
義母の事が本当に嫌いです。始めて会った時からなんて非常識な人間だと…
義母の事が本当に嫌いです。
始めて会った時からなんて非常識な人間だと思いました。
旦那は私との結婚は2度目(私は初婚です)で同棲中に私に妊娠発覚した際に実は前妻と籍が抜けてない事を打ち明けて来ました。それから私の実家家族は怒って弟のお嫁さんからお姉さん戸籍謄本とってもらった方がいいですよ。って言われ私は言うのが嫌でしたが私の家族が戸籍謄本を取って欲しい。と言っていると伝えると彼も義母もブチキレました。義母と二人で会う機会を設けられ、そこで3時間威圧的な態度で強い口調で攻撃されました。謝罪の1言何もないです。旦那の家は母一人子一人の家族なので旦那も自分の親の意見が当たり前と思ってる所あります。その後かなりストレスはあったと思います。子供は4ヶ月で胎内死しました。
義母は段々と態度は改めてきましたが、自分が思ったら相手の事を考えず発言してきます。旦那に1度だけ伝えたのですが、手は挙げませんが旦那は大きな声を出す人なので私は恐くて何も言えません。義母と私の板挟みが面倒臭いから、直接本人に言えと言います。
現在最近子供の出産を迎えられ(子供はまだ入院中)年末に退院してきます。義母は自転車で10分の場所に住んでます。最近は義母が今から来るとわかると寒気がしてガタガタと震えてしまいます。これで待ちに待った孫が帰ってきたら、頻繁に会いにくる事間違いなしです。私は出来ればもう一生顔も見たくありません。これって離婚の理由になりますか?旦那と2人でいると凄く仲良いのですが義母の話しが入ってくるとどうしても険悪になってしまいます。今すぐ離婚しない理由は、旦那の事を完璧に嫌いになれない事。子供の父親を奪ってしまっていいのかと考えてしまいます。自分の親には義母に言われた事や旦那はかばってくれないなど1回も言った事がありません。心配するので。
ずっと我慢して過ごすしかないんですかね?
- 新米ママ

まはまは
旦那さんがどんな立場にいるかによりますよ。。庇ってくれないなら離婚理由になるとは思いますが、。するなら早いうちの方がいいと思います。

ナチョス
ひどい言い方をしますが、
何故最初の子がダメになった時に旦那さんから離れなかったのか不思議すぎてハテナが浮かびまくってます。
少しでもダメになってしまったことが、ストレスが原因だったかも?とご自身で思うところがあるのであれば、その時点で考えられると思います。実親に言わないのは心配はもちろんのこと、別れなさいと言われるのが怖いからではないですか?もぅ生まれてきたお子さんがいらっしゃるなら、お子さん優先で物事考えた方がいいと思います。旦那さんのことが好きとか嫌いとかいう問題の前にあなたの心身と、お子さんの成長の中でこの人達と家族を続けていていいのかなど……。きっともっと酷いことが起きる気しかしませんけど……。

まみ
妊娠させたのに籍が抜けてなかった、
しかも戸籍謄本くらいで逆ギレって
所詮程度の低い人間だったんだなと思います。(人の旦那様悪く言ってすみません)
もうお子さんは生まれたんですよね。
新米ママさんがこの旦那様と生きていくなら、我慢するんじゃなくて強くなりましょう?なんで我慢するんですか?
怒鳴られるくらいで怖くて何も言えないんですか?離婚考えるほどなのに義母になぜ直接言えないんですか?別に殴られるわけでも病院送りにされたわけでもないですよね。本気で怒ったらボコボコにされたりしそうですか?そうなら離婚すべきですし、そうでなければお子さん守りつつ自分の思う生活に近づけたいと思うなら、自分が強くなるしかないです。
私の旦那も怒鳴ったり物壊すタイプでしたが(殴られたりはしません)もうそりゃー結婚当初はめちゃくちゃ喧嘩しました。怒鳴り合いもしたし、炊飯器投げられてハサミ投げつけたこともあります。嫌なことされたりどうしても直して欲しい時は、怒鳴られようが物壊されようが胸ぐら掴まれようが主張しましたよ。離婚話もしました、私の意見すら真面目に聞いてくれないならパートナーとしてはやっていけないと。裸足で家出したり、義実家に旦那に骨折られかけた!って文句言ったこともあります。
旦那は威嚇したって怒鳴ったって意味ない、思い通りにはならないってわかったのか、結婚して1年経った頃には丸くなりましたよ。今はたまに言い合いはするものの、お互い怒鳴ったり物壊したりなんてしません。私が意見したら、ちゃんと考えて、否定するときでもちゃんと説得する形できちんと納得できるように話してくれます。
子どもの前で怒鳴るような父親になるのもよくない、母親がストレスかかえてたら子どもにも伝わってストレスになります。新米ママさん、頑張ってください。ほんとに夫婦関係の構築は、結婚数年以内にが良いと思いますよ😓!

新米ママ
皆様コメントありがとうございます。
今後はもちろん子供優先で一番いい方法を探して行きます。
ゆっくりでもちゃんと思いもぶつけて、家族の形を作って行けたらなと思います。子供の為に強いママにならなくては。。ですね❗️
コメント