
息子が保育園のおもちゃを持ち帰り、母親が叱ったら泣いてしまった。子供はナイーブで逃げ場がないと感じている。家族は3人で、親や兄弟との距離が遠い。子供の行動に悩んでいる。
来月4歳になる息子がいるんですが、今日保育園に送っていく時に、制服のポケットに保育園のおもちゃが入っていました。
これまでにも、2、3回あり、その度に、よそのおもちゃを勝手に持って帰ってきたらどろぼうだよ。と話したのですが、今日もまた…だったので、少し強めに言いました。息子は『ごめんなさい』と言ってたので『朝、先生にごめんなさいって返そうね』と保育園に連れて行ったのですが、私の言った事が思った以上に響いてしまったのか、先生も『大丈夫だよ。持ってきてくれてありがとう』と言ってくれましたが、ずっと泣いていました(>_<)
息子はひとりっ子のせいもあるのか、ナイーブなところがあり、え?ここで⁉︎という時に泣いてしまったりすることが時にあり、今朝もこれから1日が始まるという時なのに、私の言い方がきつかったのか…と反省しています(>_<)
私と主人と三人家族で、お互いの両親も別居で息子にとっては少し遠い存在。兄弟もいずひとりっ子なので、怒られても他に逃げ場がないのかな…こっちもだからといって、いつもメソメソに付き合っているのもよくないだろうし、最近時々難しさを感じます。天真爛漫に延び延びしている子を見ると羨ましく思います…
4歳にもなるといろいろわかってくるし、難しい時期なんですかね⁇
- ゆきこんこ(13歳)
コメント

えりゅ
うちの子もそうですよ~☺
いつもメソメソしてたり特に引っ込み思案なわけじゃないですが多分私が怒るのが相当おっかないのかな😅ショボーンてなりますね…💦でもいけないことはいけないし、私も反省はしますがその代わりに遊ぶときには思い切り遊んであげればただの恐い存在ではないのでまぁバランス取るしかないかなぁと…😥

このかりん
おはようございます!
そうだったんですね😣朝からめそめそさせるとこっちもめいちゃいますよね💦
でめた、2、3回あったのなら先生もちょっと気にして見ててくれるといいのにですね😅😅😅うちも今年少さんの娘がいます。祖父母は近くにいないので、私に怒られたら旦那に…旦那に怒られたら私に…とゆうふうに上手に使い分けてるようです笑
でも、逃げ場がなくて泣いてるのかなと心配になるゆきこんこさんの気持ちわかりますよ😊
4歳は一番難しいっていいますもんね💦あんまり考え過ぎないで、今日はこんな日だったなぁーって感じでゆるーく考えるくらいでいいと思いますよ❗うちの娘はやんちゃすぎて、隣のお姉ちゃんの自転車のさどるに落書きしたり、お友達に噛みついたりして、何度謝りに行ったかわかりません笑
いろんな子がいるから、あんまり思い詰めないでくださいね❗
長くなってしまいましたが、私も朝から娘を怒って、娘がめそめそしていたら、ぎゅーって抱き締めて「もう泣くのおしまい!ニコニコしてないと、楽しくないよ?今日は早くお迎えにくるからねっ」って言って送り出します(^-^)
-
ゆきこんこ
ありがとうございます。
そうですね、お迎えの時は息子も忘れてるだろうし、あまり滅入らずいます^ ^
娘さんは隣のお姉ちゃんが大好きなんですね!うちの息子もお友達に噛みついた事もありますよ〜今の時期、多少は仕方ないですよね^ ^お互い様ですもんね⁉︎- 1月14日

とまかあさん
我が家にも3月に4歳になるひとりっこで従姉妹もいない娘がいます!幼稚園に通っていますが、おもちゃは持って帰ってきた事はないのですが…お約束を守らなかったりしてよく怒ってます。
本当によく怒ってます。
ですが…我が娘は、怒られた時はしゅんとなっていますが、少し経てば何もなかったかのように自由きままに俗に言う天真爛漫に延び延びしています。
なので、ゆきこんこさんが叱ったからナイーブになったとかではなくて多分息子さんのもともと持って生まれた性格もあるのではないかなぁと思います。
文面を拝見するだけでも優しいお母さんなんだろうなぁと言うことが伺えて息子さんは幸せだなぁと思ってしまいます。
逆に私は、ゆきこんこさんの息子さんみたいにちゃんと怒られた事を受け入れて悲しくて泣いているお子さんを見ると羨ましく思いますよ^_^
-
ゆきこんこ
ありがとうございます。
天真爛漫な時もあり、引っ込み思案でナイーブな面もあり…とキャラがコロコロ変わります^ ^笑
持って産まれた性格もありそうですね。そうですね、怒られたこと受け入れているって事ですね⁉︎そう言って頂けると、救われる思いです。- 1月14日

りんごひめ
子育てお疲れ様です。
とても優しいお母さんなんだなと感じました。
小さい子にはよくあることですよ。
ちゃんと返せたことを評価して褒めてあげてくださいね。
ただ、もしかしたらおもちゃが離せなかったのではなくて、お母さんの注目を引きたかったのかも知れません。
もう、されていたら申し訳ないですが
理由がなくても抱きしめてあげる
たまに赤ちゃんみたいに甘えさせてあげる
園にいた間のお母さんの出来事、子どもの出来事をそれぞれ話すなど
安心できることで情緒も安定していくと思いますよ。
-
ゆきこんこ
ありがとうございます。
注目をひきたかった⁉︎とは考えつきませんでした‼︎
ここんとこ、息子は送り迎えの時に必ず、抱っこと言います。未満児の時の方がよっぽど一人でどんどん先に進んでました。まだまだ甘えたいのかもしれませんね⁉︎- 1月14日
ゆきこんこ
有難うございます。
いつもメソメソではないんですが、朝送りだす時だったのでこっちも凹んでしまいました(^◇^;)
やっぱりメリハリ大事ですね。
えりゅ
仕方ないですよ💦朝の出掛けるときが一番バタバタする時間なので…送り出して一息ついて反省って感じですよね😥
帰ってきたらまたいっぱい甘えさせてあげよ~!て思ってても夕方のグズグズでまた怒っちゃいそう😅
まぁママも人間なので子どものことも尊重しつつ上手く付き合っていくしかないですね🎵頑張りましょう~☺
ゆきこんこ
そうなんですよね、夕方晩ご飯前、忙しない時もまたグズグズでイラっとしてしまいます^_^;
朝も、晩もやる事決まってるのに気ままにダラダラされてしまう日々です^_^;
お互い頑張りましょう♡