
11ヶ月の息子が危険な行動をするとき、どのタイミングで叱るべきか悩んでいます。皆さんはどれくらいから叱ったり注意したりしていましたか?
生後11ヶ月で、
今月末に一歳になる息子がいるのですが、
私が旦那が話す言葉はかなり理解していて、
なおかつ自分も私たちの言葉を真似して
ねーねー、などと肩を叩いてきたりして
話しかけてきたります。
言葉や情緒の発達と同時に
悪知恵もついてきて、
私が見ているか確認しながら
普段、ダメ!と言っているところに
行こうとしたり、
驚いたのは息子の胸辺りの高さまである
テーブルに登ってさらにその横にあった
三段ボックスに登っていたことがあり、
これは危ないと思い一歳にもなっていませんが、少し強めにダメ!!としかったこともありました。
他にもいろんなことをするのですが、
ある程度はやりたいようにやらせてますが、
危険だなと思う時にはダメだよ!
というようにしているのですが、
まだそのようにダメ!や、コラ!
といって叱るのは早いでしょうか?
怒られたところで息子はツバをぶーーーっとはいたり顔を叩いたりしてきて逆ギレしてくるのですが…笑
皆さんはどれくらいから叱ったり注意したりしてましたか??
- B-mam☆
コメント

じゅん525
個人的にはまだ叱るのは早いと思います。
ダメ!と言われても何がダメなのか…分かっていないと思いますよ(>人<;)
ここから落ちたら〜くんが怪我をして痛い思いをするからやめようね、とか具体的に教えてあげるべきだと思います。

Yudu&IbuMAMA
悪さをし出したら容赦なく叱ってますよ!
男の子はヤンチャですよね(* . _ .)
1歳ならキツ目に怒っても大丈夫だと思います。
怒られて泣いた時は暫く泣かしておいたりしてます(笑)
甘やかすとナメられるので…
-
B-mam☆
ヤンチャで仕方ないですよね笑
うちの息子は私や旦那に注意されて泣いたことは1度もなく、むしろ逆ギレしてくるのでどうすればいいかわからずで…T^T
やはりこの年齢でも親をなめていたりするよでしょうか(°_°)
なぜ怒られているのかがわかってないのかなぁ…と思ったりもしますがT^T
育児はわからないことだらけですよねT^T- 1月12日
-
Yudu&IbuMAMA
理解は出来なくても、どうしてダメなのかを言い続けてたら、知らないうちに、しなくなりましたよ( ¨̮ )
何歳になっても甥っ子ちゃんにも怒り続けてます(´pωq`)
怒って、ちゃんと言う事を聞いてくれた時は大袈裟に褒めてますよ!- 1月12日
-
B-mam☆
なるほど!ちゃんと言うことを聞けた時には褒めることも必要ですよね(*^^*)!
どうしてダメなのか、今は言葉がわからないことがあっても徐々につたわっていくのですね(≧∇≦)
なぜダメなのかを言い続ける、ぜひやってみます!!(≧∇≦)
ありがとうございました(*^^*)- 1月12日

うめちゃん
叱るのではなく、諭す感じではどうでしょうか?
同じ月齢ですが、実母が昨日ダメよと優しく言い続けたところ、触られたくないところを触らなくなりました。
個人的にはダメと言いたくないと思っていたのですが…
声色で優しければダメもありなのかなぁと思いました💦
-
B-mam☆
なるほど、諭す感じ!(°_°)
私の友達の息子も同じ月齢で、友達は全くしからないタイプなのですが、先日うちに遊びに来た時も叱らずで
うちはもうめちゃくちゃで笑
イスをひっくり返したり柵を乗り越えてベランダにいたりで、他人の子ですが友達があんまりにも注意しないため思わずダメ!と言いそうになってしまいました笑
叱るのではなく、子どもがなぜそれがダメなのかわかるように何度も何度も諭すの、効き目ありそうですね(*^^*)
試して見ます!
ありがとうございました(*^^*)- 1月12日

mizumomama
もぉすぐ2歳になる娘が、かなりヤンチャです(>_<)
危険なこと以外、好き勝手やらせてたので、かなり我が強いです😰
歩き出した頃(10ヶ月ぐらい)から悪さばかりで、コラッ!ダメッ!!って大声で怒ったりしてましたが、逆ギレされてました(笑)
諭す感じで叱っても、口調が優しくなるので効果無し💧
諭すのは、私の性格にも合わず逆にイライラします😅
難しいです(=ω=;)
-
B-mam☆
一緒ですねσ(^_^;)逆ギレされるとあんまり一生懸命キレてくるので面白くて笑ってしまったりするのでそれも逆ギレしてもいいんだと思わせてしまっているのかな…とも思ったり…しかしながら、逆ギレもイヤイヤ病も、自己主張が出来る様になってきている証だと思うと嬉しく思いますが、
本当、育児って何が正解で何が間違いか
わからないですよねT^T- 1月12日

しいのみ
うちも今月末で1歳になるのですが、まだそこまでは反応できないので、大変そうだけど凄いな~と読ませていただきました。
さて、私もよくダメって言ってます。ハイハイで行動範囲が広がった8ヶ月位なら、触ってほしくないものを持ったり、危ないことした時は「これはオモチャじゃないからダメだよ」とか「痛いするからダメ!」と注意してやめさせてますよ(^-^;)
ぽか~んとしてるし、何度言っても同じことをするので、どのくらい理解してるのかわかりませんが、注意は必要だと思います。感情的に怒るのではなく、理由も言いながら教えていくのは良いと思いますよ。
逆ギレまではいかないですが、行動を止められるとうちも嫌がります。そういう時は、他のオモチャ渡したりして、気をそらせてますね;
本当は子どもに触ってもらいたくない物は、手の届くところに置かないべきなので、毎日反省ばかりです…;;何をしても危なくない環境が理想ですが、子どもは想像以上のことをやりますしね(-_-;)うちも、そのうち悪知恵がつくのかな?とドキドキします。
-
B-mam☆
絶対手が届かないだろうなと思って私の化粧台のうえに置いていたところ、なんと自分でイスをだして、それによじ登り化粧台の上のものを嬉しそうな顔でゲットしていたこともあったので本当にビックリしましたσ(^_^;)
悪知恵なのか、真似っこの天才なのか…笑
私が感情的に怒ることはないのですが、息子はかなり感情的に怒ってきます笑
かわいいからいいのですが、危ないことはやはりさせたくないという気持ちもありますT^T
おそらく私たちが椅子に座る際に椅子を引くのを見て覚えたのかなとも思いましたが、
本当に目が離せない時期ですよねσ(^_^;)- 1月12日
B-mam☆
なるほど、初めての育児でどういう風にしていいかわからずだったのだ聞いてよかったです(*^^*)
怒るのではなくなぜその事がダメなのかを説明してあげればいいのですねσ(^_^;)
さっそくやってみます!(*^^*)
ありがとうございました!