![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳の息子の発達が遅れており、新生児科の先生に診てもらっているが、相談が長引くため悩んでいる。離乳食や授乳にも問題があり、他に相談できる場所を探している。
15日に1歳になりました。
35wで妊娠高血圧のため緊急帝王切開、2190gの未熟児で生まれました。
生まれてからずーっと産院の新生児科に通い、発達を診てもらっています。
7ヶ月あたりにようやく首がすわり「やっぱり発達が少し遅いから…」ということで、それまで色んな先生に見ていただいていたのが、新生児科のエキスパートだという女医さん(おばあちゃん先生)に診てもらうことになり、以後ずっとその先生に診てもらってます。
話好きな先生で、毎回予約時間を1時間以上過ぎます。笑
待ち疲れてしまうので、相談すると話が長引きそうで相談する気になれず、発達についても、毎回「少し発達が遅い子向けの支援センターなど調べて行ってみたら?」と薦められるのですが、中々そういったところに行く気になれず、なんか疲れてきてしまいました。
絶対行ってくださいだったら絶対行くんですけど、「まだ小さいからもう少し様子を見るって言うお母さんもいるし、任せるよ」って感じだし、それならば息子も超ローペースながらできることは少しずつ増えているし、様子見でいいのかな?と思って、でもいまだひとりでお座りの体制にはれないし、ズリバイもハイハイももちろんつかまり立ちも歩いたりもしないし、母子手帳の◯歳検診の項目とどんどんどんどんずれていってるし、どうしたらいいんでしょうか😩
離乳食は全然食べないし、授乳回数は未だ9回です。
授乳が多いからお腹すかないのか?でも離乳食全然食べないからお腹すいて泣いてるのか?と思って結局授乳してあげて、なんだか悪循環な気がするし、ダメな母親です。
これを先生に相談すればいいんでしょうけど、先生以外に話聞いてくれるところないですかね😭
区の保健師さん?は3、4ヶ月検診のときに頼りにならない印象を受けたのですが、みんな誰に相談されてるんでしょうか❓💦
- はじめてのママリ(3歳9ヶ月, 7歳)
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
毎日お疲れ様です。
うちも6ヶ月に寝返りと他の子よりだいぶ遅かったと思います。
3ヶ月検診の時に耳について指摘され、大きい病院に行きましたが同じような感じで、支援センターとか行ってみる?と言われましたがなんだか行く気にもなれず…
少しずつできるようになってるかな?と思ってゆっくり見守ることにしました。児童館などに行ってもあの子は出来てるのに…とかまた落ち込むかなと思ったのもあります。
離乳食についてはうちもおっぱいをやめるまでほんとど食べず、おっぱいのみで育ってる?という感じでした。
相談はもっぱら母や旦那でした。相談しても自分の聞いている内容の答えが返ってこないなど多かったのでもう身内で解決するようになってしまいました。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こちらの区の保健センターでは保健師さんの他にも相談員さんがいますよ。
リハビリのような施設もありますが、相談員さんも施設も公的な所は保健師さん経由で利用するような流れです。
まずは保健師さんと面談してから色々紹介してもらえるのではないでしょうか?
コメント