
自閉症のハンドフラッピングは、一歳3ヶ月の息子が興奮した時にひじから先を上下にバタバタさせる行動で、指差しもせず、手を噛むこともあります。要注意です。
自閉症のハンドフラッピングとは
どのようなものですか?
鳥がはばたくようなとありますが、
一歳3ヶ月の息子が興奮した時など
ひじから先を上下にバタバタします。
ハンドフラッピングにあてはまるなと思い、
すごく不安になってしまいました。
しかもまだ指差しもしません。
気に食わないと手を噛むようなこともあります。
- ぴょん
コメント

ぴーちゃん
発達支援施設で働いていたことありますが、自閉症児のハンドフラッピングは個人差がかなりあります。
両手を広げてニギニギを繰り返す子もいましたし、手首をプラプラさせてバタバタする子もいました!
自閉症かなと疑う一番の要因としては、抱っこを嫌がる、音にかなり敏感、パニックを起こす、食の偏りですね。これらは一歳くらいにははっきり出てます。
生まれてすぐの赤ちゃんでも、抱っこで泣き止まない、ひとり遊びが好き、泣き出したら火がついたように止まらないなど育てにくいな、育児大変だなって保健センターなどで保健師さんに相談したことで自閉症が分かったりします💦
が、自閉症とはっきり診断されるのは、重度であれば一歳半くらいから、だいたいが3歳くらいです。

ぴょん
光にヒラヒラさせたりは無いのですが、6ヶ月あたりまで阿波踊りのような手の動きがあり、それで初めて検索したら自閉症の文字がでてきて、疑い始めました(;_;)
まだママパパと単語もでないし指差ししないしで、すごく気になっています。
物を持って、見て!みたいな仕草はするのですが指差しではないですしね(°_°)

ぽんす
障害者施設職員でした。
ぴーちゃんさんの言う通りで、まだ判断するには少し早い気がしますね。自閉症の子ども、大人それぞれたくさん出会いましたが、フラッピングも様々でコレって言う形は正直ないと思います…教科書とかにはこういう形、ってもちろん書いてありますけど、現場では100人いたら100通りです。
もう少し大きくなってからになるかと思いますが、同じ所をぐるぐる行き来する、毎日同じことを繰り返す→出来ないとパニックになる、目が合うことが少ない、なども挙げられます。でも、これも人によって違うんですよねー…プロでもお子さん小さいと難しいところなんです…保育園、幼稚園とか行き始めると周囲との違いがはっきりし始めるので先生たちが気付いたりします。不安なら保健師さん等に相談するのがベストかと思います!
長くなりすみません。
-
ぴょん
そうなんですねm(_ _)m
様子見てみます。
ありがとうございます!- 1月3日

✩
うちは1歳頃からフラッピング始めました。
医師から1歳半で自閉症スペクトラム&ADHDと言われました。
手をヒラヒラしなくて、じっーと見つめたりするのもフラッピングの一種です。
どんな場所でもどんな状況でも没頭して見つめる続けたり、
ヒラヒラした手を唇に当てて没頭しうっとりした表情するのが特徴かと思います。
年齢が進むにつれて常動運動の形が変化したりします。
頭をぶつけ続けるような自傷行動、何歳になっても気になったものを口に入れないと気が済まない等も自閉症の兆候です。
自閉症スペクトラムは様々なので判断は難しいです。うちの子はフラッピングかなり酷いですが後追いしますし、2歳になってから目も合います。ただ発語は未だ無し。
1歳3ヶ月ならまだ様子見かなと思います。

退会ユーザー
初めまして、またご覧でしたらコメント欲しいのですがウチの1歳1ヶ月の息子も肘から手のひらまでをバタバタとさせることを良くするようになりました。
そのうちしなくなるかなと思ってましたがどんどん増えるばっかりで(´;ω;`)
自閉症であるかどうかはわからない時期ですがこのバタバタが激しすぎて離乳食のスプーンに当たったりで私自身もとても気になってきまして。
その後お子さんはどうですか?
宜しければコメントください
-
ぴょん
はじめまして!
歩くようになってからなくなりました!一時的なものだったり、赤ちゃんって結構やったりするみたいです🥺
心配になりますよね💦
インスタとか見てても結構やってる子多いなーと思いました🤔- 4月15日
-
退会ユーザー
コメントありがとうございます!とても安心しました✨息子はまだ歩かないので歩くようになってしなくなればいいな💦ほんとずっと心配してて、、でも、えーさんのコメントみて心が軽くなりました!本当に有り難うございます!
- 4月15日

まみ
6ヶ月 手足バタバタ

はじめてのママリ🔰
腕をぶんぶん 赤ちゃん

はじめてのママリ🔰
生後10カ月覗き込む赤ちゃん
ぴょん
返信ありがとうございます!
そうなんですね。
気になり色々調べると自閉症に当てはまりすごく不安になっていました。
3歳くらいにならないと分からないんですよね⊂((・x・))⊃
興奮した時にやるのですが、フラッピング自体は何分もやるのでしょうか?それとも一瞬なんでしょうか?
わかる範囲でご回答頂けたら幸いです^ ^
ぴーちゃん
3歳くらいまでは自閉的傾向なのか、自閉症なのか、ただの癖なのかわからない部分が多いです💦
ただ、3歳になっても目線を合わせれない、発語がない、あとは自閉症児の大きな特徴である上に書いたことがあると自閉症と判断されます。
フラッピングは興奮した時、喜びが一番ですが数秒で終わる子もいれば長い子もいます。
電気とか太陽の光に手のひらヒラヒラさせたりしませんか?
ひまたんこ
すいません、、割り込んでしまい申し訳ないです。
娘はフラッピングが7ヶ月くらいからあります(1日一回)喜んだとき限定です😣
しかし最近癇癪があります、オムツ交換で反り返りしたり、眠たいときに泣きがとまりません。自閉症の兆候ですか?😢
ぴーちゃん
自我が出てくる時期なのでよくあることかなと思います😅
抱っこ嫌がりますか?
ひまたんこ
コメントありがとうございます!
嫌がるときあります😣💦
だっこするなら立ってじゃないと
泣き止まないこともあります!
でも生後3ヶ月までは抱っこマンでしたが寝返りしだしてからはあまり抱っこする頻度はなくなりました!
抱っこするとぴょんぴょん喜ぶこともあります!ケースバイケースです(;_;)
ぴーちゃん
自閉症児はたいてい抱っこ嫌がります😅触られると泣きますし、目が合わないです。
立ってというのも普通にあることなので、よほど目が合わずにずっと手で遊んでたりしなければまだ判断はできないです💦
ひまたんこ
でも抱っこ嫌がるときもありますからね(;_;)怪しいですよね。。しかも手を伸ばして抱っこしてとかはなく、しがみついてきたりする程度です😢
目が合わないこともある気がします。(>_<)しかし人の目をじーとみつめます。
じーとみるのも自閉症の特徴ですか?!
はじめてのママリ🔰
過去の質問回答に割り込みすみません。
娘(9ヶ月半)がいま同じような事をやって悩んでいます。
主には
・フラッピング
・目が合わない
・ズリバイ出来るようになってから抱っこを嫌がる
です。
その後お子さんの様子いかがでしょうか?