※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおい
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子供が問題行動を繰り返し、困っています。対処法を教えてください。

子どもにどう接したらいいか分かりません…
2歳8ヶ月の上の子が、私の嫌がることを選んでするようになりました。
テーブルに乗る
テーブルの上にパンツやおむつを乗せる
支援センターで下の子を抱っこひもに入れている隙に逃走する
スプーンやフォークで食卓をバンバン叩く
一番好きなものだけ食べてごちそうさまをする→デザートをねだる→もらえなくてごねて泣く
お昼寝の時間に私に馬乗りになってぴょんぴょん跳ねる→うるさくて下の子が泣く
下の子が遊んでいるおもちゃを取り上げて泣かせる
スーパーでカゴから肉や魚のパックを奪い取って指で穴を開ける
抱っこでしか移動しないなどなど…
こっちをうかがってニヤニヤしながらやっているので、確信犯だと思います。
なるべく上の子との時間も大事にしようと、日々のお出かけ先を上の子に決めてもらったり、主人がいるときは上の子と2人だけで出かけたり、可能な限り抱っこしたりしているのですが、日に日にやることがひどくなってきて、手に負えません💦
どうしたらいいでしょうか。

コメント

mog

もう、お母さんが大好きでお母さんに構ってほしくて仕方がない感じですね😣💦💦
でも、そんなこと言っても下の子もいるからなかなか難しいですし、あおいさんもできるだけ頑張っているの分かってよー!って言いたくなっちゃいますね😭😭

お子さん、お喋りはどのくらいしますか?😊あおいさんの話すことは理解してくれようとしますか?🌿

  • あおい

    あおい

    やっぱり、構ってほしいからやるんですよね😢
    下の子がお座りをし始め、1日に何度も倒れるので、どうしても下の子の傍にいる時間が長くなってしまいます…

    上の子はめちゃめちゃ喋ります。
    私の言うこともほとんど理解しているようですが、自分に都合の悪いことはあさっての方を向いて聞かないふりをします💦

    • 11月22日
  • mog

    mog


    お座りしはじめると、ころ〜んころ〜んってなっちゃいますよね💦

    都合の悪いことはあさって、、わかりますわかります😭😭!

    息子さん、お喋りもしっかりできるんですね✨
    例えばパンツやオムツをテーブルにのせたりしてきた時『クイズです!パンツはどこに片付けるものでしょうか?パンツさんのお家が分からないんです〜😭』みたいな感じでゲーム感覚でココに置くものじゃないんだよと伝えるのはどうでしょうか✨😊
    もう実践済みでしたらすいません💦

    • 11月22日
  • あおい

    あおい

    Amazonでハチさんのリュック買うか検討もしたのですが、前にも横にも全方位に転がっていくので、やっぱり傍について受け止めるのが一番かと💦
    そういうのが伝わってるのかもしれないですね💦

    どのこもやることは一緒ですね😭笑

    言葉だけは早かったです。
    「パンははちみつ塗って、玉子焼きはチーズ入れて、牛乳も飲む!」
    みたいな、めちゃめちゃ細かい指示が入るので、きっと話したくて仕方なかったのかと。
    ゲーム感覚…最近余裕がなさすぎてガチで話すことが多くなっていたので、ゲーム感覚大事にしていきたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 11月22日
しー

年齢的にそんな時期なのかなぁともおもいましたがママが"嫌がることを選んでするように"と感じてるのなら、気を引きたくてしてるのかなぁ…と感じました🤔

二人っきりでいるときはどうですか??


どんな小さなことでもいいので、良いことに気付いて声掛けてみてるのはどうでしょうか??
例えば「ママと同じ速さで歩いてくれて嬉しい♪楽しいね」とか本当に些細なこととかです。

どんなにどんなに小さな事でも拾っていくと「あ、僕のこともちゃんとみてくれてるんだ♪」と安心感が出てきてくれないかなぁ?なんて(^^)

今でさえ時間を大切にされてるのできっと分かってくれると思います( ´﹀` )


説明が下手くそで何言ってんだ?と思ってしまうかも知れませんが上手く汲み取って頂けたら幸いです(笑)

  • あおい

    あおい

    そんな時期なんですかね?
    イヤイヤ期ではあるのですが…

    2人きりのときは、ベッタベタのデレデレに甘えてきて、聞き分けもとてもいいです。

    なるべくお礼とかは言うようにしていましたが、最近忙しくて細かく見れていないとギクッとしたので、明日からもう少し丁寧に見てあげたいと思います💦

    • 11月22日
のん

毎日お疲れ様です🙇‍♀️

うんうん、分かります😆
うちは1人ですが、私が仕事始めたばかりのときそんなかんじでした💦

一時預かりとか使ったことありますか?
ほんの1時間とかでも預けるとお互いにリフレッシュできるんじゃないかなと思います😊
お子さんもちがう世界や、ご両親の他に信頼できる大人ができたりすると情緒的に変わってくるかもしれないですよ😊
年齢的に来年度幼稚園とかですか??

うちもそういうときがあって、うちの場合、旦那が長い時間遊ぶのにあまり協力的じゃなくて息子が不完全燃焼なかんじだったので、たまに私が丸一日遊びに連れて行ったりしています。
2人きりだと比較的おりこうなので、私も付き合えるというのもありますね。

眞ちゃんママ

下のお子さんに、お母さんをとられたと思っていると思いますよ。抱きしめてあげてください。

ここ

保育士です。
下の子が生まれたり、お母さんが仕事始めたりすると、そうやって全力でみてもらおうとする子、たまに見ます💧本当お疲れ様です💧

お母さんの中で本当にダメな事は
困った顔をせず、真顔でダメな事を繰り返し伝えた方がいいと思います。
どうしてもダメってことじゃない、もっと食べたいとか、はじゃあオマケね〜とか少し特別、なかんじでやってあげたり
それ以外の場所でなるべくその子と過ごす時間を作ってあげれるといいなぁ…と思います!

…その時間を作るのが難しいとおもいますが💧

まままぁ

うちの子もそうです。
イライラします。

でも、ママが1番反応してくれる方法なんですよね。かまって欲しいんだなって。

わたしは危ない事をした時だけ本気で叱ります。なので危ない事に限ってふざけます。最近なら、帰省中にストーブに近づくなと言ったらストーブ付近で跳ねたり走って近づく真似をしたり。
1人目で一人っ子でコレです。
赤ちゃんがいたら、気を引きたい気持ちは倍増だと思います。
少し違いますが、娘が生まれてしばらくまで飼っていた犬ですらそうでした。

どんなに気を使って構っているつもりでも、最後には「娘の存在」自体がストレスな様な行動を取りハゲまで出来ました。
血を分けた母親が、同じく血を分けた新しい存在に取られてしまう(思い込みですが)ストレスは相当かと思います。

下の子に危害加えたりもしないし、ただただママが大好きな普通の子供だと思いますよ。

わたしは、上の子と同じことをして捨てられました。
どうか、考えすぎずにこんなものだと思ってあげてください。