
息子を抱っこする時間が減り、他の家族に抱かれてしまい困っています。抱っこが減ると息子が泣いてしまうので心配です。息子がまた私の抱っこで泣き止む日が来るでしょうか。
子供が私の抱っこで寝てくれなくなりました(;ω;)
生後1ヶ月とちょっとの男の子がおり
夫の親と同居で、今は私の地元に
帰省している状態です( ´ ・ω・ ` )
最近私が息子を抱っこできる時間がなく、前までは私じゃなきゃ駄目だったグズり泣きなどがあやせなくなってしまいました。
私が抱っこする前に実母や義両親がでしゃばって息子を先に抱っこしてしまうからです。今は授乳時しか息子を抱っこ
、一緒にいる時間がありません。
同じような方おられますか?
息子が大好きで大好きで
出来る事ならずっと抱っこを
していたいくらいなのに
酷いですが正直私の親も義両親も
早くいなくなればいいのに、
または人見知りが始まればいいのに
そんなことを思ってしまいます。
義父は私優先で抱っこしても
私にすぐ息子を返してくれるのですが
実母と義母が違います。
私が抱っこしてご機嫌なとこを
近づいて来てそのまま強奪。
泣いても息子を返してくれません
そしてギャン泣きの状態の息子を最後の最後に渡されても前までのようにあやせなくて「お母さんなのにあやせないのね」と笑われる始末です。
息子による産後鬱などは絶対に発症しませんが周りの人が鬱陶しすぎてこのままだと良くないと思ってます。
抱っこの優先は私と夫だと
各親に言っていますが聞きません
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
息子がまた私の抱っこでも泣き止み、寝てくれる日が来てくれると思いますか?(;ω;)
- にゃんまる(9歳, 25歳)
コメント

はるまい
すごく共感できる投稿でしたのでコメントさせて頂きます。
私は娘が4ヶ月ですが、ちょうど月齢1ヶ月の頃同じような状態でした。
うちは、実母とその旦那と私の旦那との生活でしたが、実母が0ヶ月の時からたて抱きで慣れさせてしまい、横抱きではギャン泣きするようになってしまい、挙句には私の抱っこではどちらの抱っこでも泣くようになってしまいました。
本当に辛くて辛くて、泣くことも多々ありましたし、実母への苛立ちも相当ありました。
そんなに泣かせて可哀想だ。等と言われた事も多々。
私も娘へのイライラやストレスはほとんどありませんでしたが、実母とその旦那へのストレスで狂いそうでした。
周囲や助産師さんに相談しても、見てくれるなら楽じゃない!甘えてしまいなさい!等と言われましたが、私の抱っこで寝てくれない、ギャン泣きばかりで悲しくて悔しくてやりきれなくて追い込まれていました。
そんな時、ネットで助産師さんの言葉をみて気持ちが変わったのですが、その月齢の赤ちゃんがママの抱っこで泣いてしまうのは母乳の匂いがして甘えてギャン泣きしてしまうんだ。と書いてありました。
色々な理由があるにせよ、私はその言葉でとても救われ、理解はしてくれませんが実母へも伝えました。
お母さん(私達)の気持ちは愛情だけじゃなく、心の余裕も赤ちゃんには伝わるんですね。
だんだんと泣かなくなりました。
今ではあの頃が嘘のように穏やかな日々を過ごしています。
ですので、にゃんまるさんの抱っこで寝てくれる日は必ずきますよ❁٩(„❛ ֊ ❛„)❁
諸説あるかもしれませんが、甘えて泣いているだけですから!(私はそう信じてます)
にゃんまるさんのどちらのご両親も孫がかわいくて仕方ないのもわかります。しかし、にゃんまるさんがいてこその孫だと、もう少し配慮してほしいですね。
私は実母とその旦那へのストレスはその他諸々、未だに減りませんので引っ越し(別居)を検討していますが、何かあった時のメリットと、普段のデメリット&ストレスを比べ悩んでいる状態です。
にゃんまるさんも旦那様と相談されたり、お話しをたくさんされる事をおすすめします。
私は現状、別居できなくとも別居の事を考えるだけでも少しだけ楽になります。
大したアドバイスにもなりませんでしたが、同じような悩みを持っているママもいるので、追い込まれすぎないで下さいね。
暖かくなれば、ベビちゃんと二人だけで毎日お散歩もいけますし、二人の大事な時間も増えますから(๑^ ^๑)

