
子供におせんべいをあげるタイミングや量について相談しています。同じような経験のある方の意見や、ジュースやお菓子の制限についてのアドバイスを求めています。
子供が6ヶ月になるので、義母などから、
そろそろおせんべい食べれるね!と言われるのですが、うちの子は太めなので、おかしはあげない方がいいのかな?って思ってました。
お茶は運動した後にこまめにあげたりしてますが、おせんべいの出番というか、タイミングってどんな感じですか?3時のおやつ?その後母乳なりミルクはあげるのか...?
みなさんどうされてますか(´・ω・` )?
ちなみに、むちむちの赤ちゃんがいらっしゃるかたがもしいらっしゃいましたら、ついでにジュースやおせんべいなどの制限はされていたか教えていただけると嬉しいです!
- eco☆(7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
おせんべいは対象年齢的に食べさせることが「可能」なだけで、食べさせる「必要」はないですよ。
本格的な間食が必要になるのは一歳過ぎて、食事からの栄養摂取がメインになってきたころです。
我が家はその頃はまだほとんど食べさせてなかったです。
ごくたまに、お出かけしてカフェ休憩するときに一緒にあげるとかで、飲み物はお白湯をあげてました。
授乳とは全く別のタイミングてしたね。
むちむちではないですが、ジュースはあげていません。
甘いものはそんな急いであげなくても、いずれ飲めるようになりますし、お茶やお水飲まなくなると困るので。

♡H&M♡
こんばんは♪
すっごいお気持ち分かりますよ。
私も、娘が生後6ヶ月くらいから、周りの方にお菓子を勧められました。
しかし、
うちの娘、ムチムチだったので、
オヤツ=栄養補助食品
と捉えていたので、母乳で栄養が足りている娘には必要ないと思い、
オヤツを食べさせたのは、卒乳してからでした。
人それぞれ考え方があると思いますが、
私は、周りの方からお菓子を勧められた時は、「栄養士の方に、母乳が終わってからお菓子を食べるように。」と言われたんです。
と、やんわりと断るようにしてました。
長くなりましたが、参考になれば。
-
eco☆
お気持ち分かりますよ。のお言葉すごい嬉しかったです!ありがとうございます!
ムチムチ、ヤバイ、重い、ってばっか言われるので、本当気にしてて...
栄養士さんに言われたと言えば確かに説得力ありますね!!!私も日常的に食べるよう勧められたら、栄養士さんというキーワードで切り抜けようと思います!
そして、せめて離乳食がだいぶ進んでから、おやつにしようと思います!
ありがとうございます(^ω^)- 2月1日

aoi10
うちの子もかなりムチムチ君です♡笑
おやつは普段はあげていません!ただ、おせんべいもたせると、おやつ中は大人しくなるので、飲食店にお出かけのときなどだけ特別にあげます(*^^*)喉乾くと思うので前後にお茶もあげています!お茶以外はまだ飲ませたことないです!
9ヶ月頃から3回食になったら離乳に向けておやつの時間もつくると思いますが、おせんべいなどばかりでなく果物や芋類などもあげようかと思っています(*^^*)
-
eco☆
お仲間嬉しいです!!!笑
私も小さい頃から、お菓子はサツマイモ、りんご、緑茶...みたいな育ち方したので、その方向で我が子も育てたいと思ってます!
ジュースも結構みんな早くから、桃味のお水?みたいなやつとか、飲ませてて、変に焦ってましたけど、同じ考えの方がいらっしゃって本当安心しました(^ω^)
ありがとうございます!- 2月1日

空☆☆☆☆
8ヶ月の息子くんです(^^)せんべいは6ヶ月すぎてから少しずつあげてました(・∀・)8キロあったので大きめなこです(^^)離乳食に影響ない程度にあげてます(・∀・)ジュースはまだ飲ませたことないです(´ー`)麦茶のみです(^^)
ムチムチの息子くん、ずりばいとつかまり立ち始めたら、体重の増えも落ち着いてきました( ´艸`)
そんなにムチムチだから、あげないほうがいい?とか考えなくていいと思いますよ(´▽`)ジュースはまだ控えたほうがいいかもですが(・∀・)
-
eco☆
回答ありがとうございます(^ω^)!
最近ズリバイとハイハイの境目みたいなよくわからないやつ(笑)をやり始めたので、うちもこのままスリムに向かっていくことを願います( >ω<)- 2月1日

