
9ヶ月頃から赤ちゃんが寝付かなくなり、悩んでいます。寝室で遊ばせたり無理して寝かせたりしても泣いてしまいます。この状況は普通なのでしょうか?
2ヶ月頃からねんねトレーニングを始めて
上手くいっていたのですが、
9ヶ月頃から寝付かなくなりました。
疲れるまで寝室で遊ばせてみたり、
ちょっと無理してねんねの態勢にしてみたり
していますが、
泣いてしまいます。
このくらいには
こうなるものなのでしょうか?
- はるママ(7歳)
コメント

さーママ
敏感になったり分かってしまう時期ですもんね(>_<)うちもそうでした💦
焦らず一緒にトントン添い寝してあげたらいいと思います♡

ふみ
入眠儀式はどんな流れですか😃?
-
はるママ
今までは、寝室に行き
電気は一番明るさを落として
一緒にゴロンするだけで
結構早くねんねしてくれてました。
今は、主人が寝かしつけの時は
疲れさせるために遊ばせています。
お風呂終わって私が行った時に
息子が眠そうになっていたら
立って抱っこして童謡歌ったり、
座って抱っこしてゆらゆらします。
最近この流れです。
寝室に入ってから
長くて1時間半かかったりします。
こんなものなんですかね?- 1月7日
-
ふみ
うちの子はもともと寝かしつけの癖がつきやすい子で、
最初は添い乳
頻繁に起きるのに困って歩き抱っこしたら、今度は歩き抱っこしてないと寝ない子になり。
そんなこんなで、うちは寝かしつけ自体なし!にしてネントレしました。
流れとしては、
18:00お風呂
薄暗い部屋で着替え+麦茶
抱っこで暗い寝室に移動
抱っこのまま数秒声かけ
ベビーベッドに置く
お気に入りのタオルケットをかける(入眠アイテム)
私は寝室出る
低月齢からずっとこれを入眠儀式にしてきました。
今現在もこの流れで寝てくれますが、やっぱり体力ついてきたのか、すぐ寝ないで1時間とか起きてることもあります。(この間泣きません)
でも、一切構わずそのままにして、娘のタイミングで勝手に寝てます。
寝ぐずり余裕で3時間超えの娘だったので、娘自身の寝る力を育てる!これを基本としてネントレしたので、寝るための手助けは入眠儀式だけにしてます。- 1月7日
-
はるママ
寝室に1人にしても
泣かないんですね!すごい!
最近、最終的に抱っことかで
寝かせてるので
これが癖になっちゃうかなぁ~と
思っていました。
うちも1人で寝付けるように
改善してみますね!
ありがとうございました!- 1月8日
はるママ
敏感になってきましたねー。
成長したなぁと
喜びも大きいですけどね
(*´ω`*)
抱っこしたりトントンしたり
続けていきます!
ありがとうございました♪