
1歳の子供のスケジュールについて相談です。昼寝や起床時間が不安定で、生活リズムを整えたいと考えています。保育園に通われている方のアドバイスをお願いします。
1歳になるこどもの1日のスケジュールについてご相談です!
こどもの昼寝時間や回数が安定しません。
甘えておっぱいをハムハムしていると、まだ起きてから全然時間も経っていないのに寝てしまいます。
こどもは朝起きるのが遅く、早く寝せても遅くても朝9時すぎにならないと起きません。起こそうとすると泣いてまだ起こすなー!と怒こり、おっぱいを求めてきます。
朝ごはんが9時半ごろなので食べ終わるとすでに10:00ごろ…
お昼寝はだいたい14:00〜16時頃、1日一回が多いですが、ムラがあり、13時〜18時の間に2〜2時間半くらいです。
昼寝が2回の時もあります。そのためお昼ごはんの時間の調整も難しく困っています。
夜は21時〜22時には寝かせるように頑張っていますが、旦那がちょうどその時間に帰ってくるので、物音で確実に起きてしまいます。
旦那も音を立てないようにしていますが、寝室に家階段の音や着替えの音が響いてしまい⤵︎
4月から保育園に入る予定なので、そろそろ1日の生活リズムを整えたいと考えています!(ノ_<。)
よろしければ、保育園に通われてるお子さんの1日の生活リズムや、生活リズムをつけるコツなどアドバイス頂ければと思います!
よろしくお願いします☆(*^ヮ^*)
- piiko0319(6歳, 10歳)
コメント

ぴょん子
現在、妊娠中(26w6d)ですが、保育士をしています。
生活リズムの整え方、難しいですよね。。。基本は、朝からです!徐々に徐々に、朝の起床時間を早めてあげましょう。たとえば、今が9:00時起床なら、今週は少し時間を早めて8:45に起こす→来週は8:30に起こすといったように時間を決めていってください。そして、夜が遅くなってしまっても、朝は必ず同じ時間に起こす。この繰り返しで、1日の生活リズムは安定してくると思いますょ。
でも、保育園に行くようになると、自然とリズムも作られてくるので(^ ^)4月までのお子さんとの時間、大事になさってください♡
piiko0319
やはり朝起きるのを早くすることですよね(ノ_<。)
夜泣きもあり、私自身も朝早く起きることがツライのですが、少しずつ早めてみます!
保育士さんのアドバイス本当に心強いです☆
ありがとうございました!!(-´∀`-)
あと少しで産休に入られるのでしょうか?
無理をせず体調第一でお腹の赤ちゃんとの残りの時間を過ごして下さいね♪(*^ヮ^*)
無事に元気な赤ちゃんが産まれる事をお祈りしています☆(=^▽^)
ぴょん子
ありがとうございます!
もし、それでもリズムが安定してこないようなら、寝る時の環境や日中の過ごし方なども見返してみてくださいね。
実は産休を目前に切迫早産で入院中なんです^^; 安静にして、正産期まではお腹の中にいてもらえるよう、頑張ります!!
piiko0319
今日さっそく朝少し早く起きようと試みましたが、一度目覚めたものの、私も息子も意識を失ってしまい 笑
なかなか難しいですね⤵︎頑張ります!(*・∀-)b
入院中なのですね!💦安静が続くと1日が長く、不安なことも多いとは思いますが、赤ちゃんと会えるまでリラックスして過ごして下さいね☆(*^ヮ^*)
赤ちゃん楽しみで仕方がないですね♥