栞ママ
離乳食教室で、おやつは3回食になった後で‥と言われました^ ^対象月齢が書いてあっても、食べなくちゃいけない訳じゃないからね、と言われました(*´˘`*)
うちは標準サイズだと思いますが、離乳食の食べも少ないし( ; ; )当分あげないかな‥
おやつより、ご飯をしっかり食べて欲しいので…>_<…とは言っても、義母にはなかぬか言い辛いですかね?!
-
eco☆
離乳食教室でそう言ってたなら間違いないですよね(^ω^)安心しました( >ω<)
義母には言いづらいですが...
お菓子食べると下痢するからまだ早いみたいとか適当に理由つけて騙し騙し頑張ってみます!笑- 2月1日
-
栞ママ
やっぱり、義母には言い辛いですよね‥( ; ; )わかりますー!!
負けないように、、頑張ってくださいね✊- 2月2日
-
eco☆
昔は義母好きだったのに子供が出来てからなぜかちょっと嫌だなって思うこと増えました( >ω<)
がんばります!!!ありがとうございます!- 2月2日
-
栞ママ
わかりますー!
私も、結婚してから義母がすきで、同居もいいな、って思っていましたが、娘が産まれてからあれ?って思うことがあります( ; ; )
お互い頑張りましょうね♡- 2月2日

たましお
離乳食について保健師さんが言われていたことです。
おやつは1歳まではあげる必要はないこと
赤ちゃんの胃は小さいこと
つまり、お菓子をあげてもいいけど、メインとなる離乳食が入らないと本末転倒ということです。
もちろんお母さんの考えは人それぞれなのでお菓子あげてもいいと思いますよ!
個人的には甘いお菓子やジュース等は今後絶対好きになるので、同じ甘みでも、米、野菜や果物の甘みを美味しいと感じてほしいと思っています^ ^
-
eco☆
やはり皆さんの回答を見ていると、
保健師さんや、栄養士さんなどの専門職の方が、1歳まではいらないというのであれば、日常的にあげることはしないようにしようと思います!
私もあまり悪い意味で舌が肥えて欲しくないので、今も離乳食はまだ初期ですが、今のところまだ味付けはせず、ただのお粥、初めての食材はまぜずに食材1つ1つ味を教える感じで勧めていってます。同じような考えの方がいらっしゃって良かったです!
ありがとうございます(^ω^)- 2月1日

Nano
普段のオヤツとしてはあげませんが、お出掛けの時とかにはお菓子常に携帯してます。
うちは離乳食結構食べる割には細めちゃんなのですが、運転中とかランチ会の時なんかにはうちは必需品になってます(^^;;
食べさせていれば大人しくなるので(^^;;
後、預かってもらう時、ミルクも哺乳瓶もダメなので離乳食とお菓子と麦茶を置いておいたり。
でも5ヶ月の頃は1枚の半分も食べませんでした。無理に食べさせなくて良いし、手作り派なら必要ないと思うけど、何かと便利だったりしますよ!
-
eco☆
回答ありがとうございます!
やはり、お出かけの時には便利ですよね!うちは、田舎なので、どこ行くにも車に乗せて移動、途中で泣かれると大変なので、そういうときのために、最近持ち歩くようになったお茶と一緒に、お出かけバックに入れておくことにしようかと思います(^ω^)!- 2月1日

ショーン
私も体重がズバ抜けてグラフより上なんで控えてはいたのですが
今月から託児所に預けるんですが
おやつが午前1回、午後1回あるので、おやつ持参してきて下さい。
と言われました(>_<)
二回もあげるんだ!!ってビックリしました笑
-
eco☆
回答ありがとうございます!
うちもグラフはみ出してます!笑
やっぱり託児所とかだと、先生も忙しいからお菓子でお昼まで持たせるとかそういう感じですかね?
きっと託児所によっても違うんでしょうけど、大抵保育園とか預けるとなるとオヤツタイムってありそうですね( >ω<)- 2月1日
-
ショーン
お腹減ったら大変なんで…
って言ってました。
託児所だから、おやつ、昼ご飯
持参なんですが
お昼ごはんも多めでお願いします
言われましたm(_ _)m- 2月1日
-
eco☆
やっぱりそうなんですね( >ω<)
睡眠欲なら眠きゃ勝手に寝てくれても、食欲が1番困りますもんね!
私も今旦那と相談してて、保育園預けるかもなので、参考になりました!ありがとうございます!- 2月1日
eco☆
やっぱり食べなきゃ食べないで良いんですよね(´・ω・` )?
今のところ専業主婦で母乳だし、保育園に預けても、家にいる時、休みの日はできる限り卒乳までは母乳あげて育てたいなって思ってたので、尚更平日あげない分頻回授乳になるだろうし、プラスおやつだとカロリーオーバーが心配で...
やっぱりお菓子もジュースも基本的にはなくても育ちますよね???
私も出先ですぐに母乳あげられない時のみあげてみようとおもいます!
ご丁寧に回答していただいてありがとうございました(^ω^)