
子どものおもちゃの共有について、どのようなルールが一般的か、おかしい考え方なのかについて相談しています。
子育てしてるママさんの間では、「(共有の)おもちゃを取られる方の意志を尊重して、嫌なら分け与える事を教えなくても良い、貸してあげるように促したらダメ」と言う論が一般的なのでしょうか?
また、それを踏まえて「お友達の(個人の)おもちゃを勝手に奪い、お友達を泣かせたのに当事者親子は何も言わず、そのおもちゃをその辺に放置して帰る」という事は普通の事なのでしょうか?
なんか、もうよく分かりません。私の考え(分け与える事を覚える、共有のおもちゃは順番に、おもちゃを貸して欲しければちゃんと言ってちゃんと返すこと、泣かせてしまったらごめんなさいしておもちゃを返す、等)がおかしいのでしょうか?
- るい(9歳)
コメント

よい
それが普通じゃないですか??
仲良く一緒に使おうね、ってことですよね?
違うんですか?

SoRa
ウチも先日、遊んでいたオモチャを横から掻っ攫われて、親御さんは何も言わず
あら、いいねー。
って、言ってんの聞いてビックリしました。
…なんなんですかね❓
自分の育児論を正しいとは言えないですが、最近色んな所で
え❓
うそ❓
なんで❓
マジで❓
おいおいおーい‼️
って、思う事多いです。
私的にはむぅさんのご意見に賛成です。
-
るい
何が良いんだか…
うちの場合は、娘が3歳、相手が2歳半。お互い言えば理解出来るので「仕方ない」では済まないと思うんですよね。
しっかり「みんなで使うんだ」と教えてあげないと大変な人格になりそうなのです…。- 11月15日
-
SoRa
言えば理解出来るなら言わなきゃいけないし、最初からルールやマナーを躾ないと、途中から変えられないのに…。
自分から見て非常識な人達って、どういう理論で育児してるんだから聞いてみたいですよね。- 11月15日
-
るい
そうですよね。その子のお兄ちゃんに娘が1歳の時色々されて、何故か私がそのママからきつく言われて…という事もあり、そういう人らしいのですが、何故か(その支援センターでは)唯一とは言いませんが私に対しての風当たりがきついようです。
よくわからないです。- 11月15日
-
SoRa
は❓なんで被害者側がキツく言われないといけないのか…❓
私、殴って良いですかw❓
本当そういうのダメです私…
支援センターのスタッフさんと仲良くなって、そのママさんの相談とかしてみては❓
風当たり強くされる理由分からないとただの理不尽ですよね。- 11月15日
-
るい
もし、面倒でなければ他の方への回答や補足を見て頂ければ…と思うのですが、ほんとに理不尽です。私が何かしたとしても、娘のことまで無視してた人なので、ほんともうなんというか…
ぜひ殴ってください(笑)
幸い、支援センターのスタッフさんはすごく好意的で、そこで知り合ったママさんスタッフとも数人、個人的に付き合いをしてたり、そのママさんスタッフは一連の話を把握してくれてます。
今日、もう少し上のスタッフさんが最近来なくなったわけを聞いてくれたのですが、話をすると
「そんな理由で来れなくなる利用者さんがいるなんて、こちらの配慮不足で本当に申し訳ない。でも支援センターとして、来るななんて事は言えないし注意も強く出来ないから力になれないのが心苦しい。それでも遊びに来て貰えると私も嬉しいので、その時はしっかり気にかけるのでぜひまた来てね」
という事を言って貰えたので、理解者がいる分すこし気が楽です。- 11月15日
-
SoRa
捕捉、他コメ拝見しましたー。
そこまで悪目立ちしてる人ならば、周りは良い風に見てないのは間違いし、スタッフさん優しいし、理解してくれてるみたいで良かったですね(´;ω;`)
その人、いつか何か問題起こすと思いますね。
娘ちゃんには、
挨拶返してくれなくても自分からの挨拶はするんだよ。
挨拶してして貰えなかったら寂しいよね。だからあなたはちゃんとお返事も挨拶も返そうね。
と、反面教師にしたら良いと思います。
頭強打三回はちょっと問題ですね…可哀想…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
読んでるだけで、今度やられたらその場にどこでもドアで駆けつけて、親子共急所殴ってすぐ退散したいくらいイラつきます。
やられた時は、子供の茹で掴んで
ごめんなさいは❓
とか、やっちゃダメなんですかね❓
ダメならいる時は離れた場所で遊ぶしか…。
なんか負けた気がしますが、
君子危うきに近寄らず
かなと…。
子供いなければバトル勧めたいんですが、子供いますしね…- 11月15日

