※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピーチ
子育て・グッズ

ママリのコーナーで、子供の言葉理解について相談です。一歳3ヶ月の子供が時計の針の言葉を理解できるか心配しています。

ママリで、今日のひとことというコーナーがあります。

遊ぶ時間を決めましょうと書いてありました。

一歳3ヶ月。

時計の針がここに来たら終わりにしようね。

この言葉理解できると思えません。

教育が遅れてる気がしてきました。

一歳3ヶ月。
みなさまのお子様。言葉をどれくらい理解していますか?

コメント

マミムメイモムシ

理解してるかしてないかではなくて
そういう声かけをして
遊ぶ時間が終わりということを学ばせようねってことだと思いますよ、

何でもそうですけど
理解できないからしない
だと、何も学べません!

ゆなゆな

2歳2ヶ月ですが、2歳になってどんどん言葉が増え、急激に意思疎通がしやすくなっています。

それで、娘の気持ちも分かるようになりましたが、一歳3ヶ月の頃は、ばいばいとか、ママ、これなどでした。

周りには挨拶や貸してが言える言葉の早い子もいましたが人それぞれですよね!

時間は意識したことはありませんでしたが、おでかけの前、着替えの前、食事の前、と、リズムで遊び、片付けをするように自然となりましたし、時計も自然と興味を持っています。

すー

あと1週間ほどで同じ月齢ですが
遊ぶ時間を決めるのは
難しいというかかぎりなく
無理に近い状態です。

おはよう いただきます ごちそうさま
バイバイ どうぞ いないいないばー
パチパチ 子供の名前 ちゃん(座る)
ゴロン
くらいは理解しジェスチャーや
動きをつけて返答していますね!

この月齢で遊ぶ以外になにをしろと…
遊ぶ時間を決める前にそれ以外の
時間何をしたら教育によいのか
是非とも教えて欲しいですよねー

れん

そのぐらいの時理解してたのは、おいで・お風呂・行くよ・じいちゃんばあちゃん・お父さんお母さん・おやつ・ご飯とかかなぁ🤔


理解はできなくても、伝えてくことで少し大きくなった時に理解ができるようになるのでは?この時期これができるとかじゃなくて。
教育が遅れてることもないと思いますよ😓
例えば生後1ヶ月の子にお風呂に入るよと言っても、理解できるわけないじゃなくて、言葉と行動で小さくても少しずつ理解していくのでは?