
コメント

はしごだか
宗派によりますがわたしは
御供
とかきました。

baby's breath
関東の百貨店勤務の者です。
宗派や地域で色々みたいなので、
厳密にはお伝えできないですが、
私の認識として、でお伝えさせて下さい。
関西圏(一部中部なども)が黄白の水引のものを使います。
なので、送り先が関西圏の場合、黄白になる場合があります。
その他は、白黒が一般的かとm(__)m
表書に関して、49日が境目になり、
49日前が『御霊前』(まだ霊の状態のため)
49日後が『御仏前』(仏様になるため)
となります。
『御供』は結構幅広く使えるものですが、『御仏前』もよく使われるように思います。
お年賀は、何度あってもいいおめでたい事のため、間違っても白黒は使いません。
お年賀の場合は、紅白の蝶結びのものです。
ちなみに、『御年賀』は1/7までにお相手様に渡す場合で、それ以降は『寒中御見舞』となります。
もうご義実家に行かれた後かと思いますが、ご参考までにm(__)m
-
ままり
詳しくありがとうございます!読んでてたいへん勉強になりました😳プロの方から教えて頂けるとは...!ありがとうございます!
- 1月8日

りり
御仏前だと思います〜💦違ってたらすみません💦
-
ままり
コメントありがとうございます😭私も御仏前でいいかな~と思ってたら調べてるうちに色々でてきて💦
- 1月4日

なっち
亡くなられてもう1年以上経ってますでしょうか??
あと、仏式でよろしいでしょうか??(袋を見ると神式のような…)
それならば、御供ですね。
-
ままり
コメントありがとうございます😭ここ数年で身内で亡くなった人はいません、のしにも種類があるのですね💦それさえも分からず💦😂
- 1月4日

みなみ
葬儀の時は御仏前と書いて黒と白の水引?のを使っていますが、
法事など、それ以外の時のお供え物の時は黄色と白の水引?の袋で御供と書いて使ってます!
宗派などもあるかも知れませんが…。
-
ままり
コメントありがとうございます😭
もうちょっとマナーを知ってないとだめですね😂勉強します!- 1月4日

退会ユーザー
葬儀などは黒白の水引ですが、葬儀後の仕上げや49日とかに使うようなお供えの時は黄色と白の水引使ってます🙌🙌
地域や宗派で違うかもしれませんが😅💦
-
ままり
コメントありがとうございます☺️
水引きも種類あるんですね💦ちゃんと用意しとかないとだめですね😫- 1月4日
ままり
コメントありがとうございます!そんな書き方があるんですね🤔