iro
間違ってないんじゃないですか?周りには最初の文に書いてある方ばかりなんでしょうか?
-
るい
一段落目はうちの娘が他の子が遊んでるおもちゃに惹かれた時に(私と貸したくない子のママに)直接言われ、
二段落目でうちの娘のおもちゃを奪った子が一段落目の発言をしたママなのです。
直接言われた傍からそんな事を当たり前の顔でしていたので、疑問を通り越してそれが当たり前なのか?とすら錯覚してしまいました。- 11月15日
-
iro
そうだったんですね。なんだか読んでいるこっちまで切なくなるお話だったので、、むぅさんは間違っていないと思いますし、むぅさんと同じ考えの方だって沢山いるとおもいます。私もです!!むぅさんのお子さんが悲しい想いしていないといいんですが、、😭
- 11月15日
-
るい
そうですよね…貸したくない事は仕方ないけど、だからと言って貸すよう促したらダメ!とか、自分の子の時は逆でもOK!とか、そのママの事がよくわからないです。
実は娘が1歳のときにもそのママの長男に色々された時、ママからきつく言われて…- 11月15日
-
iro
そのママさん不思議な方ですね。もともとお友達とかではなくママ友さんですかね?あたしだったらあまり関わらなくなるかもしれません。。
- 11月15日
-
るい
そうですよね…
ママ友でもなんでもないんですけど、ママ友が多く居る支援センターの常連で、娘が1歳のときに色々あって(補足に書きました)から支援センターにも行かなくなり接点は無かったのですが、昨日今日と久々に会い、話しかけられたと思えばそんな感じでした…- 11月15日
-
iro
嫌な思いしましたね。。2人いたら100%ずっと全部見てられるわけではないとおもうので気にかける、謝るとか常識があれば嫌な想いしないのになと思いました。。にしても補足に書いてあるの読むと「ないな、、悪意がある」とおもっちゃいました。そんな人ばかりじゃないので関わらなくていいですよ!!
- 11月15日
-
るい
ありがとうございます(><)
そうなんですよ!他の子にやられた時は、「やられるのは子供の世界では当たり前」と思ってるので平気なのですが、その後の保護者の対応ですよね…
100%見てられないどころか、娘や息子が何をしようと(支援センターでのフリマ出品者の邪魔になってたり、他の子に手出したり)ママ同士のお喋りに夢中で、「支援センターにいれば誰かが見てくれる」感が強いというか…
そういうコンセプトの支援センターなので良いのですが、そのママはむしろ迷惑を掛けてるのに大きな顔をしてる感じです。
他にも昨日、「(出産時意識不明になり)辛くて2人目作りたくない」と言った後で違う人と私のそばで「子供産まなかったりもう要らないって言う人の意味が分からない!」とかいってくれまして。
関わりたくないのに会うと話しかけられると言う…。会う場所に行かないようにはしてますが、娘の遊び場が減って困ります(´・ ・`)- 11月15日
-
iro
下に書いちゃいました😅すいません!
- 11月15日

るか
仲良くちゃんと「貸して」が言えて「じゅんばん」ができるのは理想ですよね。
でも実際は子供同士だとおもちゃは奪われます...泣かされます...抵抗して殴られます。うちの子は気弱なんでいつもされる側😅
する方の親も大変で、目を離すとあっちこっちでやらかすし、気がついたら誰のおもちゃ持ってるの?!なんてこともあるうちの姉の子。
よく一緒に遊ぶんで何回も言い聞かせてるんですけどね...全然治りません...
もう少し大きくなるまで仕方ないのかなと諦め気味です(>_<)
-
るい
それは確かに当たり前の事と思っても良いと思います。ただ、だからと言って「取られたくない子に順番を教えなくても良い」と言う定義を大々的に称えたり、それを自分の子が(取る側として)実行すれば平気な顔。
貸して、どうぞ、を教える話と言うより、母親の監督の仕方の問題というか…
ややこしくてすみません。- 11月15日

