
コメント

ぴよ丸。
メチャカルハンディα使ってます(*^o^*)
とても軽くて、持ち上げる際の紐?がついているのでとても便利です!
難点は段差が登りにくかったです(^_^;)

退会ユーザー
私はコンビのカルディアを使ってます!メチャカルの前のシリーズになります。
店頭でメチャカルも見ましたが、ほとんど作りに変わりなかったです。メチャカルの方が軽くて、シートの高さも高いです。持ち運ぶ取っ手がメチャカルの最新版にはついてます。
ほぼベビーカーでの移動であれば、メチャカルよりはもっと安定感のあるもの(重い物)を選んだ方が良いかなぁと思います!
階段の上り下りとか頻繁にしないのであれば、メチャカルにこだわる必要はないと思いますよ!
外の道を歩いてて小さな段差でも引っかかりますし…
私がアップリカではなくコンビを選んだ理由は、片手で開閉できるからです!アップリカは開けれるけど閉めるのには両手が必要です。ただそのせいで、リクライニングは紐での調整ですが…それも子供に合わせて調整できると思えば紐で良かったと思います。
ただ片手での開閉も車への乗り下ろしの際に必要な機能だと思うので、こだわらなくても良いかもしれません!
タイヤは対面にしても動かしやすくて気に入ってます!4キャス機能付いてるやつがオススメです!
-
ちひたった
ほぼベビーカー移動ならもっと重いものの方が良いんですか!
公共交通期間を使って一人で移動するとなると、開閉や持ち運びが少しでも楽な方が良いのかと思っていましたが、安定は大事ですよね。
安定性や持ち運びのしやすさなど、もう少し色々なサイトをみて考えて見ようと思います。- 1月21日
-
退会ユーザー
頻繁に電車やバスに乗って移動するなら、やはり軽さも大事かもしれませんが、エレベーターがついてる場所なら、ほぼ重さは関係ないので、安定感が大事だと思いますよー。
個人的な意見ですので、実物を見ながら納得のいく買い物ができると良いですね!- 1月21日
-
ちひたった
最寄り駅が田舎過ぎて階段しかないんですよ。
腕力や握力もない方なので、軽さを重視していたのですがやはり安定性は大事ですよね。
そこそこの重さで安定性のある商品が見つけられるように、情報収集をしたり実物をみながら探したいと思います。
色々とご親切に教えて下さりありがとうございました。とても参考になりました♪- 1月22日
-
退会ユーザー
いえいえ!
アレコレと個人的な意見ですが、参考になったなら幸いです(^^;- 1月22日

さりー
コンビのめちゃ軽ハンディ、オートフォーキャス使ってます!AB型のベビーカーは使える期間が限られているからB型を買ったほうがいいよ、と周りからアドバイスされたので、赤ちゃん本舗で色々触ってみて、レンタルで借りています。
やはり軽いです!1人で行動することが多いので軽さにはかえられませんでした。たかだか数百グラムでも、手で持ってみるとかなり違います。こどもも抱いて、ベビーカーも持ってってすると、154cmのわたしにはかなりの重労働なので…。ただ、軽すぎて強風のときはあおられてしまって怖かったです。あとはでこぼこ道を歩いた時のガタガタ感は強い気がします。他を使ったことがないので比較ができませんが、エッグショックのシートをひいているから大丈夫なのかな…と新生児の頃はドキドキ。
生まれてから実際におこさんを連れてお店で乗せてみるのもありだと思いますよ!わたしは切迫早産だったのもあり、事前に買いに行けなかったのと、のせてみたら嫌がられて使えなかったという経験談もきいたのでそうしました〜。
-
ちひたった
やはり、AB型は使える期間が短いんですね。
長く使えた方が良いけど、早くからも使いたいとも思っていましたがレンタルという方法もありますね。
私も一人で行動することが多くなるので軽い方が良いかなぁーと思ってました。
メチャカルは、軽いけどガタガタするとは他のサイトでもいくつか見ましたがやはり軽すぎてのデメリットもありそうですね。
買ったけど、グズってしまって使わなかった。とも私もよく聞くので情報収集だけしておいて購入は産まれてからを考えています。- 1月21日
-
さりー
レンタル、便利です!たまたま新品が借りられたのでラッキーでした。ナイスベビーというところでレンタルしていますが、新品のレンタルも色々できるみたいですよ。ご参考までに。
都内在住ですが、電車の乗り降りやお店にはいるときの段差などこどもが乗った状態でのあげおろしや、メトロなどですとエレベーターがとまっていることもしばしば…こどもを抱っこ紐でだっこして、荷物をしょって、ベビーカーをもってということもあります。。エアバギーやストッケなど、乗り心地が良さそうなものは重すぎてとてもじゃないけどわたしには難しそうでした。。
他の方がおっしゃるように、ベビーカーの安定性だけみるとメチャカルは弱いですね。あと、荷物を取ってのところにかけていると、本体が軽いのでこどもをうっかり先に下ろしてしまうとベビーカーがこけます😓新生児の頃は荷物より軽いか!?と思って下のかごしか使ってませんでした。
あと、下でコメントされている方もおっしゃっていますが、慣れるまでは難しかったですが片手で開いたり閉じたりができるのは確かに便利です!タクシーにのるにしても運転手さんにそういった操作はお願いできなかったりしますので、こどもを抱いた状態でそれができるのは大きいです。
お気に入りがみつかるといいですね!- 1月21日
-
ちひたった
ナイスベビー、はじめて聞きました。調べてみます
私は、中都市に住んでいるのですが最寄り駅は田舎でエレベーターが付いてないので乗せたままや子供は抱えてベビーカーは持っても考えなきゃいけないんですよね。
腕力がないので、安定感だけ重視も難しそうです。
そんなに軽いんですね‼
子供を先に降ろしてベビーカーがこけてしまうのもちょっと怖いですね。
注意力や学習能力ないので、よく倒して怪我などに繋がっちゃいそうです。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
レンタルや情報集めしながら、自分に合った物が見つかるように探してみます。- 1月22日

退会ユーザー
去年の新作メチャカルハンディ買いました。
片手で持てるので軽いし、折りたたみも簡単。デザインも限定のおしゃれもなものにして気にいっています。
私は車を使用していてたまにしかベビーカーを使いません。
たまに散歩にいって思うのが、
でこぼこ道、下り坂に弱い。
車体が前のめりになりそう…
多分タイヤが太かったり本体が軽いからかな?
それと、思っていたほどベビーカーを持って移動する時がありません(ー ー;)
頻繁にベビーカー使うのであれば、少々高くでもタイヤがゴッツイもので、車体が安定するものが良いかもと思いました。
-
ちひたった
やはり軽い分、安定性は重いものに比べて低いのですかね。
一人での移動が多く公共交通を使用する機会が多いので、軽い方事に魅力を感じていましたが使用機会が多い分多少重くて不便でも安定性を選んだ方が良さそうですね。- 1月21日

退会ユーザー
タイヤが細いの間違いでした!
ちひたった
メチャカルハンディを使われているのですね。
やはり軽いんですね♪段差が登りにくいのは少し問題ですねー