
7ヶ月の赤ちゃんがズリ這いできない悩みです。寝返りはできるが、ズリ這いができず焦っています。コツや焦る必要があるか相談したいです。
生後7ヶ月になったばかりです!
みなさん、ズリ這いされてますか?
うちの子は、全くズリ這いができる様子が見られません😅
寝返りは出来るのですが、その後の反りができません😅焦ってないと言ったら嘘になりますが、出来るだけ気持ちを落ち着かせてゆっくり成長できたらいいなって思ってはいます🎶けど、気にはなります😅
寝返りしても、目の前に好きなオモチャ置いてもバタバタしてるだけです(笑)
私が、子供の前に座ったり、寝転がっても、バタバタしてるのみ(笑)
なんか、コツがあったら教えてください🎵それとも、本当に焦ることでもないのであれば、ゆっくり進んでいきます!!
- チャー(6歳)
コメント

♪
うちの子もずり這いしませんでしたよー(^^)

ひぃと
後ろから足の裏を抑えてあげて前に進む練習してましたよ😘
足で蹴って進む!ってゆうのを分からせてあげるとすぐできるようになりますよ〜✨
-
チャー
前にたまに、それやらせてたんですけど途中で泣き出し最近やってません( ;∀;)
でも、7ヶ月入りそろそろ始めてみようかと思います✨- 11月9日

みゆ
うちの子もずり這いしません!
最近やっと寝返り返りができるようになりました(笑)
寝返りはできませんが‥(笑)
うつ伏せにすると器用に回転はするんですけどバタバタするだけで進む様子もありません(笑)
2ヶ月の時に寝返り練習させてたのにそれでもまだできないってゆうことなので自分でできるようになるかなって感じでもうやりたいようにやらせてます(笑)
-
チャー
回転!!!!
想像するだけで、可愛くて和みますね!
やはり、やりたいようにやらせるのがいいんですね(^^)- 11月9日
-
みゆ
寝返りするまえに背バイを覚えて今ぢゃ寝返り返りできるので背バイで行きたい放題(笑)
なので最近は歩行器で行きたい放題させてます(笑)
その子その子でできる事も違うみたいだし親が焦っても子供に伝わらないし(笑)できないといけないわけぢゃないからいっかな〜って気楽に考えちゃってます(笑)- 11月9日

sasa
うちも全然する気配がなかったです😂
ですが8ヶ月ちょっとぐらいで、急に前にあるオモチャを取ろうとして微妙に進みました☺️👏
今ではすごい勢いでずり這いしてます😂(笑)
焦らなくてもお子さんのスピードに合わせて、見守ってあげても大丈夫と思いますよ〜😁
-
チャー
やはり、本人の急なやる気スイッチってやつですね(笑)
焦らず見守ります🎵- 11月9日

a
息子もずり這いなかなかしませんでした🤭
這うかわりにコロコロ転がって移動してました💦
気になるもので誘ってみてもなかなか取りに来なかったし、する気なさげでしたよ😅
ゆっくり見守りたいけど、早い子は早くて…どうしても比べてしまって焦るのが本音ですよね!
小児科の先生に、足の裏いっぱいさわってあげて、うつ伏せのとき押してあげるといいよって言われました!
息子の場合、転がって移動するのが癖になってしまっていたらしく😓
するようになったのは遅かったけれど、そのうちするようになりますし、し出したら早いですよ🤗
長々とすみません💦
-
チャー
そうなんです!!
友達で、同じ月齢の子なんですが、もう自分で掴まり立ちに近いことをしてます(笑)当然、ずり這い、寝返り反りも完璧です!だから、つい焦ってしまって( ;∀;)
けど、焦らず、うつ伏せになったら足の裏を自然にたくさん押してみます✨
転がっていくって、なかなかですね(笑)
楽を選んで賢いですよ🎵- 11月9日

さちゃん
床にうつ伏せに転がしてましたよ!
手足の粘着感でコツを掴んで進めるようになりましたよ!
今の時期じゃ難しいですよね😂
参考にならずすいません( ¯-¯ )
-
チャー
やはり、コツですよね!!
コツさえ覚えちゃえば早いっていいますもんね(^^)ゆっくりがんばります🎵- 11月9日
-
さちゃん
ファイトです!
出来るならやってみろー!ってどんと構えてたらローテーブル、ソファの昇り降り
歩行器から脱走... いろんなコツを掴んできますよ笑笑笑笑- 11月9日

退会ユーザー
こんばんは🎶まさに今息子がずり這いの時期真っ最中です☺︎そしてハイハイしそうな感じも出てきました✨
ですが、上の子はずり這いせずに寝返り→寝返り返り→ハイハイの順でずり這いはしませんでしたよ☺︎
もう本っっ当に目が離せません(笑)でもすごくかわいいです😍
-
チャー
はや!!!生後5ヶ月ですよね??
やはり、上の子が居ると早いんですね☺️
ズリ這いしないで、そのままハイハイパターンも多いですよね🎵
うちの娘はどっちになるやら(^^)
目が離せなくなるけど、絶対可愛いですよね☺️- 11月9日
-
退会ユーザー
上の子は遅かったので、私もビックリです🎶というより、息子は5ヶ月になってからの成長が凄くて、5ヶ月に入ってから寝返りも寝返り返りもずり這いもできるようになりました🎵
首が据わったのも4ヶ月後半頃だったので、きっとまだまだだろうなぁと思っていた所、いきなり色々動けるようになっていました☺︎
私は2人目という事もあってか育児の余裕と可愛いがる余裕も出来てきて、息子の首が据わってから家事以外はほとんど下の子とリビングのキッズスペースで遊んでいます☺︎その時に寝返りの練習をしたりなど💕なのでやっぱり一緒に遊ぶことは大事なのかなあと思います🎶上の子の時は育児にいっぱいいっぱいであんまり遊んでいなかったような😂- 11月9日
-
チャー
うちの姉もよく言ってました(笑)(笑)
上の子がいると、やはり助かりますよね🎵🎶- 11月10日

きっくんママ
うちの子は6ヶ月くらいから
ずり這いしました。
-
チャー
早いですね🎶羨ましい🎵
- 11月10日

みっこ
6ヶ月からずりばいはじめました。
片方向にしか寝返りできない状態でした。おひなまきを開始し、1時間くらい巻いただけで両側寝返り、寝返り返りも習得し、どこまでも移動していました。
昼寝のたびにおひなまきを1週間続けたらある日突然ずりばいも。
腰座り(ハイハイができるようになっておすわりできるのが本来の順序)
まではたてだっこはしない方が良いそうです。体のコリにつながると。発達にも良くないそうです。
我が子の場合はこのようなかんじでした。
チャー
そうなんですね(^^)ハイハイですか??
♪
ハイハイです😊✨