しながらの体調不良、ほんとキツかったと思います。ひとまず原因がわかってよかったです!
甲状腺専門の先生ということで、そこは安心です😊✨私は最初、近所の内科で診てもらっていて、数値が落ち着いてすぐ薬をやめてもいいと言われたので、その通りにしたらすぐ再発しました。その後専門医にかかるようになってからは、薬を飲み続けてますが、安定してます!
数値がそこまで高くなければ、プロパジールから始めてもいいと思うのですが、
ななみさんの場合、数値が高いのでやはりメルカゾールからでしょう...
基本的にバセドウの治療薬はメルカゾールになります。
妊娠授乳の場合や、副作用が出て体に合わない場合など、プロパジール(チウラジール)の服用になります。
授乳についてですが、
参考までに画像とURL貼り付けておきます!
https://www.nagasaki-clinic.com/_m/preg/#milk
ここにあるように、プロパジールを最大の6錠飲んでいた時があって、
この時は、6〜8時間あけで、少し絞って搾乳し冷凍保存したものをあげていました。タイミングが合えば、直母乳で。ただ、6〜8時間あけるのが難しいかったのと、哺乳瓶嫌いになっていたので、長く続きませんでした。
もし、どうしても母乳にこだわりたい!というのであれば、
打開策として、時間をあけて搾乳する方法か、先生にお願いしてプロパジールの服薬にするか...ですね🥺
後者はなかなか難しいかもしれませんが...
まだお子さん、7カ月ですもんね😭おっぱい飲ませてあげたいですよね😭
-
あんこ
ほんとに詳しく画像までありがとうございます✨
家族も周りもバセドウ の人がいないので、心細かったです😫
やっぱり専門医じゃないとなかなか正しい治療って難しいんですね😱
産後のバセドウって一過性ではないんですよね😭
ただ私が寂しいだけでどうしても母乳にしたいわけではないので、ちゃんと医師の指示通りに治療したいと思います😭- 1月31日
-
maru0411
妊娠中は一過性のものもあるようですが、
産後に発症するのは一過性ではないですね😭
もしこれから先また妊娠をお考えでしたら、しっかり治療して安定した状態で妊活しないといけないので、
やはり治療優先がいいと思います🥺
もちろん、しっかり治しておかないと、一家のお母さんが倒れるようなことがあっては、ご家族が困りますからね😊✨
寂しい気持ちはどうしても拭えないかもしれませんが、
赤ちゃんにとっては、お母さんが元気でいることが1番ですし、おっぱい以外でも愛情をしっかり感じていると思いますよ🤗✨- 1月31日
-
あんこ
そうなんですね😭産後は一過性ではないんですね😭
ほんとですね、まずは倒れるわけにはいかないのでとにかく治療が最優先ですね😭💦
子供の為にもしっかり治療して、たくさん遊んであげたいと思います😊
ほんとにたくさん教えていただいてありがとうございました😊✨- 1月31日

あみママ
私も8ヶ月の娘がおり、1ヶ月程前にバセドウ病だと診断されたので、一緒ですね。
私の場合はもう少し数値が低く、今は授乳中でも飲める、チウラジールを処方されています。
突然ミルクへの変更、辛いお気持ちすごく分かります😢
今しかない、ママと赤ちゃんの癒しの時間ですもんね😥💕
でも、ママが元気でいることが赤ちゃんにとっても一番だし、ミルクはミルクでいい面もあります🍼
お出かけの時人目を気にしなくていいし、預けやすくなるし、家族もミルクをあげられることを喜ぶみたいですよ☺️
私の友達は産後に病気になり、長いこと入院して子供に会えず、とてもかわいそうでした😣💦
ミルク生活に慣れるまでは寂しいと思いますが、ミルク飲みながら目が合うのも可愛いと思います🍼👶💕
私は薬が効いて体が楽になってきたので、ななみさんも元気になれるといいですね😌✨
-
あんこ
同じですね😢💦
今は授乳も出来るお薬なんですね✨
やっぱり病気になったことより授乳が出来ないほうが辛いですね😂
夫も今でよかった、今は離乳食も2回しっかり食べてるしもっと小さい時なら大変だったと言ってくれてます。
ほんとですね💦ミルクはミルクでいい面もありますね✨
あみママさんがおっしゃる事もそうですし、薬もお酒も笑ずっと我慢してたのが気にしなくて良くなりますもんね😊まぁ、お酒は治療もあるしまだ飲みませんが😆
お友達も大変でしたね💦早い新生児期からの赤ちゃんの成長を見れなかったのは悔しかった事だろうと思います😭
あみママさんも身体が楽になってきたとのことで、私も投薬治療に期待して頑張ります!!励ましの言葉ありがとうございました😊✨- 2月1日
あんこ
コメントありがとうございます✨
完ミにする事に抵抗はなかったはずなのに、子供がおっぱいを探す動作を見ると悲しくなってしまって😢
そうですよね、母親が元気じゃないとダメですよね💦
薬の影響は少しでも排除したいです。影響が少ないと言われても、子供にとっては不必要なものですしね💦
頑張って乗り越えます✨ありがとうございます✨