
生後4ヶ月の娘の発達に不安を感じています。自閉症の遺伝が心配で相談したい。どのサービスに相談すればいいか迷っています。
ノイローゼになりそうです。
生後4ヶ月の娘がいるのですが、目が合わなかったり笑わなかったり…といった発達に関する面がとても気になっています。
目は少し距離があると合いやすいですが、授乳時や抱っこ時など近距離の場合は合いません。笑うことについても、あやしたりして笑う時もありますが、大概は笑いません。
母である私を認識しているようにも感じられず、1人でも泣かない、私を見て特別喜ぶといったこともありません。
起きてから寝るまで、ずっとずっとこの事を考えてしまいます。可愛い娘の育児が全く楽しくなく、食欲もありません。
旦那の叔父が自閉症であり、発達障害は遺伝するということで、本当に本当に悩んでいます。家族の誰かに相談して悲しまれる事が辛く、誰にも言えません。もっともっと旦那家族と話し合って子供を作ればよかったです。。
私と同じように悩んだ事がある方はいらっしゃいませんか?
こういった場合、行政のどのようなサービスに相談するのがよいでしょうか。そろそろ誰かに言わないと自分がおかしくなってしまいそうで、こちらで質問させてもらいました。
- ぴーきち(6歳)
コメント

newmoon
大丈夫ですか❓
うちの娘は逆にめちゃくちゃ泣く子で、1日のうち機嫌がいい時間なんて数時間もなかったくらいです。
よく笑うようになったのは半年になる頃からでしたよ〜💦
まだ4か月です、目が合わなくても、声かけに反応しなくても、不思議ではないかと思いますよ💦

げんママ
4ヶ月検診などで何か指摘されましたか?まずは市の保健師さんに相談されると安心かと思います!
-
ぴーきち
ありがとうございます😊
3.4ヶ月検診では特に何も言われませんでした!保健師さんにも目が合わない、笑わない…の点について少しだけ相談しましたが、まだまだ表情が出てくるのはこれからですからねーとだけ言われて終わってしまいました😢- 12月26日
-
げんママ
市の保健師さんから指摘される方が心配ですが、まだまだ確定はなさそうですね!私も仕事柄子供たちを沢山みてるのですが、親が認識していないケースも多いんですが、ぴーきちさんがしっかり成長を見てあげている証なので、ゆっくりなだけかもしれないですし、いざという時の相談場所は確保しとくと安心ですね♪次の検診で成長がみられますように✨✨
- 12月26日
-
ぴーきち
こんな小さい月齢の時から何を言ってるんだ〜〜みたいな対応でした💦もちろん今の段階では何も分からないのは承知ですが、親身になって話を聞いて欲しかったです😢💦
もう頭が変になりそうなぐらい毎日観察しています😭確かにきちんと相談場所は確保しておきたいです!!- 12月26日
-
げんママ
保健師さんも相性があるので、親身に聞いてくれる方もいますよ😊
うちの市は些細なことでも何でも言ってとこちらからまめに連絡しましょうかとかしつこいくらい親切です。今日4ヶ月検診で、話聞いて貰いました☺️
まずは電話で相談も良いかもしれません💡- 12月26日
-
ぴーきち
うわー😭素晴らしい対応ですね!!私もげんママさんの地域で子育てしたかったです😭
相性の良い、きちんと相談にのってくださる方に担当してもらいたいです😢勇気を振り絞って電話ですね😭- 12月26日

マーガレット
気になってしまいますよね😥
私は以前、発達障がいや自閉症などを診る病院で働いていました。
いきなり病院受診するのもハードル高いので、まずはお住まいの管轄の保健福祉センターに相談するのはいかがでしょうか❓
または市役所とかに育児相談室みたいなものが併設されているところもあります。
-
ぴーきち
ありがとうございます😊とてもとても気になってしまっています。。
いきなり病院に行くのも少しためらわれます💦誰にも相談せず私だけの判断になってしまいますよね。。
やはりまずは市の保健師さんに言うべきですかね😢- 12月26日
-
マーガレット
そうですね、まずは市の保健師さんに相談した方がいいと思います。
もしかしたら保健師さんからみれば問題ないって言われるかもしれないですし😊- 12月26日
-
ぴーきち
今の月齢ではまだ分かりませんよって言われるのが怖くて、、、心配しすぎなお母さんだと思われるのが怖くて、、、相談出来ずじまいです。でもこれだけ悩んで辛いぐらいなら、相談した方がマシですよね。。
- 12月26日