ぼんさん
にゃんまるさんがママだから大丈夫ですよ\(^o^)/
新生児のとき、泣いたらすぐ祖母が抱っこして私は母親なのに抱かせてもらえませんでした。初ひ孫なので、、。
ミルクも祖母があげる始末。(笑)
夜中だけはだーれも見てくれないので私が抱っこ。
腹立ちましたね。(笑)しんどい時だけ、私が抱っこミルク。
祖母や実母と一緒にいると大人しくなる息子、、
でも里帰りも終えて、旦那とふたりで頑張って育てて
旦那仕事のときは私ひとりで頑張って、、
今は私が近くにいなきゃ泣く息子(*^^*)
顔見せると泣き止んで、寝れないときは抱っこすると眠ってくれます(^_^)
ママのこと認識したらママが一番最強です♡
-
にゃんまる
返信ありがとうございます!!
あまり抱っこしてなくても
人の区別が出来るようになった時
ママ、と選んでくれますかね…
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ミルクまであげられたら私は本当に包丁出しそうです(笑)
耐えられたぼんさんが凄いΣ(゚Д゚)
夜中だけ回ってくるの同じです!笑
どこも同じなのですね…(;ω;)(;ω;)
嬉しいのに眠いという悪循環orz
4ヶ月になるとママのこと
分かってくれる頃なんですね!
ぼんさんの息子さんが今は
ママ大好きっ子で羨ましいです♡
私の息子も4ヶ月頃になったら私をママと認識して選んでくれるかなぁ(´▽`*)✨
ママを認識して選んでくれるようになるのが4ヶ月頃の方が多いようで私も3ヶ月後が楽しみです・:*:・(*´艸`*)・:*:・
それまで何とか息子を奪取し、触れ合える時間は精一杯愛情を注いであげられるように頑張ります‹‹\(´ω` )/››~♪- 1月29日

ふみちゃん0929
わたしも里帰り中、わたしじゃ泣き止まないのに実母や祖母が抱くと泣き止むのでわたしの腕の中に来ることは少なく周りからも「実母だと泣き止むんだね 笑」などと言われとてもストレスでした…
旦那に泣いて電話して早く帰りたいと何度も訴え夜中はわたしひとりで抱っこしても泣き止まなくて何度も一緒に泣きました 笑
産後1ヶ月きっちり実家にいて、自宅に帰ってきて2ヶ月になりますが、帰ってきてからはなんであんなに悩んでたんだろうと思います
今でも泣き止まない時はありますがひたすら抱っこです。
たまに会って抱っこされてもなんとも思いません
もし出来るなら離れて暮らすのが1番だと思います
人見知りが始まっても近くにいるとすぐ慣れると聞いたことがありますし…もし離れられない事情があるならすみません(><)
短い赤ちゃんの時期ですもんね
やっぱりままが1番っていうのを実感したいですよね
わたしと赤ちゃんは特別な関係!!っていつもわたしは思ってます 笑
にゃんまる
返信ありがとうございます
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
同じような体験をなさった方のお言葉ありがたいです(`;ω;´)
周囲や助産師さんの言葉が全く一緒です(;ω;)(;ω;)
甘えて休んだ方がいいよ!と言われても「なんで母親の私が抱っこやお世話をしたがってるのに出来ないの?」と涙が止まりませんでした。
息子は甘えて泣いているんですかね…そうだったらいいなぁ(´▽`*)
私がいてこその孫Σ(゚Д゚)
いつも可愛くて仕方ないと言われたら反論に困っていたのでこの言葉をお借りさせていただきます!!(`;ω;´)
気持ちが本当に楽になりました
・:*:・(*´艸`*)・:*:・
はるまいさんも悩みが解決し、親子共に心安らかに過ごせる日が来ますように✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜
本当にありがとうございました!(ू•ω•ू❁)