※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆パン☆
子育て・グッズ

再度投稿です💦娘の一時保育について悩んでいます。

再度投稿です💦
娘の一時保育について悩んでいます。

コメント

まるきち

うちの子もそんな感じになるかもです!
予定日が1月末で2月からの入園希望で今結果待ちですが、もし入園できれば同じ感じになると思います😆
正直心配ですし、保育園入園ってだけでもかなりの環境の変化なのに弟までできて…不安定になるのかなと思います。
悩み所ではありますが、少しの間だけ一緒に頑張ろうね😂って気持ちでいます…。
もし保留になれば家で見る予定です!

自治体によって違うのかもですが、うちの市は出産月を入れて産後3ヶ月までは入園できます。
4月はじめとなると出産月の4月+産後2ヶ月なので6月まで通えるんじゃないですか?
違ったらすみません💦

  • ☆パン☆

    ☆パン☆


    回答ありがとうございます!
    私も6月までだと思っていたんですが、5月いっぱいだと言われてしまいました💦
    実際の通知もそれで届いているので間違いないと思います💦
    やはり不安になりますよね。。
    家にいても遊びに連れていく事ができないって考えると、園で遊んだ方が楽しいのかな?って思ったり。。
    私も「一緒に頑張ろう!」って気持ちで預けてみようかな…💦

    • 1月19日
ママリ

私は3月に出産予定で、2月末から保育園の一時保育(月14日の利用制限あり)に預けます!
4月からは産前産後利用で、他の園児達と一緒に9月までですが預けます。

同じように、下の子にママを取られたって思うかなとか、風邪とかもらってきて余計に大変かなとか、でもやっぱり家にいて十分に相手してあげられないくらいなら保育園でたくさん遊べた方がいいかな、とか色々考えました。

それで、一度自治体の託児に預けてみると、泣きもせずお弁当もペロッと食べてて、お迎えに行けば「まだ遊ぶの!」と、楽しかったようで。。笑

私が不安な気持ちで送り出すよりも、「いっぱい遊んできな!ママもおうちで頑張るね、迎えにくるまで楽しく過ごしてね」って感じでいればいいのかなって考えるようになりました。

きっといい経験になると思いますし、実際に2人育児でてんてこまいになるよりお互い離れてる時間があるのも良いのかって思います。
経験談ではないので役立つかわかりませんが、私は保育園楽しみだね!と言って娘と心待ちにしています☺️

  • ☆パン☆

    ☆パン☆


    回答ありがとうございます!
    同じようにいろいろ考えている方がいて、私がそうやって悩むのは普通なんだと安心しました💦
    確かに私が悩んだり不安がると娘にも伝わりますよね。。
    「いっぱい遊んできな!」って思うのいいですね!
    預けるって思うより、遊びにも行かすって思えばまた感覚も違いますね!

    • 1月19日
  • ママリ

    ママリ

    親子ともに離れて過ごすはじめての経験ですもんね!たくさん考えますよね〜💦私も決めたことなので楽しもうと考えるようにしていますが、不安はあります。。
    2ヶ月の利用だと準備物が色々必要だともったいなかったりするかな、とかも考えますが、それも問題なければ娘さんと一緒に選びに行ったりしても、お互い楽しみに思えるかもしれません☺️
    私は今のところですが、日中娘がたっぷり遊んできてくれると、絶対二人目のしんどさも軽減されると信じています!笑

    • 1月19日
  • ☆パン☆

    ☆パン☆


    旦那に「病気や日用で悩むならまだしも、寂しい思いをさせるかとかの精神論で悩むなら辞めれば?」って言われてしまい、私の悩む論点はおかしいのかとモヤモヤしていたんです💦
    9月から幼稚園に通うのに必要なものはある程度揃えているので、通わせるならそれを一時保育にも活用しようかと思っています💡
    今はそれを持って歩きたいみたいなので、「これ持って行けるよ!」って言えば楽しみになってくれますかね💦

    • 1月19日
  • ☆パン☆

    ☆パン☆


    日用→費用
    です💦

    • 1月19日
  • ママリ

    ママリ

    えっ、全然論点おかしくないですよ!
    むしろ精神面での不安以外の不安なんて、ほとんどお金で解決できますからね🙄
    男女の違いなのか、うちの夫も効率的・論理的な考え方をするタイプなので、対立することもあります💦
    きっとママのいない入院期間中や保育園生活でストレスかけるだろうなって、母親なら誰しも悩むと思いますよ!私はいまから、夫が休みの日は、下の子を任せて上の子とべったりできる時間も作りたい!とか、話してますよ。
    2歳児は自我の芽生えも著しいですから、娘ちゃんのだよ!かわいいね、使うの楽しみだね♫って言ってあげたりしたら、きっと楽しみにしてくれると思います✨

    • 1月19日
  • ☆パン☆

    ☆パン☆


    そうですよね!?おかしくないですよね!?
    安心しました💦
    やはり男女の違いなんですかねー(  ̄- ̄)
    私も夫の休日の話など今のうちからしていきたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 1月20日
  • ママリ

    ママリ

    グッドアンサーありがとうございます😊全然普通の感覚だと思います!
    男の人はやはり母親より実感もわきにくいでしょうし、☆パン☆さんがリードしながら進めていくのがいいと思います✨大変でしょうけど、お互い良い方向に進んでいけるといいですね♫
    妊娠出産もがんばりましょー!

    • 1月20日
桜楓榎

やはり☆パン☆様夫婦次第だと思います。

私の場合は、同じ2歳の娘がいます。
何をするにも上の子と一緒じゃないと気が済みません。

上の子の幼稚園の説明会やお試しに行った時も同じで行きたがりました。
幼稚園に行って物作りも自分の分ないのに、先生に貰いに行ったり…。

なので、一緒入園させて働きに出ようと思いました。今回は、第三子を妊娠してしまったので働きに出る事は出来なくなりましたが、求職と出産で入園取り消される事なく入園決定になりました。

たしかに不安はあります。
でも、親として幼稚園という場所を冒険させてみるのも良いかな?と思いました。

☆パン☆様も一時保育という場所で慣れさせるのも良いかと思います。
私が入園させる幼稚園では、3歳児は日中トレパンで過ごしたり、挨拶を練習したりしてると言われました。
厳しいかな?と思いましたが、娘にとっては良いのかな?と思っています。

私の友人は、仕事の関係で途中で保育園が変わりました。最初は、新しい環境が…とか心配してましたがらすぐに慣れて初日に友達が出来て、心配してだけ損したかも…なんて笑っていました。
子供の性格にもよりますが、余り心配されなくても日々の生活の中で学び・成長しているんだと思います。

  • ☆パン☆

    ☆パン☆


    回答ありがとうございます!
    御自身やお知り合いの方の体験談を聞かせて頂き参考になりましたm(_ _)m
    娘はあまり人見知りもせず、始めての所でも楽しく遊んだりするので少し冒険させてみるのもいいかもしれませんね!
    旦那とは考えの論点が噛み合わずでなかなか私が悩んでる事が理解できないみたいで話し合いができず…
    こちらで相談させて頂きました!
    少し前向きに考えてみようと思います!

    • 1月19日