※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぬ子
子育て・グッズ

療育の見学に行くことになりました。療育を受ける必要があるかどうか悩んでいます。通っている方や通っていない方の経験を知りたいです。

こんばんは。
月末に療育の見学に行く事になりました。
たまたま主人も休みなので、一緒
に行きます。

臨床心理士の先生から療育に行ってみませんか?という感じだったので、まず見学だけでも行ってみようかな~って感覚です。

療育を勧められた方はやはり通っていらっしゃいますか?
必要ないかな、と通っていらっしゃらない方もいますか?

よろしくお願いしますm(__)m

コメント

deleted user

来月から療育通います。
以前市が行ってた療育のお試し教室で知り合った方の中には「うちはいらない」と言いきって通わない方もいました。
私は習い事感覚で通わせようと思い、速攻で探して年度内に通えるようにしようと思っていました。
そしたらすぐに見つかり年内から通えることになったのでラッキーだと思います。

  • たぬ子

    たぬ子

    お返事ありがとうございますm(__)m
    療育のお試しとは、健診等で勧められていなくても誰でも参加できたのですか?
    療育に通うのは健診や先生から勧められて、と思っていたので💦

    習い事感覚にするのは良いですね😊

    • 11月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは幼児舎(2歳さんクラス)に通ってるので、担任の先生から市役所のこども支援課の方を紹介していただきました。もちろん発達面での相談です。
    それまで旦那も旦那の家族も理解してくれず1人で悩んでたので…。
    そのとき療育を紹介してもらいました。

    • 11月27日
ヤット

療育を勧められると我が子に障害があると言われてるようで落ち込む方も多いですが、療育は発達遅れがある子だけでなく定型発達のお子さんにもとても効果的ですよ。習い事と思っていかれてもイイかもです!

  • たぬ子

    たぬ子

    お返事ありがとうございますm(__)m
    そうなんです。
    どんどん差が出てきて出来ない事が増える前に、という事でそういう心配がある子なのかと思いました💦

    療育に通う子のきっかけはやはり健診が多いのでしょうか?

    • 11月26日
  • ヤット

    ヤット


    検診で勧められたり、自ら連絡したりも保護者によって様々かと。

    そもそも、子供の成長には個人差があって当然。神童と言われた子が大人になってみんな立派かといえばそんなことありません。
    個人個人で成長する時期は違います。

    情報を得る場としていかれてもいいかなとは思いますよー😊

    • 11月27日
たぬ子

お返事頂いた皆様へ。

ありがとうございましたm(__)m
こども園に通いながら、週1で通う事になりました。
心理士の先生、養育の先生、園のベテランの先生のお話しもほぼ同じでしたので。
楽しめる場が増えるかも!位の気持ちで行ってみます😊

お忙しい中ありがとうございましたm(__)m