
コメント

ERKP
月に5000円の学資保険
あるのですかね。。
毎月5000円
お子さんの通帳に
貯金していくやり方も
ありだと思いますよ😊

hikako
わたしは二人ともJA共済でかけてますよ\(◡̈)/
二人とも月5000円で!!
プラン自体は覚えてないので詳しいことはあんまりいえないですが😭😭
-
りー
ありがとうございます☺️
満期?受取金?はいくらか覚えていらっしゃいますか?
さっそくシュミレーションしてみたいと思います(^-^)- 11月16日
-
hikako
受け取り金たしか100万円くらいだったと思います!!
JA共済は、結構シュミレーションしてくれて詳しくアドバイスしてくれましたよ☺️💗
あまり詳しくいえなくてすみません💦- 11月16日

なっぷ。
私も月5000円くらいです。
JA共済で医療もつけてそのくらいです!
進学する時(小、中、高、大)にお金が戻ってくるシステムのやつです
-
りー
ありがとうございます!(^-^)
JA調べてみます☆- 11月16日

ま
うちはJAです!
学資保険は払込終了は一律なので産まれる前に加入した方が月々が安くなると思うので早く加入された方がいいかと思います。
とりあえず窓口で説明だけでも聞いてみたらいいと思います😊
-
りー
そうなのですね!
ありがとうございます(^-^)
調べてみます☆- 11月16日

まま
今度学資にはいります。
だいたい、学資保険は将来、150〜200万円貯められるように計算されて入るみたいなので毎月10000円くらいが目安だとおもいます!
うちは1歳11ヶ月ですが、入るのがすこし遅くなってしまったので10000円設定で満期で170万円貰えるように設定しました。もしかしたら10万円単位で選べるって言ってたので、保険会社に相談してみるといいですよ!
貰える金額は少なくなっちゃいますが、保証あるとちょっと安心ですよね。
-
りー
入るタイミングも大事ですね。
ありがとうございます!
貯金できるか自信ないので💦- 11月16日
-
まま
わたし、貯められる心配より、旦那が亡くなったときのことを考えたら学資って大切だなーって思いました。
- 11月16日

あやめる
上の子がかんぽで月6200円、下の子がJAで年75000円くらいです(^^)JAは年払いの方が利率がいいみたいです✨
満期はたしか100万だったかと思います(^^)
-
りー
そうなんですね!(^-^)
かんぽも満期は100万円ですか?- 11月16日
-
あやめる
多分100万だったかと思います🤔かんぽは医療もついてたかと!JAは学資のみなので、ほかで医療に入らないとなあ…と思っています😅💦
- 11月16日
-
りー
そうですよね〜他にもいろいろ保険ありすぎてわからなくなってしまいます😓
ありがとうございます!☺️- 11月16日

にこにこ
郵便局で満期100万+医療がついていて上の子が4700円下の子が5100円です☺️
別で毎月貯金もしているので一応最低額?だけ契約してます(^-^)/
-
りー
医療もついているのはいいですね☆
参考にさせていただきます(^-^)
ありがとうございます。✨- 11月16日
りー
安いですよね、わかってます。
自分で貯金していく自信がないのでもし同じような方がいたらと思って投稿しました。
ありがとうございます🙇
ERKP
うちも余裕ないので
全面的な加入してる保険料
結構最低限ですよ(T_T)💦
学資保険で5000円って
あるのならあったんだー
って思っちゃいました😭
うちは9649円なので
結構きついです。。
満期200万なので
毎月5000円の学資保険だったり
満期100万前後だと思いますよ😊
りー
お子さん2人となると倍ですもんね💦
子供のために満期200万円くらいにしたいですが保険貧乏にはなりたくないなぁとも思ってしまって😓
色んな保険会社でシュミレーションしてみたいと思います(^-^)