※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺんちゃん
お金・保険

産休・育休中の年末調整で、所得計算について不明点があります。出産手当金や育休手当は所得に含めないとネットで読みましたが、ボーナスだけでいいのでしょうか?産休中と育休中も含めるとボーナスだけでいいのか、詳しい方に教えてほしいです。

公務員で、産休・育休中の年末調整の所得計算について。

2018/1/5〜産休
2018/4/20〜育休で、
6月のボーナスは貰いました。

出産一時金・出産手当金・育休手当は所得に含めないとネットで読みましたが、
産休中も育休中も含めないとなるとボーナスだけでいいんでしょうか?😓

一応明細を見てると
産休→職場の名前で給与振込
ボーナス→職場の名前で給与振込
育休→共済組合の名前で振込

産休とボーナスは所得に含むかと計算しておりましたが、
出産手当金(産休)も非課税でノーカウントでしょうか?

産休+ボーナスで97万だったので、給与控除したら32万でした。
カウントしたところで配偶者控除は38万にはなると思うんですが(夫は年収450です)
詳しい方よろしくお願いします!!

コメント

タマ子

公務員ですし、振込名目も給与とのことですので、それは出産手当金ではなく給与です。
非課税とネットに書いてあるのは、健保から出る出産手当金の話になります。

また、どちらにしろ合わせて103万以内でしたら、年末調整で書く所得の見積額が多少違っても影響はないんですけどね。

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    回答ありがとうございます!
    見積額に誤差でてもいいんですね!

    共済や職員組合から出た出産お祝い金もノーカウントで大丈夫そうですかね?4万なので103万は超えないですし誤差の範囲ですかね😅

    • 11月13日
  • タマ子

    タマ子

    お祝い金は給与ではないので、数十万出ない限りは非課税です。
    今回は含めなくて大丈夫です。

    • 11月13日
  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    ご丁寧に教えてくれてありがとうございます!

    • 11月13日