
ママ友の子どもに対する言動に悩んでいます。マウンティングにならないように相手を尊重しながらどう接すればいいでしょうか。
仲の良いママ友のことで相談です。
本当に気が合う子で、まるで昔からの親友のようです。それなのに、そのママ友が子どもにかける言葉が気になってしまってモヤモヤします。
例えば、ママ友の子が私の娘の頭をポンと叩いてしまっただけで「もうー!あんた何やっとるん!?もう本当やだ、なんであんたはそんなことばっかするの!信じられない!」といった感じです。私は保育士をしていたので、これくらいの年齢の子はなんの悪気もなく挨拶代わりに叩いてしまうことを知っています。叩き方もそんなに強い訳ではなく、娘も全く動じていないレベルです。私がママ友に「大丈夫だから、そんなに言わないであげて」と言っても気が収まらないようです。
一緒に遊んでいる間、ママ友は終始子どもの発達上仕方のないことでイライラしてばかりで…。でも、私が保育士の経験上知っている知識で何か伝えようとすることはそのママ友をマウンティングしているようで、どう言葉にして良いか分かりません。
マウンティングにならないよう、相手を尊重しながら付き合っていきたいのですが、このままではモヤモヤです。どうするのが良いでしょう…。
- omochichan
コメント

るりり
アドバイスではなく疑問なんですが、例えのような時は子供に対して何と声を掛ければいいのでしょうか?
語気が違うのかもしれませんが、私も他の子に手を出しそうになってしまったときには相手のお母さんに近いようなことを対外的には言ってしまっている気がします。

ぴーた
「こうしたらいいよ!」というアドバイスは、omochichanさんが仰るように、上からに聞こえるので、そのママ友さんのお子さんが何かいいことをした時に、「こんなことできるなんて素敵だね!」などと言って、褒めてあげたらどうでしょうか??
私も小学校の教員をしているのですが、お子さんにきつくあたってしまう保護者さんに対しては、積極的にその子の良い部分を伝え、子どもはもちろん、お母さんの自尊感情も高めようと努力しています😊
-
omochichan
良い部分に目を向けてあげる…ステキな方法ですね✨ありがとうございます😊
- 1月22日
omochichan
私だったら、子どもには「叩いたらいけないよ」と伝え、相手のお母さんやお子さんには謝ります。それだけで十分かと…
omochichan
もしくは、叩くのではなく「優しくヨシヨシにしてね」などと違うコミュニケーションの取り方を教えたりもします!
るりり
ご回答ありがとうございます(^^)
質問の感じだと叩いても仕方ない月齢なのだから「叩いてはいけない」というのもいけないのかな?と混乱してしまいました(笑)
先の質問だとママ友さんを大事にしたいという気持ちが文章から伝わってくるのと同時になんとなくですがママ友さんが余裕がないのかな?という感じがしました。
しっかりしているomochichanさんのお友達らしくきっと真面目な人なんだろうという印象です。
だからこそマウンティングとかが心配になるのかもしれませんが、お友達と一度ちゃんと話してみてはどうでしょうか?
もしかしたら何か思い通りにいかないこと、不安なことが解決できなくて行き詰っているのかもしれないなと。
私なら専門知識のある人からアドバイスもらえるなら単純に嬉しいし、今回の件も勉強になりました。
omochichan
私の悩みに真剣に答えてくださって嬉しいです。読んでいて涙が出そうでした😭どうして分かるの!?と思ったくらい当たっていて…。友人は本当に真面目な子なんです。余裕がないというのも当たってます。私にもいつも弱音を吐いてくれています。
上から目線にならないよう言葉には気をつけながらも、困っている友人が少しでも心が軽くなるように、私が知っていることを共有してみようと思えました!素敵な回答をありがとうございました🙇♀️✨