sk
ママリでもよく見かけますよね(^^;
私はそういう方にはまだお会いしたことは無いのですが…
私も「人が使っているものは奪ったら(乱暴に取ったら)ダメ、言葉で伝える、仲良く遊ぶ」という子育てで行こうと思ってます。
うちの子は力も強いので、支援センターでは子供の後ろをついて回ってしまいます…
お友だちに怪我をさせてしまうのではないか、おもちゃを奪ってしまうのではないかと心配で(;_;)
でも、親が子供の間に入ったら自主性が無くなるとか言われちゃうんじゃないかと、こっちはこっちでハラハラしちゃいます(;_;)
何が正解か分からなくなってしまいますよね(^^;
-
るい
よく見ますか!?私は初めてでした。
恐らく、強い子側の母親は大変でしょうが付いて回り、子供のフォローをするのが良いと思います。
うちは3歳の娘で穏やかな方なので、やられる側ですが、やっぱり母親のフォローがある子とそうでない子(質問の子)とでは見方も違ってきます…- 11月15日

T✴︎Y
私から見ても非常識ですね💦
私、そういう人に度々会うので支援センターとか児童館は行かなくなっちゃいました。。。
-
るい
ですよね…!!確かに、足が遠のきます。言われても私は平気ですが、娘も怖がったりして。あと、言われてめんどくさい。
私の場合はその支援センター、良く知ってくれてるスタッフさんが多いので気持ちを汲んでくれてまだ良いのですが…- 11月15日

ポテトヘッド
私はむぅさんの意見に同感です。
子ども同士はまだちゃんとできなくても、将来思いやりの心や想像力を持ってもらいたいし、相手を傷つけたり嫌がることはしてほしくないです。
うちは保育園に行っているので直接そういった場面に出くわすことはありませんが、親としては何度も説明していきたいと思ってます。
頭強打事件、その後のセリフがびっくりですね。そんな方とはなるべく関わりたくないですが、こちらが素っ気なくしたらしたで、嫌がらせとかされそうでこわいですね…。

iro
うちの子が、すいません。とか一言で気持ちが変わるんですけどね😭
大人が沢山いると誰かが見てると思って子供に注意が向かなくなるってなにかに書いてありました!そのはなしはそういうときに迷子になりやすいって話だったんですけど、、
私は子供を出産や妊娠とかは経験だったり境遇だったり、いろいろあるわけで他の人がどうこういう問題ではないと思いますね。
子供さんたちが楽しく遊べるところが新しく見つかるといいですね☺️
できれば無料で、、笑っ
るい
私の意見は、仲良く、一緒にor順番に、みんなで遊ぼうねって事です。
よい
それが普通じゃないんですか??
そうじゃない人が今は多いんですか😅
まだ我が子が友達と遊ぶ月齢ではないので最近の子育て事情がわからない所はありますが、わたしはむぅさんと同じ育てかたします。
人のものを奪って遊ぶのがいい事、なんて教えたくないです。
るい
そうですよね。「貸したらダメ」発言をした傍から、自分の子が(うちの娘のおもちゃを)奪って泣かしても平気な顔だったんです。
あまりにも当たり前の顔でそうされたので、いよいよ私の考えがおかしいのかとすら思ってしまいました。
よい
えええ!なんですかそれ!
貸したらダメなら借りてもだめでしょ!
矛盾してるし、貸すも何も共有のおもちゃならその人も借りてる立場でしょうに!
そんな人と出会いたくないですね…信じられん…
るい
そうなんですよ…しかも、娘が惹かれたのは共有のおもちゃ、娘が取られたのは娘のおもちゃ(中学生とのふれあい体験で、中学生が作ったおもちゃを貰ったのです)。
娘には「気になったんやと思うよ。帰る時に返してもらったら良いから、貸してあげようか」と(そのママに聞こえるように)言い宥めていたのですが、こちらをチラチラ見て目は合うものの何も言って来ず、気付いたらぐちゃぐちゃにしたおもちゃ放置で帰ってました。
ほんと、信じられないです。