
コメント

退会ユーザー
方法なんていくらでもありますよー!
うちの両親も離婚してますが、母はしっかり稼いでやりくりしてましたよ!

chim
わたしも離婚するとなると
息子と犬2匹になります。
はやく離婚したいのでいつも考えてしまいますが
シングルになったら別途で少しだけお金が入りますし
それで犬のご飯とかはなんとかなると思います(´∀`*)!
カットも自分でバリカンとハサミでやれば費用も浮きますし爪切りは爪が白くて血管の見える子なら自分でもできるし
収入によって変わると思いますが
やっていけると思います!!
-
うたまろ
シニア犬で医療費とか考えると
なかなか踏み切られず…
爪が2匹ともかなり抑えないと二人掛かり?なので、トリマーさんにお願いしてます…
そして、2匹とも血管見えずで…
離婚しないことに越したことはないですが、なかなか一緒に過ごせるパートナーではなくて…- 1月28日
-
chim
でも爪切りは500円なので2匹で千円を月1とかなのでそこまでかからないですもんね。
ペット保険に入るといざとゆうとき助かりますが月々の支払いがお金かかりますし大変ですよね。
でも知り合いで20歳で娘3人育ててるシングルマザーもいるので
やればできるんだと思います。- 1月28日
-
chim
すいません!
昨日夜中のテレビでやってたんですが
養育費ならぬ養犬費?
が請求できるケースもあるそうです!
テレビでやっていたのは子供がいなくて犬1匹で月5万もらえてました(笑)
今うたまろさんの質問思い出して
今更ですがコメントしてみました!!- 1月30日
-
うたまろ
わざわざありがとうございます😊
養犬費なんてあるんですねw
なかなかくれそうにないような…
家賃さえ払ってくれたらなんとかなりそうなので、話し合いですねわら- 1月31日

ゆあちゃん
わたしだったらたぶんやっていけないです😭😭😭😭
犬も二匹いて子供もいて…家賃高くて…
-
うたまろ
ですよね…
やりくり…貯金…
子どもに満足のいく暮らしや教育…
なくてもできるのでしょうが
寂しい想いは絶対させちゃいますしね…- 1月28日

ままり
知り合いに子供二人でシングルマザーの子いますよ〜しかもその子中卒ですが、ちゃんと仕事して頑張ってます😊
子供二人、ワンちゃん1匹で子供成人までちゃんと育てたシングルマザーの方も知り合いにいます。
生活水準落としたり、離婚するにしても就職に有利な資格取ったりなど下準備したりすれば不可能ではないかと。
-
うたまろ
生活水準は元々そこまで高くなく
物欲もないのですが、
やろうと思えばできるんですかね…
3ヶ月ぶんくらいの生活費の貯金はほしいところです…- 1月28日
-
ままり
下準備は必要なってくると思いますけど、出来なくはないかと。
私の周りシングルマザー多いですが、なんだかんだネイルしたり、飲み行ったり(←これはなんと子供も連れてってるみたいです💦)贅沢してる子とかいるので意外とやってけるんだなって印象です。
※ちなみにその子の職業は決して給料高くなく、元旦那から養育費など貰ってません。- 1月28日
-
うたまろ
してる人もたくさんいますよね。
犬が亡くなるまで我慢しききるかんがえになってきました…- 1月31日

あいしゃ
うちも子供1人、犬2匹でシングルマザーでした😋
今は1匹になってしまいましたが😭
意外とどうにかなりますよ!
というよりどうにかするんです❣️
きついって思ったら、神様からの試練だと思ってます笑
-
うたまろ
すごいです!
養育費とかいくらもらいましたか?- 1月31日
うたまろ
周りのサポートは必要不可欠ですよね。1匹シニア犬なので
医療費とか考えるとなかなか…
別途貯金…難しいですね…
なんとかなる!ではなかなか踏み切られずです…
退会ユーザー
サポート…不可欠ではないかと。
母は特にサポートとかはしてもらってないですので😅
「なんとかなる!」じゃなく、いろんな方法自分で探して「よし!なんとかする!」じゃないと踏み切れないですね。
退会ユーザー
ただ、そこまでの覚悟がないなら、いやでも仕方なく一緒に生活していくしかないと思います。
うたまろさん本人の気持ち次第です!!
うたまろ
うちの母も3人母子家庭で
だれのサポートもなくしてきましたが、今現在私の状況だと猛反対で…
子どもに暴力や、暴言吐き出したらアウトですが、私さえ、我慢すれば…と思ってしまいますね…
退会ユーザー
空気悪いのって子どもに伝わりますから、あまりお子さんにとっては良くない環境だと私は思います。
私自身そんな環境で育ってきました。
両親すごく仲良しでしたが、父はDVで、そのスイッチを入れないような生活だったのと、離婚前の一時期、父も母もなかなか帰ってこない日とかがありました。
母は飲み屋で働いていましたが、朝学校行く時間になっても帰ってこなかったり。(本当は早朝までには帰るはず)
父は運送業ですが、夜遅かったり帰ってこなかったり。(本当は夕方には帰ってくるはず)
私はそれが嫌で仕方なかったです。
離婚してからは私もストレスフリーです👍(実家に帰ると父の機嫌を伺いながらなのは未だに治りませんが。父のDVは治ってないので)
そんな経験からの話ですが、空気が悪い環境での生活は、ママだけが我慢すればいいとかってわけじゃないです。
将来、子どもも我慢することになります。
子どもも気づかない間にストレスになってしまうこともあります。
うたまろ
私も父がDVで…
そんなお父さんでも大好きだったんですよね。
お母さんは専業主婦兼自営業だったので、事務していたり。
空気も我慢というのは
私が機嫌とりに徹するということです。
今共働きなのですが、
旦那の帰りは夜中2時から3時
ご飯できたてを出さないと怒るのですが、最近疲れて起きれないことも多く、旦那が無言、コンビニで買ってくるように。
余裕があるわけではないので
作り置きもしているのに、
コンビニで毎日買われると
お金も持たないですし
なんのために私が働いてるのかも
わからなくなります。
(すごく食べる人なので)
旦那のいいぶんは、嫁として家事は全てやるべき。育児も俺が仕事に支障がでるから、すべてお前がやるべき。
という考えの人です。
なので、ちゃんと起きてお疲れ様と言えていれば、飲み物すら自分で入れない人ですが、笑顔で対応していれば
仲はよく見えるかと思います。
そういう我慢ですね…
退会ユーザー
そういうの、子どもってよく見てますよ。
今はまだ小さいから分かってないかもしれませんが。
うちの実家は同居ですが、祖父がお茶も入れない人でした。
自分よりも奥に座ってる祖母に「めし(白米のこと)」「お茶」と。
祖母がそのために席を立ち、祖父の後ろを通って取りに行くのですが、祖父は椅子を目一杯出して座ってるので通れる隙間なく…祖母が「通れないから少し前に行って」と伝えると舌打ちして不機嫌そうな顔でほんのちょこっと動くだけ。
いつも私は「それくらい自分でやれよ」って思ってました。
ここ数年になってやっと、私が取りに行くようにしたり、自分でやりなと伝えるようにしたらやるようになりましたが…