カナデ
家も4ヶ月の時はそんな感じだったように思います☺
まだ4ヶ月だしこれから色々成長見れると思います😊
姪っ子も発達障害のグレーゾーンで
療育に通っていましたが、性格だと分かりましたよ😊
あまりに心配になるようでしたら
検診などで話してみてもいいと思います!きちんとその子にあった対応してくれると思います☺
今はいっぱい赤ちゃんと
スキンシップしながらで大丈夫だと思いました😊
-
ぴーきち
ありがとうございます😊
まだまだこれからの成長に期待できる月齢なのに、本当に悩んでしまっています。性格だといいんですが…療育関係の相談もしていきたいですが、まだまだ小さいし何も判断できませんよね。
検診もあまり深くまで聞いてもらえず、、、
やはり今は愛情持って子供を信じて毎日向き合っていくしかないですよね😢- 12月26日

ぱんだ🐼
大丈夫ですか?うちも身内に発達障害の方がいて、我が子へ遺伝しているのではないかと成長が不安でたまりませんでした。今3歳ですが、今でも心配です。だっておじさんが、、、って思ってしまいます。
-
ぴーきち
ありがとうございます😊
本当に辛いです。。私ももし何かあったら、叔父さんが…って思ってしまいそうです。旦那さんと結婚した事はもちろん後悔していませんが。本当に本当に最低ですよね…さらに自己嫌悪です。- 12月27日
-
ぱんだ🐼
私も結婚したことは後悔してないですが、結婚前にきちんと話してくれなかった義母に良い感情はありません。最低じゃないです、そう思ったって仕方ないと思いますよ。実際遺伝する可能性もありますしね、、。もしこの子が健常でも同じように遺伝を心配させてしまうのかなとも思ってしまいます。
- 12月27日
-
ぴーきち
そうです、そこですよね。私もです。叔父さんは旦那の実家に住んでますので、何度かお見かけして知っていましたが…私に直接病状などを話してくれた事はありませんでした。旦那自身も親から特に何か言われた事は無いようです。今でもモヤモヤします。私が今こんなにも悩んでいることも知らないでしょう。娘も同じ事を思うのかな…私はきちんと説明する義務があると感じています。
- 12月29日
-
ぱんだ🐼
ぴーきちさんも、ちゃんと説明されてないんですね。何でしっかり説明してくれなかったのか。ちなみにうちの夫も詳しく聞いていないようなのも一緒です。
娘が結婚するときや出産するときに自閉症の身内がいることで悩ませてしまうのかなと思うとやりきれないですよね、、、。それなのに何も説明しなかった義母には不信感しかありません。- 12月30日
-
ぴーきち
はい。。旦那も何も聞いてないって事は義家族は自閉症はじめ発達障害が遺伝に関係するという事を知らないのでしょうね。そうでなくても、常識的に考えると普通は一言あってもいいのでは…と思いました。旦那本人は全く気にしてないようですし、どこか無頓着なのも気になりました💦
身内にそういう方がいるのに無関心なところが、なんだかとても引っかかりますよね。- 12月30日

ゆめ
私もいとこが自閉症なので子供産まれてからは最初ずっとそんな感じでした😅😅
けど4ヶ月は書かれている通りそんな感じですよ!
目があったり笑ったりはこれからです!
今子供が10ヶ月になって出来ることが増えたりと
段々と可愛さが増し
障害の事が気にならなくなりました( ᵕᴗᵕ )*・☪︎·̩͙
-
ぴーきち
ありがとうございます。やはり近親者にいますと、一気に不安が大きくなりますよね。ずっとずっと気にしてしまいます。
いろんなところで質問させてもらってますが、皆さん4ヶ月なら普通だよと仰っており、少しだけ安心してきたところです。私が異常にアンテナを張り巡らせ、娘にプレッシャーを与えていました。これからの成長を信じ、愛情いっぱいに育てていくしかありませんよね。- 12月29日
-
ya8-ke
私も同じ悩みで悩んでます。
診療内科まで通ってます。
その後のお子さんはどうですか?- 3月2日
ぴーきち
ありがとうございます😊
まだまだそんなに気にするような月齢じゃないんですかね…悩みすぎて、何が普通の発達なのか全く分からなくなってしまいました。。