※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
椿
子育て・グッズ

国際医療福祉大学クリニックでのお子さんの発達検査についての質問です。検査の流れや持ち物、お昼の対応について教えてほしいとのことです。

栃木県大田原市の国際医療福祉大学クリニック・言語聴覚センターでお子さんの発達検査をされた方いらっしゃいますか?

来年3月に予約が取れたのですがどのようなことをするのか教えてください。

書類は郵送でいただきましたが如何せん初めてなのでいまいち分からず…。

その後何かしらの教室?とか案内されたりするのでしょうか?

また、検査が10時~15時と案内されたのですがお昼はどうされましたか?

遠方から行くので持ち込みでも大丈夫でしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

めい

少し前の情報なので変わってるかもしれないし、人によって違うかもしれませんが…

うちの長男が、学習の方で引っかかり…聴覚センター案内されました🙂

センターの先生方は、皆さん気さくで凄く良い人達ばかりですね。

うちの息子は、大きくなってからの診察だったので小さい子とは少し違うかもしれませんが😂

耳鼻科の先生の診察〜その後は担当の先生が1人ついて下さり…個別に部屋に入っての検査でしたね。
ウイスク?をやって、I.Qを調べたり結構な時間かかった気がします💦

その後は、予約カードを渡され、通いましたね🙂

お昼は、どーだったか忘れてしまいましたが…
二階が聴覚センターになるのですが…一階の端の方にテーブル、イスあった記憶があります。
ジュースも売ってましたね😌

あんぽんたん

私の娘は新生児の時に聴力検査で引っかかり今も定期的に検査に通ってます。
まだ赤ちゃんなので1時間くらいで検査診察も終わります。

一階に飲食スペースがあります!
自動販売機で飲み物は売ってます🙆‍♀️
事務の方、先生もとっても優しい方なので分からないことは行く前に電話してみるのもいいかもしれません🙆‍♀️