
2歳の娘が保育園で話せず、人見知りや恥ずかしがり屋。自宅では話すが、不安。同じ経験のママさんいるでしょうか。
2歳の娘について書きます。
娘は4月から保育園に通っていますが未だに先生やお友達と話せません。
笑顔は見せたり、バイバイしたり、先生の質問に頷いたりはします。
先生からは喉まで喋りたいのが来てるけど後一歩と。
元々人見知り、恥ずかしがり屋な部分もあります。
自宅やばぁばの家、私達夫婦がそばにいると話します。
場面緘黙症なのか2歳はこんなものなのか…
不安でしかたありません。
同じようなお子さんをお持ちのママさんいらっしゃいますか?
意見お願いします。
- 2児の母(6歳, 9歳)
コメント

まぬーる
来年以降、お友達との関係性が深まってくると、言葉が出せるようになるんじゃないかなと思います!
まだ1人遊びの時期でもありますから気にしないでください!
3歳児クラスに上がると、少しづつ、気の合う友達ができて、揉まれ出します(^。^)
4歳児だとグループっぽいのができやすくなります。
あとは、3歳を迎えると、
やっぱり変わりますよ!
節目の年齢だなと感じます(^。^)ら

mayu
うちの子は保育士さんには心を開いていたみたいですが、お友達とは中々遊べませんでした。近くにくるだけで、反射的にお口パクんが出てしまい、困っていました。
やっと最近、お友達とも手を繋いで歩ける様になってきました。まだまだ一人遊びが多いです。
家では明るく笑顔なので、きっと大丈夫かなと。長い目で見てあげようと思います。
-
2児の母
お返事遅くなりすみません。
少しずですがお友達と一緒に遊べるようになってきたようです!
まだ入園して1年なので長い目で見ていきます!
ありがとうございました✨- 12月15日

眉
いきなりすみません。
キーワード検索で見つけて、こちらにきました。
うちの2歳の長男が、場面緘黙症かもと思っており、質問させてください。
うちの子は去年から保育園に行っています。なのでもう1年経つのですが、2歳児クラスになり、お友達が増え、担任も変わりました。
1歳児クラスの頃は、言葉もまだそこまで話せないし、2月生まれなので、そこまで気にならず、最後の方は先生に「言葉も出てきましたねー!」と言われていました。
でも年度が変わって、この前面談があったときに、「恥ずかしがり屋なのかあまり保育園ではお話しないんですが、お家ではどうですか?」と言われました。
家では、1日中ずーっと話していて、歌も歌って踊るし、変な顔をして私たちを笑わせることもします。私たちの友人、近所の子たちとも、初めだけ少し人見知りして慣れれば普通に話したり遊んだりできます。
今は家を出るときなどは嫌がる感じはなく、保育園の玄関辺りから顔がこわばる感じで、話さなくなります。
4.5月と風邪や胃腸炎で休みがちだったので、まだ登園日数が少ないのと、もともとの性格のせいかもとも思ったのですが、場面緘黙症のことを知ってとても不安です。
その後、うめぼしさんのお子さんはどうですか?
お時間あるときでいいので、お返事いただければ嬉しいです。
-
2児の母
お返事遅くなりすみません…
眉さんの長男くんと2歳児クラスの時全く同じ感じでした。
現在年少クラスになり初めの1ヶ月は新しい環境に戸惑っていましたが最近先生やお友達と小さい声ではありますがお話とご挨拶ができているようです!
まだまだ保育園で緊張と恥ずかしさがあるようで保育園の門が見えるとさっきまで大きな声で話していたのが嘘のように黙り顔が固まりますがお迎えに行くとニコニコしてお部屋から出てくるので特に心配はしていません。
ちょっと環境の変化に敏感な子なのかな?と思っています。
娘は担任の先生と1対1だと少し話せるようで先生が2人以上いたり誰かに見られている(話すのを待ち構えられている)たりすると言葉が出ないみたいなので先生は見てないふりをしてくれています😊
参考になったかはわかりませんが最近の娘はこんな感じです⭐️- 6月11日

眉
お返事ありがとうございます🙇♀️
そーなんですね!
とても参考になります!
うちもお迎えのときはいつもニコニコして走ってきてくれます。
心配しすぎなのですかね、、
うちの子も環境の変化にはかなり敏感で、小さい頃から神経質なところがあるので、慣れるまでに時間がかかるのは事実です。
担任の先生には場面緘黙症かもということをお話されましたか?
-
2児の母
2歳児クラスの時に担任の先生に場面緘黙症とゆう病気なのかと相談した事があります!
先生は
「お喋りに時間かかる子は結構いますよ!病気とかではないと思います!そんな心配しなくても大丈夫ですよ。きっと娘ちゃんは繊細なんでしょうね。」との事でした。
声は出ないけどYES、NOをハッキリうなずいたり、首振ったりで答えてくれていると!
まだ眉さんの長男くん2歳ですし焦らずにいきましょ!
お母さんが心配してると子供にも心配が移っちゃいますよ。
気になるようなら2歳児検診があったら聞いてみるのもアリだと思いますよ✨- 6月12日
-
眉
ありがとうございます😊
そーですよね、心配してると子供にも移っちゃいますよね😂
あまり深く考えずもう少し様子見てみます!
お忙しい中、お話聞いていただきありがとうございました!!- 6月12日
-
2児の母
とんでもないです!
心配してしまいますよね😔
長男くんがお喋りする日が楽しみですね❤️🥰- 6月13日
まぬーる
保育士でもありますけど、
園と家での姿が違うのは当たり前なんです(^。^)
あとは園で、少しづつ、気持ちを解放していけるといいですね✨
2児の母
お返事遅くなりすみません。
気持ちの解放、長い目で見て行こうと思います!
ありがとうございました✨
まぬーる
気の合うお友達に先に心を開くか、相性のいい先生がいればそっちに先に心を開くか、どちらが先になるかわかりませんが、
必ずうまくいきますよ(^。^)
ご近所さんで、静かめなお子さんがいらっしゃいますが、やはり同じような感じのお子さんと仲が良いです(^。^)
一緒に連れ立って遊ぶようになり、遊んでいる中で、言いたいことが言えなくて泣いてしまうこともありますが、そういう経験が心を強くしたり、言葉を相手に伝える訓練になるみたいで、
表情も昨年より良くなりましたよ〜✨
2児の母
ニコニコ話せる事を楽しみにしておきます😊
ありがとうございました🙏🏼