
幼児、乳児を連れて、1ヶ月程度のプチ親子留学(遊学)に行かれた方いま…
お出かけのカテゴリーでいいのかわかりませんが、質問させて下さい。
幼児、乳児を連れて、1ヶ月程度のプチ親子留学(遊学)に行かれた方いますか?
おすすめの国や、体験を伺えると幸いです。
目的は、自分の英語力向上と、上の子供に色々なことを経験させてあげたいという目的です。
どちらかというと、前者の方がメインで、子供が英語をしゃべれるようになれば…とはほとんど思っていません。
学生の時は語学系の大学に行き、それなりにしゃべれていましたが、今はほとんど話せなくなってしまいました…
一応、出発前にはTOEICもある程度取り直してから行こうと思っています。
家族は帰国子女か留学経験があるので、みんな応援してくれていますが、身近に子連れで短期留学をした人はいないので、少し不安があります…
ちなみに、育休中しか時間がないので、時期としては来年の後半、上が4歳、下が1歳の時だと思います。
よろしくお願いいたします!
- かな(6歳, 9歳)
コメント

りっちゃん
まだお子様が小さいですから難しいかと…向こうに行ってから病気になった。トラブルがおきた。とかなったら1ヶ月なんかすぐ過ぎてしまいますし…1ヶ月程度であれば留学じゃなくても英会話で日常的に話すとかチャット系でもいいんじゃないでしょうか?

まりも
1ヶ月ではないですが、二週間ほど、育休中に当時10ヶ月の娘を連れてアメリカに滞在していました。(母子のみ、知り合いなどはいない)
私はただゆっくりしたかったので、ハワイですが…それでも、大変は大変でした!
ざっとですが、以下を検討する必要があります。
・目的が英語力向上なら、語学学校に通う感じですか?日常生活、しかも子供を抱えてるとあまり人とたくさん会話する機会がありません💦できるなら学校に通うか、たくさん大人と話す場が必要なので、その間お子さんたちを誰かに預かってもらうかデイケアを探さなければなりません。
・アメリカ限定かもしれませんが、車が必須です。国際免許取得するか、車が必要ない都市部に限られちゃいます。私は免許持ってないのでワイキキにしました。
・体調をくずしたときどうするか?海外旅行保険を検討する必要があります。
・ストレスを少しでも緩和するために、滞在はサービスの行き届いたホテルにしました。時間も限られてるし、何に関してもお金に糸目はつけないことにしてたらものすごくお金がかかりました💦
・食事問題、うちは離乳食だったので現地スーパーでなんとかなりましたが、場合によってはキッチン付きの滞在先を選んで自炊する必要もあるかもしれません。
・日本より治安の良い国はほぼないので、防犯対策。盗難などにあった際にどうするか慎重に考えて、現地で何かあっても自分で対応できるようにする必要があります。(警察に助けを求めるとか、そういう感じのことです)
うちの場合、私は海外生活が長かったため日常生活(シッターの手配など含め)に支障はありませんでしたし、子どももまだ喋らないのでその点では全く問題ありませんでした。ただ結局、自分しか頼りにならないし子供の命預かってるので、単身で滞在する場合の100倍は気疲れしました😥一番大変だったのは、「そんな小さい子を、自分のわがままに付き合わせて振り回すなんて…😤」って思われてるかも、って意識ですかね😭今思えば、実母の分も負担して3人で行った方がよかったかなーと思ってます。(母も日常会話問題ありません)
一番良いのは、お子さんたちを預けてご自身だけで留学…ですが、それも難しいですよね💦長々と失礼しました!
-
かな
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。
語学学校に通うとしたら、学校にコンドミニアムが併設してるタイプで、シッターさんは必須かなと思っています。
でも、確かに色々と気疲れして勉強どころじゃないですよね💦
二人目生まれて、性質をみながら考えようと思います🌟- 12月5日
かな
体験談を募集しておりました。
賛否は色々あるかと思いますが、私も海外で生活しておりましたので、ある程度リスクもメリットも経験しています。
かな
ご自身の体験からおっしゃって下さっていたのなら、失礼いたしました。
具体的に、大変だったことを教えていただけると幸いです。