※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マコ
子育て・グッズ

女性が子育て中に怒りっぽい自分に悩み、他人の怒り方に影響を受けたことを気にしています。普段の怒りを楽しい言葉で表現しようと試み、子供も笑顔になりました。子育てのストレスや怒りについて悩んでいます。

今日、予防接種を受けにクリニックに行ったら
姉弟が、おばあちゃんらしき人に熱を測ってもらっていました。

そのおばあちゃんはすごく強気な感じで、ジッとしないお姉ちゃんに対して
「もうっジッとして!」「ちゃんとしなさい!」「そんなんじゃ一年生になれないよ!怒」
と怒鳴りながら体温を測っていました。

それを見て『こんな風にはなりたくないな。でも同じ状況になったら、私もあんな風に怒鳴っちゃうのかな。。。』
と、そんな風に思ってしまいました。

実際に、遊びながらご飯を食べ続ける時に「もうやめて!早く食べて!」などとよく怒ってしまいますし、寝る時間になっても一向に寝ない時にも「いい加減寝てよ!」なんて怒ってしまいます😔。。。

食事は楽しいもの、寝る時間も楽しく...って思ってもらう事が大事なんて言われるので、そんな風に怒っちゃダメだとは思いつつも、つい...。
なので昨日は「タノシイネータノシイネー」と無感情で言ってみたら、娘は楽しそうに笑いました😭

1歳になって、より一層ヤンチャになってきて、もうほんと、晩ご飯の時にはヘトヘトです😑。。。
子育てには休みも正解もないので、怒りたくもなりますよね😅

コメント

COCORO

命に関わること以外は大目にみてね!って思いつつ

でも そんなわけにも行かない時ってよくありますよね??

2歳くらいでも熱測るの上手にできるけどなぁ💧まぁ。人それぞれ考え方もちがうし、イライラすることもあると思います!

人のふり見て我がふり直せ!っていつも思ってます!

  • マコ

    マコ

    たしかに💦命に関わること以外は...ですね💦

    うちの娘も熱を測る時、体をくねくねさせながら少し嫌がりますが、いつも「何度かな♪ピッピッピ♪」と歌ってあげます😅あまり効果はありませんが😑💧
    そのおばあちゃんも、始めこそ普通にしていて、しびれを切らして怒鳴ったのかもしれないです😅

    オモチャに夢中になってたり、他ごとに気が向いてしまった時に、どう対処するかが私たちの仕事でもあり、難しい課題ですよね💦

    • 12月21日
deleted user

うん、うん。
私はそのおばあちゃんの気持ちわかってしまいます笑
私もまだまだこれからですが
3歳も近くなってくると子の健やかな生活を送らせてあげる以外にも
躾という仕事がどんどん大事になってくるので必死です

  • マコ

    マコ

    たしかに気持ちは分かります(^^;; 分かるからこそ自分もああなっちゃうんじゃないかと心配です(汗)

    ほんとそうですね。のびのびと、子供の気持ちを尊重して、何をするにも楽しんで欲しいと思う反面、親としていかに様々なことを教えていくかが大事になりますね(;´д`)

    というか“躾”という漢字を初めて知りました!
    “しつけ”と読むのですね!調べましたσ(^_^;)

    • 12月21日
deleted user

わたしも先日、ショッピングモールで

「ゆうこと聞かないなら、そんな子は、ママの子じゃないから!!!」
って怒ってる人をみて、
すごく悲しくなって、そんな風には絶対なりたくない!!!
絶対言わない!って思ったけど、
イライラしたらそんな風に言ってしまうようになるのかな?!😭

って思いました!!

  • マコ

    マコ

    そうなんですね💦
    さすがにその言い方はチョットかわいそうかな...😅
    その前を知らないので何とも言えませんが😅
    ママにとって、よっぽど頭に来たのか、感情が抑えられずそう言ってしまったのか💦

    自分の、親としての根っこに、「怒りすぎない」という言葉を刻んでいますが、育児って毎日の事ですし、自分の時間を削ってやっていくしかないので、イライラも付き物ですもんね😅

    私は、怒ってしまう事は仕方ないと言うか、やっぱりその瞬間には大声が出たり、泣かせてしまう事は誰しもあるので、その時は、泣いてる娘を抱きしめてあげます😌
    ごめん、ごめん。と言いながら、怒ってしまった自分も反省しながら、、、子供だけが悪い訳ではないので😌

    • 12月21日
EHまま

私も全く同じです(T-T)
わかってるけど実際めっちゃ怒鳴っちゃってます/(^o^)\
寝るときに毎日ひとり反省会して、明日に活かそうと思うけど短気なので無理です(笑)

  • マコ

    マコ

    反省しますよね(´・∀・`)
    私も、怒鳴ってしまって、泣いてしまった娘をすぐに抱きしめるようにしています(◞‿◟)
    子供はやっぱり、まだ何も分からないので、良いことも悪いことも分からないので、お互いに仕方ない事ですね(^◇^;)

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

子育てならまだしも、孫育てですもんね…💦
言い方がどんなものだったかは分かりませんが、言ってる内容はめちゃくちゃって訳でもないですし、やんちゃ盛りの2人を引き連れておばあちゃん一人でよくやっておられるなと思います😅
息子がかなり激しく動き回るようになってきてから、まだ二十代の私もヘトヘトです💧
この月齢でこんなこと言ってたらダメなんですけどね…😅
ハイハイ、つかまり立ち期になってから、先輩ママさん達のことをより一層尊敬するようになりました😂
2歳児とか、二人育児とかになったらどうなるんだろう…
若いうちに二人目も考えておかないと体力もたないな💦って思うようになりました😭

我が家も来年は私が仕事復帰して、実母にみてもらうことも多くなる予定なので、実母の体力が心配です(笑)
よくスーパーとかで孫を連れてお買い物されているおばあちゃんを見かけては、「頑張って下さい!」って心の中で思ってます(笑)

  • マコ

    マコ

    そうですね😅孫育てですね💦
    だいぶキツイ言い方でしたね😑弟くんもチョット引いてました😅

    そう思うと、私のおばあちゃんは私が子供の頃、ホントに大変だったんだなって思います😵
    私には年子の兄が居て、母は私が1歳の時から仕事復帰をしたので、ずーーーっと2人の面倒を見てくれました😅
    しかも私たちと年の差があまりない3人のいとこも居て、時には5人の面倒を見てくれました😅
    おばあちゃん、尊敬します😂
    しかも昔は便利グッズなんて全然なかったでしょうし💦

    二人育児の心配、分かります💦

    私も来年から、新しく見つけた仕事で働き始める予定で、義両親に見ててもらう事になっていますが、ほんと心配ですよね😫💦

    • 12月21日