※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あさみ
お金・保険

育休中で特別扶養控除手続き中。年末調整用紙再提出要請あり。保険書類も必要か。手続きは問題ないか。

詳しいかたお願いいたします(´・ω・`)
今育休中なのですが、産休が4月18日からスタートしておりまして、1月からの収入は120万以下のため主人が特別扶養控除の手続きをしてくれていて、医療費の領収書や給与明細、生命保険、個人年金、積立保険などの書類を渡しておりましたが、昨日、職場の事務の方より、年末調整の用紙をお手本と一緒に送付しているのでまた送ってくださいと電話がありました。ここにも同時に保険の書類など必要なのでしょうか?このまま職場の手続きもしてしまって大丈夫なのでしょうか?

コメント

ポ

職場には年末調整の用紙だけ返送して、保険関係はそのままご主人の方で進めて大丈夫ですよ。

  • あさみ

    あさみ

    なるほど。そうなると還付金は主人の口座に入りますか(´・ω・`)

    • 11月22日
ひろ

あさみさんが支払いをしている保険があれば必要ですが、旦那様が支払いされているものばかりなら旦那様が満額になるように提出した方がお得ですよ😊

  • あさみ

    あさみ

    あたしは掛け捨て年間6万の医療がん保険と今年の4月から個人年金だけですが、主人は終身保険と息子の積立保険で月々10万くらい支払ってるのですが自分の保険は自分で申請したほうがお得でしょうか?(´・ω・`)満額とはどういう意味なのでしょうか・:*+.\(( °ω° ))/.:+

    • 11月22日
  • ひろ

    ひろ

    控除を受けられるのは保険料を支払っている人なので、あさみさんが保険料を支払っている保険で旦那様が控除を受けることはできません💦
    なので、支払いがあさみさんの保険はあさみさんが申告しないといけないです。
    一般生命保険、介護医療保険、個人年金それぞれで、年間支払額が8万円を超えると所得税、住民税どちらも最大の控除額になります。
    全部旦那様名義で支払っていれば少なくとも今年はちょっとお得かな、という感じですね😣

    • 11月22日
  • あさみ

    あさみ

    わかりやすく説明していただきありがとうございました(о´∀`о)

    • 11月22日