

すらいむ
アプリのカケイ使ってます。

京
ものすごく簡単につけてます
ノートに月末になったら
・食費
・日用品
・外食代
・ガス/水道代/電気代
・ガソリン代
を計算して毎月書いてます⸜( ॑꒳ ॑ )⸝

なぁぁ
LINEの家計簿アプリと家計簿ノート(手作り)を使ってます。
家計簿アプリの方は食費、雑貨の支出を記録していついくら使ったとかを把握してます!
ノートの方は食費、雑貨、保険、家賃、ガソリン、光熱費、水道費とか支払いしなきゃいけない金額を書いて合計し余ったお金は貯金するようにしてます!

みか
ルーズリーフに手書きでいつも書いてます✏️
個人的には実際、自分で分かりやすく自分なりに書けられるからです😊💕

はじめてのママリ🔰
普通の大学ノートに縦線を入れて項目欄を作っています。
項目は食費、日用品、娯楽、光熱費、子ども費、その他です。日付と簡単な備考欄(どこで買ったか等)も作っています。
固定費(固定の貯金含む)は家計の締めの日に最後にこれらの項目と合わせて計算して、残った分が黒字と考えて、それも貯金にまわします。
これが一番シンプルで続けられています。

mama
別のスケジュール帳に書いてます!
食費、外食、日用品、光熱費などに
分けて私は引き落とし以外の変動する月のトータルわかればいいので
ざっくり書いてます😂
残ったら貯金か次の月にまわしたりしてます!

アリル
エクセルにバンバン入力してます。
とりあえずいれとけば後で好きなように集計できるので🙂

ママリ
ダイソーで売っているレシートの貼れる家計簿をつけています。
4冊目に突入しました!
我が家はその都度書いているのでレシートを貼ることはありません。
まとめて書く方はレシート入れがあるので紛失せず済むと思います。

えむし
クレジットカード決済や、口座の引き落としが多いのでアプリのZaimで管理してます。
予算も組めるし、自動で金額更新もしてくれるし、どこにいても今いくら使ったのかが確認できて楽チンです。
レシート読み込みもアプリの中では一番制度高い気がします。。。

emma
コメントありがとうございます!
家庭によって方法はそれぞれですね☺️
みなさんの参考にして今年は頑張って貯金します🥺

emma
みなさんありがとうございました!
参考にします☺️
コメント