
コメント

はじめてのママリ🔰
元ウェディングプランナーです。
今まで複雑な家庭状況のお客様の結婚式をお手伝いしました。ゆさんのご両親や親族、兄弟等血縁にあたる方は誰一人出席されませんか?
過去に、新婦両親が結婚を反対していて縁切りを条件に結婚したカップルの担当をしました。新婦さんは私の友人は事情を知っているし、新郎側の両親にも理解してもらったから、とおっしゃっていました。
既に両親が他界している方や、両親が離別していて同じ空間に居られないため父と父方親族のみ(または母と母方親族のみ)であったり、親は出席するけど育ててくれたのは祖父母だからと、両親が座る席には祖父母、手紙朗読や結びの挨拶で起立したのも祖父母、という方もいました。
旦那さんのご両親が新婦側の親族の出席を希望されるお気持ちもわかりますが、実際にお断りされているなら新婦側親族の不在を理解して頂きたいものですね。。
新郎側の親族や友人は、事情を説明しなくても察すると思います。体調がよくなく残念ながら不参加ですがと、挨拶で言われた新郎新婦さんもいました。
ゆさんにとってストレスのない素敵な結婚式になりますように。旦那さんとの話し合いや、旦那さんから親御さんに~というのはなかなか上手くいかないこともあるようなので、話せそうなプランナーさんであればプランナーに相談するのも方法だと思います。
。
祖父母に育てて貰ったようなものなので祖父母やいとこなどは出席してもらえるのですが…
旦那の家族はそれが恥ずかしいみたいで💧
結婚式のキャンペーンに応募して当選したので
いつするかで両親に話してOK出たら日にちを決定するという段階なので
プランナーさんに相談しても良いものなのかと悩んでいて💧
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。
旦那さんのご両親には、何のための結婚式なのか今一度お考え頂きたいですね。。
恥ずかしいという感情は、何とも悲しいです。
このまま旦那さんの両親がゆさんの両親なしでの結婚式は反対!と言うようであれば、親族のみの挙式と食事会(食事会のみでもOK)と、友人や職場の方のみでの会費制パーティーの二部制にするなども方法かもしれません。
義両親が自分側の親族に対して恥ずかしいと思うなら、親族ではなく家族までに絞るのも方法です。
個人的にはゆさんが望む形で結婚式をしてほしいと思いますが、結婚は家と家との結び付きですし、自分たちだけのものでもないし、嫁ぐ側として多少は義家族の気持ちにも寄り添う必要もあると思います。
日取りなどこれから確定されるとのことなので、プランナーへの相談は式場に申し込んで担当が決まってからがいいかもしれません。
。
まさにそうなんですよ…
私達夫婦が主役では無いのかと思ってしまって。
私達夫婦はデキ婚なので親族も皆知っているのですが…💧旦那が両親と話を進めなかったり姉は呼びたくないのワガママで。
とりあえず、旦那とよく話してから
プランナーさんに事情を話して日にちが確定出来ないと相談してみます…
とてもありがたい回答ありがとうございました😭