※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

息子に赤ちゃんのことどう伝えるか悩んでいます。保育園での環境にも心配があります。アドバイスをお願いします。

2人目妊娠中ですが、まだ息子には赤ちゃんがお腹にいることはしっかり伝えず、お腹の少し下(お股ら辺)と胸に乗らせてます、(ちらっとは言いますが毎回いるからとかは言ってません!)

ここ危ないからこっち(胸)に来てくれる~?と話してます

まだまだ理解が難しい頃で、保育園通い始め1ヶ月経とうとして慣れない環境の中息子も頑張ってると思うと赤ちゃんいるから出来ないよ なんて子供にとったら辛い言葉だと思います...

上の子がいて、妊娠された方お子さんには赤ちゃんのことどう伝えたりしましたか?色々アドバイスください😭😭

コメント

かえで

今2歳の娘に妊娠6か月でなので同じくらいです!
ママのポンポンには赤ちゃんいるよ!と伝えてあってエコーとかも見せてます!娘やパパのぽんぽんはごはんだよーママはあかちゃん!と妊娠したばかりの頃には本人も言ってました!
でも、抱っこはやっぱりしてほしい!からだっこー!は多いです!最近は抱っこが大変なのでおんぶに変更されて、ママおんぶしてー!になってきました!
あかちゃんイヤ!とか普通に言いますよ笑でも、あと半分で生まれてきますしそれまではべったり過ごしたいです。

そら

うちはお腹に乗ろうとしたら、赤ちゃんがいて痛いよ、苦しいから優しくして~と言ってます✨
この前はお腹を見せたら、ニコニコしながら撫でてくれました😲✨赤ちゃんいるよ、お姉さんになるね、でもあなたも大好きで大切よーといつも話しています😃
小児科の先生は、お姉さんになることはいいことだよ、何でもお母さんとお父さんの一番なんだからって教えておいて🎵と言っていました😊

ガラピ子

うちは1歳11ヶ月で下の子が生まれました。
でも赤ちゃんがいることはちゃんと伝えましたよ。
お腹にむかってダイブされると痛いし怖いし…。伝えてもたまにダイブしてくることありましたけど、かなり減りました!
お腹が大きくなってくるにつれてだんだん理解してきたのか、お腹にむかって「赤ちゃーん、お姉ちゃんよー」って話しかけてましたよー!

あやぴょん

月齢は違いますが、最初の検診から一緒に行っています。
「赤ちゃんいるね」と自分から言ってきたので「そうだよ」と話をしてあります。
何故か娘のお腹にも赤ちゃんがいることになっていて笑、「大きくなった」「このくらいだよ」と教えてくれたり、私が胎動を分かってからは「娘ちゃんの赤ちゃんも動いてるよ」と言ったりしています。
抱っこはあまりしてません。ギューっと抱きしめたり膝に乗せたりがメインです。「抱っこしてほしい」と言ってきた時には距離を決めたり、病院で頑張った時にだけしたりしてます。今のところ赤ちゃん返りはありません。