
離乳食を始めるタイミングについて悩んでいます。娘は食べたそうな様子を見せるけれど、まだ母乳しかあげていないのが気になります。少し待ってもいいでしょうか?重湯だけでもあげた方がいいでしょうか?区の離乳食講習会があるので、それを受けてから考えています。
5ヶ月半の娘がいます。
5ヶ月から離乳食を開始するのが一般的だと思いますが、年末年始を挟んだので、開始を見送りまだ始めていません。
この間、初めて麦茶をスプーンであげてみると、初めての味に眉をしかめつつも、スプーンを口元に持っていくと、大きく口を開けてごっくんしてくれました。
夕飯時には一緒に食卓を囲んで、食べている私たちを見ているのですが、咀嚼の様子をガン見、よだれダラダラ、あーんと食べさせるフリをすると大きくお口を開ける、など、
もう離乳食開始の合図?が顕著に表れていると思います!
ですが、離乳食の本を一冊買ったものの、まだまだ分からない事が多く(おかゆ自体作ったことがありません💦)来週住んでいる区の離乳食講習会があるので、それが終わってから……と考えているのですが、、
最近の娘の様子を見ていると、食べたそうにしているのに、まだ母乳しか貰えていないのが可哀相に思えてきます(>_<)💦
もう少し待ってて貰ってもいいでしょうか?
とりあえず、普通におかゆを炊いて重湯だけでもあげた方がいいでしょうか?💦
- はじめてのママリ
コメント

Juriet.
少し待ってても大丈夫だと思いますよ😊

みにとまと
私は6ヶ月過ぎてから離乳食始めました🤗
何も焦ることはないので、しっかり準備してからでいいと思います!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
6ヶ月〜の方も多いですよね!私もそのつもりだったのですがあまりにも娘が食に貪欲な気がして💦(笑)でも私の準備が整うまでもう少し待って貰います😂- 1月9日

あり※
早くあげてもメリットは今はありませんので、6ヶ月からで十分ですよ^_^
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
そうですよね💦早く始め過ぎるのとは違って胃に負担もないですし、申し訳ないですがもう少し待って貰おうと思います😂- 1月9日

ma&ma
もう食べる準備は万全ですね!!
お粥くらい今ネットもあるし本もあるし作れるでしょー!!(・∀・)あたしならこどものタイミングに合わせてやっていきます!(*^^*)こっちの都合はかわいそうかなとおもっちゃいます。でも、人によっては遅めのスタートの人もいますしさまざまですよね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
作れると思うんですが、変に神経質?完璧主義?なところがあって、やるからにはキチンとしないと!と準備万端で挑みたい性格で😂💦笑
申し訳ないですがもう少し待って貰おうと思います💦- 1月9日

ハリネズミ
私のことかと思ったくらい、全て状況が同じで読んでてビックリしました笑。麦茶のリアクションも。笑。一度だけあげました😊
私もかわいそうかなーと思っていますが、私の場合、旦那とケンカして今家出中で実家にいる為、帰ってからあげようと思ってます😭
6ヶ月もうすぐなのでそれくらいから始めようかと😊
頑張りましょー❤️
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
そうなんですか!なんだか嬉しいです✨
私の友人は5ヶ月で開始したけど全く受け入れてくれず一度中断して、7ヶ月になって再開したらパクパク食べてくれたみたいなので、6ヶ月くらいからの方が進みがいいかもしれないですね!(と言い聞かせてる部分もあります💦😭笑)
今は実家でゆっくりされて、また頑張りましょう!!😊✨- 1月9日

tenten⑅◡̈*
子供の状況も母の準備万端を求めてしまう完璧主義なところも全く一緒です!😭笑
うちは4ヶ月検診で体重が成長曲線を下回り母乳のまま様子見で結果先延ばしになりましたが、年末年始もあったので元々開始は見送る予定でした。
看護師をやっている従姉妹が助産師さんの話で、今は離乳食開始が早め早めに言われてるけど、身体の大きい小さいに関わらず、消化器官が未達だから早くやらない方が良い、早くからやっても食べない子のが多いし。と言われたらしく、なんと1歳から始めたそうです🙄それはそれで遅い気がしますが笑、良いように解釈して双方の準備が整ってからで良いかなーと😆
にしても、離乳食難しいですよね💦
基本事項をコンプリートするのに時間かかりそうです💦笑
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
一緒ですか!なんか安心します😂笑
私も早くあげすぎるのは負担になるから…というのを聞いて、都合よく解釈してます💦でも1歳からの子もいるんですね!!
今日も麦茶をスプーンであげたのですが、自分から早く早くとスプーンを迎えにきてたので、すんなり離乳食も進んでくれたらいいなーと😅
ほんと、離乳食難しいです💦めんどくさがりの私にはなかなかのハードルです😭笑- 1月11日
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
もう少し待って貰おうと思います😂