

のん
103万円以内だったと思います🤔

らんらん
扶養内にも何パターンかあります。私は130万円です。

ふらわ
税法上の扶養でしょうか??
社保上の扶養でしょうか??
-
ふらわ
・税法
今年から、旦那さんの年収が1120万円以下であれば収入が150万円まで38万円の全額配偶者控除が受けられます。それ以上は201万円まで段階的に控除が受けられます。
・社保
130万円以上の恒常的な収入が見込めなければ、旦那さんの社保上(健保、年金)の扶養に入れます- 11月13日

タマ子
扶養をどう定義するかで違います。
社保の扶養でいたいなら130万。
ご主人が配偶者控除を満額受けたいなら150万。
自分が所得税を払いたくないなら103万。
住民税を払いたくないなら100万。(自治体によって多少違います)
ご主人の会社の扶養手当の話であれば、基準は会社に聞かないとわかりません。

退会ユーザー
扶養をどのように考えるかで話しが変わってきます。
・103万円の壁(月85,000円)
妻が所得税・住民税を支払わないで済むボーダーライン。
この金額を超えると、妻に所得税・住民税が発生します。
・130万円の壁(月108,000円)
妻が社会保険に加入しなくてはならなくなるボーダーライン
この金額を超えると、社会保険の扶養を外れて妻自身で社会保険料を支払うことになりますので手取りが減ります。
(会社で社会保険で加入できない場合には国民年金となります)
・150万円の壁
配偶者控除の年収上限103万円→年収150万円になり、
150万円までは夫は専業主婦と同じように税金の控除が受けられます。
103万円を超えた時に発生する所得税・住民税は大した額ではないので、
個人的には130万円を意識すれば良いかと思います。

杏仁
みなさんありがとうございます!
コメント